This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
3/20(木)『いしだあゆみさん亡くなる』 |
歌手で俳優の、いしだあゆみさんが 亡くなられた。いしださんと言えば ♪『ブルー・ライト・ヨコハマ』。 横浜に住んでいる私にとって、 『ブルー・ライト・ヨコハマ』はこと あるごとに聞くことが多い。けど、 子供のころの私は、この歌に違和感が あって嫌いだったのである。 『ブルー・ライト・ヨコハマ』は 昭和44年(1968)に発売された。 当時の歌謡界はピンキーとキラーズの 『恋の季節』やビデとロザンナの 『愛の奇跡』のような、洋楽ポップス に迫るリズム感とパンチある曲が 出始めた 一方、はしだのりひこと シューベルツの『風』やビリー・バン バンの『白いブランコ』のようなメロ ディーラインの美しい曲が流れている 頃だった。 洋楽やカッコイイものが好きだった 小学生の私は、いしだあゆみの高音で 鼻にかかった独特の節回しが時代に 逆行するかのようで古臭い印象を感じ ていたのである。 つい数年前のこと、おそらく作曲家の 筒美京平氏が亡くなられた時の特番だ と思うが、『ブルーライト・ヨコハマ』は 都々逸(どどいつ)で歌いなさいと指導 していたことを知った。 そうか、都々逸(どどいつ)だ! 若い人は知らないと思うけど、江戸末 期から流行りだした、寄席やお座敷など で三味線と共に歌う曲である。 その歌い方が、単語と単語の間に抑揚 をつけ、鼻にかけた節回しで歌う曲なの である。 『ブルー・ライト・ヨコハマ』は都々逸 (どどいつ)で歌いなさい それを知った途端、子供のころに感じ ていた違和感がストーンと落ちた。 そう、『ブルー・ライト・ヨコハマ』は 都々逸(どどいつ)だったのである。 当時の歌謡界で時代を逆行する 歌い方をわざと選んでいたのである。 平仮名の“いしだあゆみ”という名前、 “横浜”をカタカナ表記にした『ブルー・ ライト・ヨコハマ』という(当時としては) 斬新なタイトル。いしだあゆみの透明感 ある歌声に、時代に逆行した都々逸の 節回し。 新しいものと古い物のミックス。 その割り切れない違和感に大衆はひっ かかり累計150万枚を超えるミリオン セラーになったのである。 ご冥福をお祈りいたします |
3/14(金)『ムシムシやまと』 |
暮れのひとりごと(12/25)でYouTube チャンネルを開設することを書いたが、 その動画作りが順調に進んでいる。 題名は『ムシムシやまと』。 この正月にショートドラマを5話作り、 シナリオが出来ているのが3作、 あらすじだけのものが3作できている。 ひとりで昆虫を撮影して脚本を書き、 アニメーションを作って編集して、 アフレコをして、曲も作ってと、全部 ひとりでやっている。 数年前なら無理だったが、アニメー ションの背景を“画像生成AI”に描か せ、キャラクターのアフレコは自分ひと りでし、女性や老人の声はボイスチェ ンジャーで変換している。 テーマ曲や作品に流すBGMも “音楽生成AI”で作れるのだ。 私のようなひとりで作りたい自主映画 好きには夢のような時代がやってきた。 |
3/6(木)『Windows11へアップグレード』 |
Windows10のサポートが 今年の10月に終了するらしいので アップグレードした。 私はパソコンにしろソフトにしろ 新しい機能が増えたり環境が変わるの が嫌で、すぐにアップグレードしないで 引き伸ばしてきたが、セキュリティ強 化のためなら仕方がない。 Win11へは“上書きアップグレード” にしたから思ったより作業は楽だった。 でも、慣れ親しんだ背景がかわったり、 フォルダのデザインは平面的で安っ ぽいアイコンになったし不満だらけ。 そもそもWin11で一番のウリである 『One Drive』(クラウド)は 嫌いなのですぐ同期をオフにしたし、 AIのCopilot(コパイロット) なんて使わないし、オンラインゲーム もしない。天気だとか株価だとかお節 介なウィジェットもやかましいので 非表示にした。 つまり、新機能は私にはまったく必要 ないのである。 心配していた動画ソフトがそのまま使え たので安心した。これでしばらく面倒な 更新はないだろう。 |
3/1(土)『進化した詐欺電話』 |
うちでは詐欺電話対策として常に留守 電にしている。大抵は無言で切れてし まうのだが、敵もさる者ひっかく者、 自動音声が流れて録音されるようになっ てきた。 その内容は『総務省が2時間後に電話 を停止する』というもので、オペレー ターと相談したい方は番号『1』を 押してくださいというもの。 80歳を超える母はうろたえていたが、 私はすぐに見抜いた。 だってそうでしょ。何で総務省が電話 を停止するの? まったく意味わから ない。←イミフ 念のためネットで調べてみると、この 手口の詐欺は昨年から西日本を中心に 流れていたらしい。 無視した結果、電話は止まらなかった。 それから1週間たってまたかかってき たのである。今度は総務省ではなく “NTTドコモ”を語っていて、やはり 2時間後に電話がつながらなくなるとい うのだ。オペレーターと相談したい方は 番号『1』押してくださいと、内容は同じ だった。 総務省が電話を切るよりNTTドコモ が切る方が理屈に合ってる。敵も考 えたものだ。というか最初に気づけよ。 どっちの見方なの? 私はすぐに詐欺だと気づいたけれど、 独り暮らしの年寄りだとパニックになっ て1番を押してしまうに違いない。 みなさん、音声ガイドが流れる詐欺電話 に注意ください。 |