棋譜ファイル(柿木将棋kif形式)
将棋の訓練のために詰将棋を解く人にはあまり意味がないことかもしれませんが、詰将棋を鑑賞する立場からは、形の美しさ、おもしろさは重要な要素です。 詰将棋美術館では、初形、詰上りや詰手順を含めて、芸術的な美しい詰将棋を紹介しています。 使用駒や配置に趣向をこらした詰将棋もいろいろあり、初形・詰上り趣向の分類にしたがうと、本作は無防備図式、桂一色図式(全駒でないので二桂図式と呼ぶべきか)、居玉図式、対称図式になります。 この分類には入っていませんが、使用駒2枚ずつの対子(トイツ)図式でもあります。 初形の趣向は必然的に正算式での創作になり、しかも余詰防ぎの駒も置けないことが多いので、解いておもしろい詰将棋らしい手順にすることは難しいとされています。 さて本作はどうでしょうか。 初手銀打では、42銀、52玉、53銀打、63玉、64銀成、72玉で、角2枚では捕まりそうにありません。 ということで初手は角打。 対称形なので、左右どちらから打っても同じなので、とりあえず33角としておきます。 52玉には、42角成、63玉、64馬と押えることができるので簡単。 61に逃げましょう。 33角、61玉、 角打で72玉と逃げられるのを阻止したいところ。 83角では、71玉、72銀、82玉で角が邪魔になって失敗。 94角と離して打つのが好手です。 それならと72桂合で抵抗。 62銀、52玉、42角成、63玉、64馬なら同桂と取ってしまおうという合駒です。 94角、72桂合、 桂合で64馬を防がれてしまったので、62銀、52玉に85角と63への脱出を阻止。 43玉と逃げて44角成。 ここまで来ると初手の33角打も限定打だったことがわかります。 62銀、52玉、85角、43玉、44角成、32玉、 右辺に逃げられそうですが、41角成がその望みを打ち砕く好手。 21玉は32銀以下なので同玉と取るしかありませんが、42銀以下収束します。
アート展示室No.38 解答:10名 全員正解 池田俊哉さん S.Kimuraさん 金少桂さん 小林巧さん 小山邦明さん 占魚亭さん Pathfinderさん 蛇塚の坂本さん やまかんさん 山下誠さん
当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。