表題作ほか、農業とともに夫と暮らし、こどもを育てた記録。
わたしは普段このような本を読まない。買った理由は、高校の物理の T 先生が推薦した本だからだ。 物理の先生だから推薦するのは科学系の本だろうと思いきや、表題から想像するに科学の感じはしない。 大学を卒業し、社会人になって本屋をうろついているとこの背表紙を見つけ、買ったのだった。1980 年代終わりのころだと思う。
買ってすぐ表題作だけは読んでみた。そのときの記憶では、洟をたらしたある子どもが神のように思えた、というあら筋だったと思う。 久しぶりに読んでみた。神のように思えた、とはどこにも書かれていなかった。 ヨーヨーを買いたいので小遣いをくれ、と母に言ったが断わられた主人公が、自分でヨーヨーを作った、という話だった。 ヨーヨーのことが書かれていたなんて、すっかり忘れていた。
再読の結果、生半可な感想を記そうとしても拒絶されてしまう。一つだけひらめいたことがあった。 やはり物理の先生だから、ヨーヨーを感じてほしかったのだろうか。 そういえば、物理学者である戸田盛和の「おもちゃセミナー」という著作にもヨーヨーが書かれていたはずだ。
梨袋の補強に使う荏油(エゴマ油)
この「赭い」とはどういうことだろうか。「あかい」と読めばいいのだろうが、果たして赤いとどう違うのか。 そこから入らないといけなかった。この赭という字は土の赤さを、そして裸の山の赤さを表す字であると、漢和辞典には書いてあった。
書名 | 洟をたらした神 |
著者 | 吉野 せい |
発行日 | 1975 年 4 月 15 日(初版)1985 年 8 月 5 日(25版発行) |
発行元 | 彌生書房 |
定価 | 1,200円(本体) |
サイズ | A5 判 |
ISBN | |
その他 | 0095-75052-8525 |
まりんきょ学問所 > 読んだ本の記録 > 吉野 せい:洟をたらした神