読んだ本の記録
作成日 : 2007-01-05
最終更新日 :
読んだ本を記録する。 知人が、本を 1000
冊所持していてデータベースを作っている、 といったことに発奮した。
私が現在所持している本は 800 冊ほどだ。 これらについて、
読んだ本を覚えておきたい、と思ったこともあり、作ることにした。
もう少し詳しいことは、本についてを参照のこと。
当初は買った本で現在でも所持している本に絞っていたが、今は借りた本や既に手放した本についても記している。
分類は、
日本十進分類法(ja.wikipedia.org) に従う。
0:総記
1:哲学
2:歴史
3:社会科学
4:自然科学
5:技術・工学・工業
6:産業
7:芸術
8:言語
9:文学
なお、分野の中には、読んだ本を記しているページもある。
0類 総記
0類 総記
1類 哲学
-
100 哲学
-
104.9 論文集.評論集.講演集
-
110 哲学各論
-
120 東洋思想
-
130 西洋哲学
-
131 古代哲学
-
プラトン全集
-
1 エウテュプロン ソクラテスの弁明 クリトン パイドン (今林 万里子,田中 美知太郎,松永 雄二 訳)
-
2 クラテュロス・テアイテトス (水地 宗明,田中 美知太郎 訳)
-
3 ソピステス ポリティコス(政治家) (藤沢 令夫,水野
有庸 訳)
- 4 パルメニデス ピレボス (田中 美知太郎 訳)
-
5 饗宴 パイドロス (藤沢 令夫 編集/鈴木 照雄 訳)
-
6 アルキビアデスI アルキビアデスII ヒッパルコス
恋がたき (田中 美知太郎 編集/川田 殖,河井 真,田之頭 安彦
訳)
-
7 テアゲス カルミデス ラケス リュシス (生島 幹三
下訳,北嶋 美雪,山野 耕治 訳)
-
8 エウテュデモス プロタゴラス (藤沢 令夫 編集,山本 光雄 編)
- 9 ゴルギアス メノン (加来 彰俊,藤沢 令夫 訳)
-
10 ヒッピアス(大・小) イオン メネクセノス (津村
寛二 編,森 進一/北嶋 美雪,戸塚 七郎 下訳)
-
11 クレイトポン 国家 (田中 美知太郎,藤沢 令夫 編集)
- 12 ティマイオス クリティアス (種山 恭子 訳)
-
13 ミノス 法律 (森 進一,向坂 寛 編/加来 彰俊,池田 美恵 下訳)
-
14 エピノミス(法律後篇) 書簡集 (長坂 公一,水野
有庸 訳)
-
15 定義集 正しさについて 徳について デモドコス
シシュポス エリュクシアス アクシオコス (向坂 寛,副島 民雄,
尼ヶ崎 徳一,西村 純一郎 訳)
- 別巻 総索引 総索引 (藤沢 令夫 編集)
-
斎藤忍随+後藤明生:「対話」はいつ,どこででも
-
140 心理学
-
150 倫理学、道徳
-
159 人生訓、教訓
- 160 宗教
- 170 神道
-
180 仏教
- 190 キリスト教
2類 歴史
-
200 歴史
-
210 日本史
-
220 アジア史・東洋史
-
230 ヨーロッパ史、西洋史
- 240 アフリカ史
- 250 北アメリカ史
- 260 南アメリカ史
- 270 オセアニア史、両極地方史
-
280 伝記
-
290 地理、地誌、紀行
3類 社会科学
-
300 社会科学
-
310 政治
-
320 法律
-
330 経済
-
331 経済学、経済思想
-
332 経済史・事情、経済体制
-
335 企業・経営
-
336 経営管理
-
338 金融. 銀行. 信託
-
340 財政
-
350 統計
-
360 社会
-
370 教育
- 380 風俗習慣、民俗学、民族学
- 中島直美:クルドの食卓(2025-03-03)
390 国防、軍事
4類 自然科学
-
400 自然科学
-
410 数学
-
420 物理学
-
430 化学
-
440 天文学・宇宙科学
-
450 地球科学・地学
- 460 生物科学、一般生物学
- 470 植物学
- 480 動物学
-
490 医学
5類 技術・工学・工業
-
500 技術・工学
- 510 建設工学・土木工学
-
520 建築学
-
530 機械工学・原子力工学
-
540 電気工学・電子工学
- 550 海洋工学・船舶工学
- 560 金属工学・鉱山工学
-
570 化学工業
-
580 製造工業
-
590 家政学、生活科学
6類 産業
- 600 産業
-
610 農業
- 620 園芸
- 630 蚕糸業
- 640 畜産業
- 650 林業
- 660 水産業
- 670 商業
-
680 運輸・交通
- 690 通信事業
7類 芸術
-
700 芸術・美術
- 710 彫刻
-
720 絵画
- 721 日本画
- 722 東洋画
- 723 洋画
- 724 絵画材料・技法
- 725 素描、描画
-
726 漫画.挿絵.童画
- 727 グラフィックデザイン、図案
-
728 書、書道
- 730 版画
-
740 写真
-
750 工芸
-
760 音楽
- 764 器楽合奏
- 765 宗教音楽.聖楽
- 766 劇音楽
- 767 声楽
- 768 邦楽
- 769 舞踊.バレエ
770 演劇
780 スポーツ・体育
790 諸芸、娯楽
- 791 茶道
- 792 香道
- 793 花道
- 794 撞球
- 795 囲碁
-
796 将棋
-
797 射倖ゲーム
-
798 室内娯楽
- 799 ダンス
8類 言語
-
800 言語
-
810 日本語
-
820 中国語
-
830 英語
- 840 ドイツ語
- 849 その他のゲルマン諸語
- 849.3 オランダ語
- 849.4 北欧語
- 849.5 アイスランド語.古ノルド語
- 849.6 ノルウェー語
- 849.7 デンマーク語
- 849.8 スウェーデン語
-
850 フランス語
-
860 スペイン語
- 岡本 信照:スペイン語のしくみ
- 市之瀬 敦:ポルトガル語のしくみ
-
870 イタリア語
-
880 ロシア語
-
890 その他の諸言語
- 891. ギリシア語
-
892. ラテン語
-
893. その他のヨーロッパの諸言語
-
894. アフリカの諸言語
-
894.7 ニジェール・コルドファン諸語:バントゥ諸語,スワヒリ語
-
899. 国際語[人工語]
9類 文学
900 文学 910 日本文学 920 中国文学 930 英文学・米文学 940 ドイツ文学
950 フランス文学 960 スペイン文学・ラテンアメリカ文学 970 イタリア文学 980 ロシア文学・ソヴィエト文学 990
-
910 日本文学
-
911 詩歌
- 912 戯曲
-
913 小説、物語
-
913.36 源氏物語
913.6 現代
-
914 評論、エッセイ、随筆
-
915 日記、書簡、紀行
- 916 記録、手記、ルポルタージュ
- 917 箴言、アフォリズム、寸言
- 918 作品集
- 919 日本漢文学
-
960 スペイン文学・ラテンアメリカ文学
- サバト:英雄たちと墓
- ボルヘス:伝奇集
- アストリアス:大統領閣下 グアテマラ伝説集
- カルペンティエール:失われた足跡
- オテロ=シルバ:自由の王 ローペ・デ・アギーレ
- オネッティ:はかない人生
- サバト:英雄たちと墓
- コルターサル:石蹴り遊び
- ビオイ=カサーレス:日向で眠れ 豚の戦記
- ロア=バストス:汝、人の子よ
-
ガルシア=マルケス:百年の孤独
(2019-05-01)
- ガルシア=マルケス:族長の秋
- ドノソ:夜のみだらな鳥
- リスペクトール:G・Hの受難 家族の絆
- フエンテス:脱皮
- カブレラ=インファンテ:亡き王子のためのハヴァーナ
- プイグ:蜘蛛女のキス
- バルガス=ジョサ:ラ・カテドラルでの対話
- バルガス=ジョサ:緑の家
- ムヒカ=ライネス:ボマルツォ公の回想
- ブライス=エチュニケ:幾たびもペドロ
-
990 その他の諸文学
-
991 ギリシア文学
-
992 ラテン文学
- 993 その他のヨーロッパ文学
- 994 アフリカ文学
- 995 アメリカ先住民語の文学
- 997 オーストラリア先住民語の文学
- 999 国際語による文学
未分類
ふろく:岩波セミナーブックス
- コーランを読む (井筒 俊彦):所有
-
ソシュールを読む (丸山 圭三郎):所有
- 「オデュッセイア」 伝説と叙事詩 (久保 正彰):所有
- 「権利のための闘争」を読む (村上 淳一):所有
- サムエルソン経済学講義 上(都留 重人 編):所有
- サムエルソン経済学講義 下(都留 重人 編):所有
- ケインズ「一般理論」を読む (宇沢 弘文):所有
- 日本現代のユマニスト 渡辺一夫を読む (大江 健三郎):所有
- ミル「女性の解放」を読む (水田 珠枝):所有
- 原始仏典を読む (中村 元):所有
- ゲーテ「ファウスト」を読む (柴田 翔):所有
- ヨーロッパ中世の社会史 (増田 四郎):所有
- 現代経済学の群像 (都留 重人):所有
- ワルラス経済学入門 (根岸 隆):所有
- 芭蕉の連句を読む (中村 俊定):所有
- 昭和経済史 (中村 隆英):所有
- 「維摩経」を読む (長尾 雅人):非所有
- 中世絵画を読む (辻 佐保子):所有
- 憲法判例を読む (芦部 信喜):所有
- ロック「市民政府論」を読む (松下 圭一):所有
- 江戸文化誌 (西山 松之助):所有
-
ガルブレイスを読む (中村 達也):所有
- 法と社会の昭和史 (渡辺 洋三):所有
- シェイクスピア伝説 (小津 次郎):所有
- 新約聖書の女性観 (荒井 献):所有
- ダーウィンを読む (八杉 龍一):所有
- デュルケム「自殺論」を読む (宮島 喬):所有
- フランス革命 (柴田 三千雄):所有
-
近松への招待 (鳥越 文蔵,信多 純一,内山 美樹子,井口 洋):所有
- ブリア‐サヴァラン「美味礼讃」を読む (辻 静雄):所有
- 〈不確実性と情報〉入門 (金子 郁容):所有
- 明治維新と天皇 (遠山 茂樹):所有
- 「大乗起信論」を読む (高崎 直道):所有
- 昭和史と天皇 (色川 大吉):所有
- 『イーリアス』 ギリシア英雄 叙事詩の世界 (川島 重成):所有
- 西田幾多郎を読む (上田 閑照):所有
- 新しい世界秩序と国連 (浅井 基文):所有
- もういちど憲法を読む (樋口 陽一):所有
- 「源氏物語」入門 (阿部 秋生):所有
- 十二世紀ルネサンス (伊東 俊太郎):所有
- 『銀の匙』を読む (十川 信介):所有
- 《三文オペラ》を読む (岩淵 達治):所有
- 日本語表現の流れ (阪倉 篤義):所有
- 江戸庶民の四季 (西山 松之助):所有
- 日本語の文体 (中村 明):所有
-
漱石をよむ (柄谷 行人,小池 清治,小森 陽一,芳賀 徹,亀井 俊介):所有
-
西鶴への招待 (暉峻 康隆,浅野 晃,冨士 昭雄,江本 裕,谷脇 理史):非所有
- 道元禅師の人間像 (水野 弥穂子):非所有
- ボンヘッファーを読む (宮田 光雄):所有
- 昭和の短歌を読む (島田 修二):所有
- 日本経済を考え直す (伊藤 誠):所有
- アメリカの詩を読む (川本 晧嗣):非所有
- 児童文学の故郷(ふるさと) (桑原 三郎):非所有
- クレオール語と日本語 (田中 克彦):所有
- ゴシック小説をよむ (小池 滋):非所有
- 『ガリヴァー旅行記』を読む (富山 太佳夫):所有
おわりに
まりんきょ学問所 >
部屋の中身と管理人 >
読んだ本の記録
MARUYAMA Satosi