宮沢 健一:現代経済学の考え方

作成日: 2021-01-30
最終更新日:

概要

<第一講 経済原則と経済体制>から引用する。

このセミナーの主題は、 〈現代人のたえの経済学再入門〉という意味をももたせながら、 経済学の考え方とか、経済のつかみ方という角度から、 今日の経済問題なり、現代の経済学の姿勢なりを、考えてみようというにあります。

感想

表題は現代経済学の考え方だが、発行日は 1985 年である。だから、当時の現代、ということを考えておくことは大事だ。 第一講を読んだが、理解したという気持にはならなかった。 理解するには、今にひきつけて考えればいいだろう。 出版されてから 35 年以上過ぎた今、大きく変わったものがいくつもある。 一つは情報伝達の進展だろう。p.23 では次のとおり述べられている。

生産と消費の距離が多層化し立体化して複雑化した背景には、このような、 情報開発のシステム化、迂回生産の長期化、カネとクレジットによる経済化、 情報経済化、組織経済化、の進行がある。しかもこれらは、相互に、すべて関連しあっている。

これが本日までの姿だが、論者の中には、たとえばトフラーの『第三の波』のように、 逆に情報革命、ニューメディアがどんどん進歩すると、 生産と消費の距離が縮まるのだという予想もある。しかもそのためには、 情報機器のコスト低廉化など、いくつかの条件が充たされる必要があるはずで、 現在までの姿は、むしろ生産と消費の距離が多層化してきたことにある。 そしてそれに、生産と消費の直結型ルートも加わって、複線化の方向もみえてきた、 と捉えるべきであろう。

情報革命、ニューメディアということばがかえって古臭さを出しているが、 現在はまさに複線化されているといえる。

この後本書では、経済の原則を踏まえる必要があるとして、 経済を動かす基本原理は変わらない、と説く。その後、資本主義、社会主義のそれぞれの経済メカニズムを解説する。 ただ著者は、 体制の選び方として「資本主義か社会主義か」という問題の立て方は、今日ではすでに古びた見方となった。 という。そして著者は競争システムと統御システムという項を立てて、 市場と制御との二つ(中略)の役割を異質のものとして分離し、 それぞれの分担を明確にすることが目的に適うものとする。 としている。この目的というのは経済を成功させることだろう。さて、この分離・分担はうまくいくのだろうか。 第一講を見る限りは、これ以上のことについては触れられていない。

書誌情報

書 名現代経済学の考え方
著 者宮沢 健一
発行日1985年4月23日
発売元岩波書店
定 価1800円(本体)
ISBN4-00-004882-1
その他岩波セミナーブックス 12

まりんきょ学問所読んだ本の記録 > 宮沢 健一:現代経済学の考え方


MARUYAMA Satosi