柳瀬 尚紀 : 翻訳はいかにすべきか

作成日: 2014-11-19
最終更新日:

概要

著者が語る翻訳の実際。

感想

お得意の言葉遊び

習いたてのピアノ

p.17 で「習いたてのピアノ」とある。 ここでは、二葉亭四迷の「平凡」をもとに、ある範囲の原文 A と、同じ範囲で現代風の日本語に訳されたとした著者作の文 B を比べている。 著者作の文はかなり誇張のきらいがある。彼の姿で、ぼくは快活になった。ぼくが急に実際的に微笑して、ただちに庭へ降りようとするやいなや(後略) これではまるで清水義範の「永遠のジャックアンドベティ」ではないか。まあ、いくつかの訳文を見てみるとこれに近い文もあるから、 あまり著者の誇張のこともいえないけれど。

著者はいう。A はショパンの「小犬のワルツ」の楽譜であり、ピアノを習いたての、しかも音感の鈍な者がそれを弾いているのが B である、と 同じ表現体系をしているのに、楽譜と演奏を比べてしまうのはおかしいと思う。「小犬のワルツ」を、プロでかつ音感の鋭い者が弾いているのが A だというのならわかるが。

もちろん、訳書には苦い思い出がある。 コンピュータの分野では、サスマンほかの「計算機プログラムの構造と解釈」の訳文が話題になることが多い。音楽の分野ではコルトーの「フランスピアノ音楽」 の訳文に難渋した。評論では、ラッセルの「怠惰への讃歌」に苦労した。文芸では……、思い出せない。量を読んでいないからだろうか。

書誌情報

書 名翻訳はいかにすべきか
著 者柳瀬 尚紀
発行日2000 年 1 月 20 日(初版)
発行元岩波書店
定 価660 円(税別)
サイズ
ISBN4-00-430652-3
その他南越谷図書館で借りて読む

まりんきょ学問所読んだ本の記録 > 柳瀬 尚紀:翻訳はいかにすべきか


MARUYAMA Satosi