西田春彦 : 計量社会学入門

作成日 : 2024-08-03
最終更新日 :

概要

「まえがき」から引用する。

(前略)計量社会学という用語について若干の説明を付け加えておく。(中略)

感想

私は頭が弱いのでわからない。さすがにそれだけでは申し訳ないので、頭が弱いなりに思った感想を付け加える。

「2 章 因子分析」で、 ある大学 1 年生 (100 名) に対し,21 名の政治家について,政治家としてのえらさの点から見て 10 点満点で評価させた. という記述がある。この 21 名の政治家とは誰か。p.30 にある表 2.3 から列挙する。

  1. アデナウアー
  2. ドプチェク
  3. チャーチル
  4. レーニン
  5. ネール
  6. カストロ
  7. 河野一郎
  8. リンカーン
  9. ドゴール
  10. ホーチミン
  11. ナポレオン
  12. R. ケネディ
  13. ゲバラ
  14. 伊藤博文
  15. F. ルーズベルト
  16. 吉田茂
  17. ビスマルク
  18. ガンジー
  19. スターリン
  20. 毛沢東
  21. J. F. ケネディ

私は「2. ドプチェク」の名前を知らなかった。調べてみると、チェコスロヴァキアの「プラハの春」を主導した人物だった。 また、「12 R. ケネディ」も知らなかった。J. F. ケネディの実の弟ということがあとで調べてわかった。 これでは、本書を読む資格がないな。

展開法

「6 章 展開法」の 「6.1 展開法(unfolding technique)」は、次のように始まる。p.109 から引用する。

`N` 人の人と `n` 個の対象があって,各人が `n` 個の対象に選好の順位をつけるとする. これらの人と対象は `m` 次元ユークリッド空間の点として表現され,人は自己に対応する点(中略)と対象との距離の小さいほど, その対象を他の対象よりもより選好し,距離の大きさに従って選好順序をつくる.

これだけ読んでも、何のことだかさっぱりわからない。ここで `m` 次元ユークリッド空間の点、と出てくるが、この `m` は所与のものなのだろうか。 それとも `N` 人による `n` 個の対象の選好の順位から自動的に決まるものなのだろうか。ここではわからない。 読み進めて、この `m` は所与のもので、2 とか 3 とかにしておけばよいもののようだ。少なくとも表現においては紙面で図をかくものであるから、 2 の場合が都合がいいと思う。この方法は、pp.113-116 に実例があるのでそれを見てこういうことかとわかった。 この実例では、耐久消費財の購入における消費者の情報活動に関する資料に基づいて説明されている。 購入を決定するのに、次のどの基準が優先されるか?

  1. デザイン
  2. 価格,経済性
  3. 使いやすさ,便利さ,必要性から見た型,大きさ,機能,性能
  4. サービス

優先順位は全部で 24 通りあるわけだ。全部で 1688 世帯から面接して調べたらしい。すごいことだ。

数学ライブラリー

  1. 多元数論入門
  2. 複素関数論
  3. 自然数論
  4. 接続の幾何学
  5. OR 入門
  6. グラフ理論の基礎
  7. 動的計画法
  8. 変形法による構造解析
  9. 計量経済学入門
  10. 差分方程式入門
  11. 変分学の応用
  12. 待ち行列の応用
  13. 保険数学
  14. 微分方程式序説
  15. ゲームの理論
  16. 応用確率論
  17. 線形代数入門
  18. 統計数学入門
  19. 位相幾何学
  20. リーマン幾何学入門
  21. 集合論入門
  22. コンパイラ
  23. テンソル解析の応用
  24. 電気系の確率と統計
  25. ベクトルとその応用
  26. 積分とその応用
  27. 数学と物理学の交流
  28. 初等フーリエ解析と境界値問題
  29. 組合せ位相幾何
  30. グラフ理論の展開と応用
  31. テンソル解析入門
  32. 多変量解析入門
  33. 計量社会学入門
  34. 関数解析と数値解析入門
  35. 経営と経済の数値計算
  36. 線形代数と解析幾何
  37. スケジュール理論
  38. 有限要素法とその応用
  39. 実験計画法
  40. 特殊関数とその応用
  41. 多様体入門
  42. ネットワークプログラミング
  43. 確率制御過程
  44. 数理計画法入門
  45. コンピュータによる統計解析
  46. 多変量解析入門Ⅱ
  47. 乱数とモンテカルロ法
  48. ファジィ集合とその応用
  49. ルベーグ積分入門
  50. 最適化問題の基礎
  51. 多変数複素解析入門
  52. 情報代数の基礎
  53. 最適化と最適制御

書誌情報

書名 計量社会学入門
著者 西田春彦
発行日 1973 年 7 月 5 日 第 1 版 第 1 刷発行
発行元 森北出版
定価 1200 円(本体)
サイズ A5版 ページ
ISBN
その他 草加市立図書館にて借りて読む

まりんきょ学問所読んだ本の記録 > 西田春彦: 計量社会学入門


MARUYAMA Satosi