大地羊三 : 有限要素法とその応用

作成日 : 2024-08-04
最終更新日 :

概要

「まえがき」から引用する。

(前略)できるだけ新らしい考え方まで取り入れるように配慮しましたが,何分にも新らしい分野の学問で,発展途上にあるため, つぎつぎと新らしい論文が発表され,応接にいとまがありません.(後略)

もくじは次のとおりである。

1 章 弾性体の微分方程式
2 章 エネルギーの原理
3 章 変位を仮定する有限要素法
4 章 曲辺要素の基本式
5 章 応力を仮定する有限要素法・その他
6 章 平板の問題
7 章 シェルの問題
8 章 有限要素法の拡張

感想

私は頭が弱いのでわからない。

1 章と 2 章は有限要素法の基礎であり、ここは方程式がずらずらとならぶ。p.16 の本文下から 3 行めに、軸対你な荷重という記述があるが、 これは《軸対称な荷重》のことだろう。多分活字の拾い間違いではないか。

数学ライブラリー

  1. 多元数論入門
  2. 複素関数論
  3. 自然数論
  4. 接続の幾何学
  5. OR 入門
  6. グラフ理論の基礎
  7. 動的計画法
  8. 変形法による構造解析
  9. 計量経済学入門
  10. 差分方程式入門
  11. 変分学の応用
  12. 待ち行列の応用
  13. 保険数学
  14. 微分方程式序説
  15. ゲームの理論
  16. 応用確率論
  17. 線形代数入門
  18. 統計数学入門
  19. 位相幾何学
  20. リーマン幾何学入門
  21. 集合論入門
  22. コンパイラ
  23. テンソル解析の応用
  24. 電気系の確率と統計
  25. ベクトルとその応用
  26. 積分とその応用
  27. 数学と物理学の交流
  28. 初等フーリエ解析と境界値問題
  29. 組合せ位相幾何
  30. グラフ理論の展開と応用
  31. テンソル解析入門
  32. 多変量解析入門Ⅰ
  33. 計量社会学入門
  34. 関数解析と数値解析入門
  35. 経営と経済の数値計算
  36. 線形代数と解析幾何
  37. スケジュール理論
  38. 有限要素法とその応用
  39. 実験計画法
  40. 特殊関数とその応用
  41. 多様体入門
  42. ネットワークプログラミング
  43. 確率制御過程
  44. 数理計画法入門
  45. コンピュータによる統計解析
  46. 多変量解析入門Ⅱ
  47. 乱数とモンテカルロ法
  48. ファジィ集合とその応用
  49. ルベーグ積分入門
  50. 最適化問題の基礎
  51. 多変数複素解析入門
  52. 情報代数の基礎
  53. 最適化と最適制御

書誌情報

書名 有限要素法とその応用
著者 大地羊三
発行日 1975 年 2 月 20 日 第 1 版 第 1 刷発行
発行元 森北出版
定価 円(本体)
サイズ A5版 ページ
ISBN
その他 草加市立図書館にて借りて読む

まりんきょ学問所読んだ本の記録 > 大地羊三:有限要素法とその応用


MARUYAMA Satosi