![]() 次ヘ |
![]() 詰将棋美術館 |
|
![]() 出題コメントの通り、初形は直角。
建築関係でよく使われているL字型の金属の定規、曲尺(指矩)といった方がわかりやすいかもしれません。
曲尺は昔からあり、象戯秘曲集の第41番「曲尺」(詰将棋博物館)には、あぶり出しの曲尺が収録されています。 作者 「初形も詰め上がりも矩(直角)になっています。」 矩とは直角のこと。
昔は長方形を矩形と呼んでいました。 27金、同玉、37馬、16玉、 それから35銀と空き王手すればOK? いやまだ25玉と逃げられて捕まりません。 14に逃げられないよう15銀とこちらに空き王手するのが好手で、これなら25玉には26馬まで。 17玉と角を取る一手に最後はきれいに飛捨てが決まってミニ煙になります。 15銀、17玉、16飛、同玉、26馬 まで9手 なんとなく難しそうでとっつきにくいアート展示室の中で、本作は気軽に気持ちよく解けるうれしい作品でした。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
|
アート展示室No.116 解答:15名 全員正解
池田俊哉さん 市原誠さん おかもとさん おしいれの大冒険さん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |