| 
      
    本作も全手順桂の長手数記録(7手)。
    記録展示室No.40の徳希さん、金少桂さんは双玉でしたが、
    岩田さんは単玉でもこの記録が成立することを示しました。 
    
      - 作者:
      
 - この手順は前に創ったことがありますが,
      7手詰でできるとは思っていなかったので自分でもビックリです。
    
  
    
    
      56桂、同桂、55桂、48桂成、63桂成、55桂合、56桂 まで7手
     
    
      56桂、同桂、63桂成、55桂合、同桂、48桂成、56桂 まで7手 (徳希さん作) 
      46桂、同桂、32桂成、44桂合、同桂、38桂成、46桂 まで7手 (金少桂さん作)
     
    3作の手順を比較すると、いずれも香と角(龍)の二つの利きを活用した手順ですが、
    岩田さんの作品は桂合が6手目で、ちょっと構成が異なります。
    初手の桂捨ても3作共通に見えますが、徳希作は逆王手の防ぎ、金少桂作は龍筋を通す、岩田俊二作は香筋を通す、と目的はそれぞれ。
    ぎりぎりの手順の中でも各氏いろいろな工夫を見せてくれました。 
     
    全手順桂の長手数記録として、この3作を登録しました。 
    それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。 
    
      - 凡骨生さん:
      
 - 桂算品。 
    
  
    
      - ひまじんさん:
      
 - ちょっと自信ないです。他に合い駒がありそうでないのが盲点でした。 
    
  
    歩以外は全駒配置でした。 
    
      - 中澤照夫さん:
      
 - 全着手桂。似たような手順になるものですね。
    
  
    
      - 金少桂さん:
      
 - 初手桂捨―6手目桂合タイプの『全手順桂』7手ですね。私自身も挑戦した『全手順桂』7手ですが、私や徳希さんのもの(初手桂捨―4手目桂合タイプ)とは異なる論理構造で、まことに興味深い作品でした。このようなタイプもあったのか、とつくづく感心させられました。同様に考えて、残る論理構造としては3手目桂捨―6手目桂合タイプが考えられますが、果たして可能か否か?
    
  
    
      - おかもとさん:
      
 - こちらは桂合以外を品切れにするため盤面が大きくなったが、5手目を成に限定できたのは収穫か。
    
  
    
      - 長谷繁蔵さん:
      
 - 変化の42銀見えず45桂44玉を考えた。
    
  
    4手目53玉の変化ですね。 駒取りなので見えにくいのかも。 
    
      - しろねこさん:
      
 - 3枚の香、遠見の角をどのようにして凌ぐかがポイント。 とどめは桂です。
    
  
    
      - 嵐田保夫さん:
      
 - これだけ駒がありながら4手目玉方4八桂成しかないのは、終盤足の止まったフットボールチームを連想させる。 
    
  
    
      - 稲葉上さん:
      
 - 4手目移動合するしかないのがミソ。 
    
  
    
      - 大森常一さん:
      
 - 何か本当に詰んでいるのか不安です。玉方に何か妙手が潜んでいるような気がして。例えば4八桂成のところ、4八馬とかして飛の横利きを通すという。 
    
  
    48馬なら、同香、同桂成、35角まで7手駒余り。 
    
      - S.Kimuraさん:
      
 - どこから手を付けて良いか分からず,しばらく悩みました. 
    
  
    
      - 馬屋原剛さん:
      
 - 単玉で成立しているのがすごいです。 
    
  
    
      - タクさん:
      
 - 全手順が桂のみという、前作と同じ趣向。自分としては、王手状態からでない分こっちに軍配。 
    
  
    
      - 吉川慎耶さん:
      
 - 単玉の方が難しそう。
    
  
    
      - 鈴木康夫さん:
      
 - 単玉でタイ記録とは素晴らしい。
    
  
    単玉での実現を評価する評多し。 
    
      - 諏訪冬葉さん:
      
 - 2手目 53玉の変化が分かりません 
    
  
    2手目53玉なら64銀、同と、45桂、63玉、73金まで7手駒余り。 
     |