This page is not support English.
2/27(火)『佐賀のがばいばあちゃん』 |
島田洋七さんは、八歳の時に母のいる広島から、がばいばぁちゃんのいる佐賀に引っ越したそうで、都会から一転した佐賀での貧乏暮らしにに戸惑っていたそうだ。洋七少年は運動はクラスで一番だけど勉強は苦手なため成績が悪く、ことあることにばあちゃんにたずねます。そのやりとりが知己に飛んで面白く、どんなに困難に遭ってもがばいばあちゃんのひとことで救われた(納得させられた)ようです。 この”がばい”とは、佐賀の方言で、とても、とか、すごいという意味だそうです。この「がばいばあちゃん」の言葉のひとつひとつにうなづき感銘を受けました。 例えば・・・、 ・中学生の頃、洋七は野球部に入って野球漬けの毎日で、勉強ができなくてばあちゃんに聞きます。 「ばぁちゃん、(おれ)英語なんかさっぱりわからん」と、 「でも、ばぁちゃん。俺、漢字も苦手で・・・」 「歴史も嫌いでなぁ」 ・もうひとつ、 勉強の出来なかった洋七は成績が悪くて通信簿も1と2ばかりだった。 ばあちゃんはそれを見て、 ・最後にもうひとつ、 学校で友だちに嫌われてしまった洋七は悲しくてばあちゃんに相談します。 「2、3人に好かれんでも… 反対を向けば1億人おるけん」 私はこの言葉が特に好きです。 こういう、普通の人では考えつかない”逆転の発想”っとでもいうのか、どこからくるんでしょう。 どんなに苦しくても心の持ちようでそれを変えることができる。笑顔でいれば福が来る。それを信じて前向きに生きていかなければ。 |
2/18(日)『アンモナイトの化石』 |
去年のこと、横浜の書店(有隣堂)で「鉱石・化石フェア」があり眺めていたら、アンモナイトの化石を発見した。それが普通の化石ではなく、メタルのように銀色に輝いた化石だった。(写真) どう、メタリックでカッコイイでしょ。こんなの初めて見た。 私は、この標本をモデルガンといっしょに飾っている。 ![]() ![]() ラベルには「黄鉄鉱化したアンモナイト(頭足類)ジュラ紀」とある。 大きさは上から下まで4cm、このメタリックな感じにシビれません? ・ |
2/11(日)『大分の“やせうま”』 |
大分名産は他にもある、ザボン(バレーボール大の柑橘類)、太刀魚(刺身を食べた)、焼酎は“いいちこ”が有名。そして『やせうま』! やせうま? 熊本では馬刺を食べる習慣があって行くと必ず食べるが、大分では“痩せた馬”まで食うのかと嘆いていたらそうではなく、地元に伝わるおやつらしいのだ。”痩せた馬”がおやつ? ますますハテナマークだが、実は”痩せた馬”ではない。うどんこを練って砂糖をまぶした子供のおやつなのだ。 平安時代に都落ちし豊後に住んでいた幼君(藤原鶴清麿)が、乳母の「八瀬(やせ)」におやつをせがんだところ、小麦粉をこねてきな粉をまぶしたものを食べさせた。幼君は喜んで食べ、次第に 「八瀬、うまが欲しい。」と言うようになったという。 やせうまの「うま」はご飯のこと、”うんま”からきているらしい。 味は、砂糖をまぶして甘く、ひとつ食べればもういいって感じ。でも、面白い名前である。 ![]() ![]() これはお土産用に作られているためお餅のようだけど、本当はうどんの様に細長い麺状のものらしい。 ・ |
2/7(水)『落款(らっかん)』 |
私も、和の作品には自作の印を使ってきたけれど、どうしても素人が作った体裁の悪さが気になって、このたび判子屋で作ってもらうことにした。 元来、落款印は(中国産の)石に彫るのが定説だったが、私の作品はキャンバスにモデリングペーストで下地を作っているため、表面が固くデコボコしており、石だとどうしても隙間が空いてかすれてしまうのだ。そこで柔らかいゴム印で作ってもらうことにした。 次に落款を押すための朱肉だが、一般的には朱泥を使うところだが、私が作ったのはゴム印なので、速乾性の高い事務用の朱肉と、落款用に売られている本物の朱肉(朱泥と言う)のふたつを購入し、使って判断することにした。事務用品はいかにも事務用で、書類に判を押したようなのっぺりとした軽い印象で、事務的に判を押したようで趣がまったくない。それに比べて朱泥は朱の色あいが美しく、判を押した部分が泥のように盛り上がり、作品に箔が付いたようですこぶる具合がイイ。 ということで朱泥を使うことにした。 さてさて、落款を作った喜びから、まるでプレゼントをもらった子供のように、うれしさから押したくってたまらない。こうなると押すべき作品をたくさん作らないといけなと思うのだ。これから私にとって、もうひとつの映像の仕事の繁忙期になるが、メルボルン展の締め切りまで2月、うまくいくかどうか。いや、何とかせねばなるまいまい。落款作ったけど楽観はできないぞ。 (って、つまらないオヤジギャグでした)チャンチャン ![]() |
|
| |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|