This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
5/29(月)『バベルの塔展』 |
上野の東京都美でヒエロニムス・ボスとブリューゲルの 『バベルの塔展』をやっている。BS日テレ『ぶらぶら美術館』 で紹介していたので見てきた。 ![]() 仕事の合間、平日の12時から13時の昼休み時間に行った ので比較的すいていた。 ![]() メーンの『バベルの塔』は60cm×74cmと意外と小さい。 でも、ライティングの良さか、遠くからでも輝いて見え、 画力があってその存在感で大きく見える。 まず、色がきれい。 薄い茶色から濃いグラデーションになり、上に行くにしたがっ てオレンジ色になる。塔にかかっている雲がブルーで、その 配色がすばらしい。 ![]() 塔の周囲にあるらせん状の坂道に無数の人々が描かれ ているはずだけど、1メートルの安全柵によって距離が 邪魔して遠くて見えない。もっと近づいて見たいところだ。 客の中にはオペラグラスで見ている人がいた。賢い でも、そのかわり、芸大のグループが、作品の拡大パネル を作り、同時に展示してあるので、小さな人も、そのパネル でじっくり鑑賞できる。 この日はすいてたので、本物を見て、拡大パネルを見て、 と私は何度か見比べることが出来た。 さて、今回の目的はもう一つ、『ぶらぶら−』で高橋マリ子 がおみやげとして紹介したグッズ、モンスター・エッグスタンド を買うためだった。 ![]() 彼女と同じく私もゆで卵をエッグスタンドで食べる派なので、 このグッズはストライク! ![]() 写真左は心臓を割って血を飲む人、右は魚を食べるムール貝。 キモいけど楽しい。 ![]() ![]() 早くここにゆで卵を乗せてスプーンでトントン叩いて食べたい。 関連記事 2016/10/14『視覚の魔術師エッシャー展』 ※お詫び※ 多くの人に絵画に興味をもってもらいたいため、ネットでダウンロードした画像を使ってます。 |
5/26(金)『激おこ“痴漢男が線路内を逃走”』 |
先日、仕事で東京に向かっていた京浜東北線が突然止 まった。何事かと思ったら、線路内に人が立ち入ったため 運転を見合していると。 その時は“何やってんだよ”ぐらいの気持ちだったが、 夜のニュースを見たら痴漢男が線路内を逃走したんだって。 バカヤロ〜。 “激おこプンプン丸”だよ、もー o(>o<)o ![]() 女性に迷惑をかけてだな、捕まりたくないからって線路を 逃げたって?! お前ひとりのために何万人という人が迷惑してんだよ。 そんな奴、電車にひかれて死んじまえ!! ![]() ・・・と思ったら、 本当にひかれて死んだ人もいるそうだ。 *1 バカだなあ、そんなつまらないことで命を落とすなんて。 この人の人生って、いったい何だったの? 他にも逃走中に足を踏み外してビルの谷間に落ちて死んだ 人もいる。*2 ・・・何たることか、 ![]() もっとテレビで、電車を遅らせたために多額の損害賠償を 請求されたとか、死んだとか、捕まった例をいっぱい放送 してほしい。 そうしたら痴漢も線路内逃走も減るんじゃないだろうか。 *1 5/15ニュース「痴漢訴えられた男性、電車にひかれ死亡」 横浜市・田園都市線の青葉台駅で痴漢をしたとして一旦取り押さえられた 男が線路内に降りて逃走した。・・が、電車にひかれて死亡。 *2 5/7 JR上野駅で、電車内で痴漢行為をしたとして駅事務所に連れてこられた 男が突然、逃走した。直後に近くのビルから転落して死亡。 関連記事 2/3(金)『激おこ“コンビニの恵方巻!”』 |
5/22(月)『今月の猫![]() |
毎月22日は猫の日。 ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に入り を紹介するこのコーナー。今月も4つの写真を紹介します。 テーマは、こんなところに猫! −−今月の1枚目。 ![]() 首がはまって苦しいニャ。 ![]() ネズミを追っかけてたらハマッちゃった。トホホ −−2枚目。 ![]() これまた側溝にピタッとはまってます。 −−3枚目 ![]() 猫 「う〜ん、もうダメ ブヒ〜」 客 「やーね、酔っ払い猫って」 店員「迷惑よね」 −−4枚目 ![]() 猫「こんなん出ました〜」 ←古い 誰だっ 猫の炊き込みご飯作ろうとした奴は! 関連記事 4/20(木)『今月の猫 ![]() |
5/19(金)『純正のテレビリモコン』 |
やったー届いた! ![]() ![]() ![]() プラズマテレビのリモコンが壊れて、ここ数年、代替用に ビックカメラで買った汎用性のリモコンを使っていた。 が、当然、汎用性にはこのテレビ固有の『2画面』ボタンは ついてない。 何しろ12年前のテレビなもんで、リモコンが壊れても販売 店にも製造元でも絶版となっている。 BUT まてよ、Amazonで売ってないかと思って検索してみると、 ありましたよ。しかも3個も。 それが昨日届いてね。マンモスうれピーっす。 ![]() ![]() これでドラマを見ながら同時に子画面で野球中継も見ること が出来る。 もっと早く気が付けばよかった。 |
5/15(月)『うちの「さわやか自然百景」』 |
毎週日曜日の朝7:46から放送されている『さわやか自然百 景』(NHK総合)が好きだ。日本の一風景を切り取り、そこに 暮らす動植物を紹介するネイチャー・ドキュメンタリーである。 この土日、うちの庭にも小さな『さわやか自然百景』があった。 ![]() 私の部屋から駐車場をはさんだ対面にエメラルドグリーン色 をした木造建ての一軒家がある。かれこれ6年前から人は 住んでなくて空き家となっている。 その正面の雨戸に、1羽の鳥が出たり入ったりしている。 ![]() ムクドリである。 3年ほど前から、春になるとつがいのムクドリがやってきて 戸袋の中に巣を作っている。 ![]() 近くから枯草を拾ってきては中に入って積み上げているの だろう。小鳥たちが生まれて飛び立つまで見守るのが 楽しみだ。 * * * もうひとつ、 13日(土)は春にしてはめずらしく土砂降りの雨だった。 雨上りの日曜日、駐車場にできた水たまりに見慣れない鳥が やって来た。 ![]() ツバメである。 最初は水を飲みに来たのかと思っていたら、こちらも何度も 行ったり来たりしている。−−よく見ると、 ![]() 水たまりの泥をくちばしで転がして小さな泥団子を作って、 くちばしでつまむと飛んでいくのである。 ![]() そう、こちらも巣作りに使う泥の球を作っていたのだ。 考えてみると、近くに土が残っている空地はすっかりなくなっ てしまったのだった。 午後、陽が出ると、水たまりが干上がってしまったので、 私がバケツで水を流して水たまりを復活させてあげた。 新横浜駅から徒歩8分の住宅地だけど、まだまだ小さな自然が 残っていて、小動物の生活の営みが垣間見られると、大切に 保存しないといけないと思えるのだった。 ちなみに、ツバメの巣を探したけれど見つからなかった。 関連記事 5/6(土) 『春の庭の花』 |
5/11(木)『下水道ビデオ完成、YouTubeにアップ』 |
以前紹介した下水道施設の紹介ビデオが完成し、この度 YouTubeにアップされたのでお知らせします。 ![]() ![]() 『まるわかり下水処理場の仕事〜維持管理って何するの?〜』 https://youtu.be/ECtVNQ-dHtI しっかり者のミドリちゃんとボケ担当のミズオ君の高校生2人が 下水処理場の職場見学にやって来たという話し。 ![]() 下水処理場というと、臭い、汚い、危険の3K ![]() だが実際はそうでもないよ、というのがテーマ。 学生たちの“就活”に使ってもらいたいというクライアントの意図 で作った作品です。 取材してわかったのは、下水処理場の仕事って、休みがしっか りとれるし残業もゼロ! しかも役所関係の仕事なので給料も 悪くないということ。 ![]() ![]() ![]() それを知ったスタッフが、安定した職につきたいとマジに転職 を考えたほどだ。 ![]() ![]() ということで、お時間がある方はぜひご覧ください。 私の仕事はこの作品のプロデューサーだけど、作業員役として チラッと登場しています。 わかるかな?・・わかんねぇだろうな。 関連記事 撮影風景→ 3/17(金)『PRドラマ制作中!』 録音風景→ 4/10(金)『スタジオ録音して完成』 |
5/8(月)『トイレに動物の絵はダメ?』 |
自宅2階のトイレをミニギャラリーにして、ひと月ごとに壁の 絵をかえている。 ![]() 先日 猫の絵を飾ったら、母に「動物の絵や写真をトイレに 飾るのはよくないよ」とダメ出しをされた。トイレに動物の絵を 飾ると下半身の病気にかかると言われているそうだ。 ネットで調べたけどそんなことはどこにも書いてない。 聞くと、以前テレビで風水の番組を見てて知ったらしい。 好きな猫の絵を飾れないのは残念だけど、ここは素直にした がってやめることにした。 ![]() ということで、今は青色のブルーレットに合わせて友達 の戸賀崎さんの作品(DM)を飾っている。 5月の青空のようですがすがしいでしょ。 ![]() このようにトイレという限られた空間を、ブルーレットとタオル の色と合わせてコーディネイトを楽しんでいる。 今度、今までのコーデ写真をご覧に入れますね。 |
5/6(土) 『春の庭の花』 |
このゴールデンウィークは天気に恵まれた。 今年は仕事から解放されて日曜大工をしたり車を洗ったり、 パソコンをしたりと家でのんびりと過ごしている。 小さな庭だけど、春の花が見頃なので一眼デジカメで撮影 した。 ![]() ネモフィラ。 茨城県のひたち海浜公園には丘全面に咲き乱れ、SNSで 人気の観光スポットとなっている。それにひきかえ、ささやかで はあるけれど、うちの庭で我慢しよう。 ![]() スズラン フランスでは5月1日は『スズランの日』だそうで、スズラン祭り が開かれているそうだ。スズランは幸運をもたらす花らしい。 ![]() オダマキ。 一昨年どこからか種が飛んできて庭のあちこちで咲き出した。 花の形が蘭のようでかわいい。うちのは日本原産のミヤマオ ダマキらしい。 ![]() ジャーマンアイリス 3年前に知人からわけてもらった茶色がやっと咲いた。 この“えび茶色”の個性的な配色が好き。 以前、植物の本で見たけれど、原産は砂漠地帯のため、乾燥 に強く、水やりをほとんどしなくても育つらしい。 ![]() キスゲ うちの庭は小さいけれど、毎年、タラの芽がとれたり クリンソウやニッコウキスゲが咲いたりと山野草もある。 この花は1日しか咲かないので、明日にはしぼんでしまう。 ![]() みかんの花 去年のみかんは甘さが足りなかったけど、今年はどうなるだ ろう。花の香りが癒やされる。 ![]() コデマリ 花の塊が手のひらサイズで毬のようだからこの名が付いた。 たくさん咲いてにぎやか。 他にもモッコウバラ、矢車菊、シラン、ムラサキツツジなど 見ていて楽しい。 |
5/2(火)『ウルトラマンの飛翔』 |
私の友人がまた本を出した。 (店頭に並んだのは今年の1月だったけど) それは、『ウルトラマンの飛翔』。 ![]() 前作『「ウルトラQ」の誕生』から1年。 よくもこんな分厚い本を次々と出版できると感心してしまう。 内容は、放送開始50年を迎えるウルトラマン誕生の軌跡を追う ドキュメンタリー。 実は、まだ読み終えてないんだけど、シナリオライター金城哲夫 氏の素顔や実相寺監督の異才ぶりなど、ファンの知的好奇心 をくすぐる内容となっている。 関連記事 2016/03/11『ウルトラQの誕生』 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 |