![]() 次ヘ |
詰将棋おもちゃ箱 − 記録に挑戦!記録展示室 No.96 金少桂さん |
![]() 記録に挑戦! |
棋譜ファイル(柿木将棋kif形式) |
|
![]() 軌跡の趣向はこれまで周辺巡りなど限られたパターンしか作られていませんでした。 TETSUが軌跡曲詰 という名前を付けてからいくつか登場してきましたが、 その一つが軌跡が石垣(密集長方形)になる石垣軌跡曲詰。 永安克志さんの「終演」 (アート展No.34) が7×3=21の最大面積の記録として登録されました。 本作はそれを8×3=24に更新する 石垣軌跡曲詰の面積最大記録作品です。 作者 「新ジャンルの記録ができたらとりあえず挑戦してみたくなってしまう記録マニアです。 21の次の24は6×4と8×3の2パターンあり、どちらも実現できそうだったので、頑張ってみました。 6×4も作ってはみたのですが、軌跡の崩れる変同が消えず、結局8×3の方が先にうまくいきました。 完成してしまえばただの金鎖+呼び押さえという変わり映えしない手順なんですが、 こういう記録作はやはり閃き一発ですね。」 これからより大きい面積になってくると、閃きとともに実現の技術も問われそう。 究極は9×9の全格巡り。 これは夢のまた夢としても、今後どこまで近づけるのでしょうか。 本作がどのように8×3の軌跡を実現したのか、手順を見ていきましょう。
23と、34玉、33金、44玉、43と、54玉、53金、64玉、 ![]() 前半は金ずらしで玉を24から94に移動、4段目の8マスをカバーします。 ここから5段目、6段目の8マスを通る復路の趣向が始まります。
95飛、同玉、 9筋で金香を入手。 7段目の歩打にまっすぐ下がるのは頭金があるので、斜めに下がるほかありません (横に寄るのは歩捨てが不要なので早い)。 また6段目の歩を取らずに逃げるのは、7段目の歩打を省略できるので、やはり早い。 結果として一つの筋で歩を2枚使わせながら順次右に移動していきます。 36歩、同玉、37香、26玉、27金、25玉、36金 まで47手 37香にこれまで通り25玉だと36金まで45手。
この解答もお一人。
数え間違えの可能性もあるので正解扱いにしましたが、
8×3の軌跡曲詰だと、玉が少なくとも23回動くので47手以上になりますね。
7×3の21。 石垣軌跡曲詰の面積最大記録作品(旧)をご覧ください。
いや、まだまだ。
|
記録展示室No.96 解答:9名 全員正解(下記)
池田俊哉さん 馬屋原剛さん S.Kimuraさん 小山邦明さん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |