This page is not support English. 紙を切らない水張りの方法
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
7/31(金)『日本酒+ワインのビール!』 |
ひさびさにブログに書きたくなるような それは、ろまんちっく村(栃木県)が造った『F2(エフ・トゥー)』 というビール。 ![]() ろまんちっく村は宇都宮にある道の駅で、その中にビールのブル ワリーがある。 ここで造られる地ビールは、宇都宮で栽培された大麦を使っている そうで、私もいくつか飲んだことがあるが、どれも真面目で美味しい ビール だった。 『F2』は、日本酒の清酒酵母とワイン酵母を加えているそうで、日本 酒の甘みとワインのフルーティーさがいい具合に融合されて、今まで 飲んだことが無いようなコクのある甘口のビールとなっている。 ちなみに、『F2』のFは、フュージョン(Fusion)=融合という意味である。 何と、そのアルコール度数は13%! 普通のビールが5.5%なので、そうとう高い。そりゃそうだよね、 日本酒+ワイン+ビールなんだから。 期間限定生産の幻のビールで、ろまんちっく村のホームページを見 ても、ネットでいくら探しても『F2』についての情報はあまり見つから なかった。 ![]() 飲んでみたい方は関内の麦酒蔵J B(ジャン・バール)へ。 150ml 500円。 もう、残り少ないです。 |
7/29(水)『新作「慕情」』 |
ロンドン展に向けて制作が進んでいる。 ![]() 背景も人物のレイアウトも前の作品とまったく同じ。 ![]() ただ違うのは、顔をリアルに油絵風に塗ることだ。 前作は浮世絵を意識したために肌をベタ塗りにしたけれど、今回は ロンドン展ということもあって、油絵のように影の部分に緑や青を混 ぜて塗り重ねで表現しようと思う。 ![]() このタッチが鑑賞者にどう受け入れてくれるか反応を知りたい。 もう、半分以上できている。 ![]() 8月末には完成させる予定。 関連記事 7/6(月)『新作スタート・ロンドン展』 |
7/27(月)『懐かしTV番組20「ベン・ケーシー日本語ОP」』 |
手持ちのビデオの中から懐かしいテレビ番組を紹介するこの コーナー。 みなさんお久しぶり。 先日入院して経験したベットの移動体験から〜の、海外ドラマ 「ベン・ケーシー」です。 ベン・ケーシー日本語OP ![]() https://youtu.be/MuXO6-IJcjA ベン・ケーシーは1962年からTBSで放送された医療ドラマ。 「男、女、誕生、死亡、そして無限」の黒板からはじまるオープニン グとベッドからの見た目が印象的だ。 関連記事 2014/9/4『懐かしTV番組19「11PM_各曜日のアイキャッチ集」』 |
7/23(木)『入院なう!その2』 |
いよいよ検査の時間がやって来た。 ![]() 看護師さんがやってきて、一緒に手術室へ歩いて行く。 一応、私は健康なので。 私が受けた検査は、前立腺癌の生検検査で、前立腺の臓器の 12か所を針のような器具で細胞を採って、癌があるかないかを 顕微鏡で検査するというものである。 以前行った町の診察室ぐらいを考えていたら、全然ちがう。 大病院の大手術室に通された。 20畳ぐらいある部屋には医療ドラマで見る様な機械がずらっと 並んでて、丸いライトが円形に並んでいる照明(無影灯)も下がっ ている。・・・これは大変ことになってきたぞ。(+_+;) 身長が高くて若い男先生と、丸顔で目がパッチリした若い女性看 護師、バイトの兄ちゃんのような若い男性看護師の3人が担当 だった。 今回は腰椎麻酔(ようついますい)といって、背中から麻酔を 打つため、あぐらをかいて背中を突き出すような格好をし、 若い兄ちゃんに羽交い絞めにされて体が動かないよう固め られた。チクっとした感触がしたかと思うと麻酔作業はすぐに 終わり病室のベットよりもはるかに狭い手術台に寝かされた。 左手首に点滴の針をさされ、右腕には血圧計を巻き、血中酸 素を測る器具を人差し指につけられ、心拍数を測るをパッドを 胸につけられた。心電図がピー、ピーと間欠音がすぐに鳴りは じめた。 麻酔は下半身だけに効くようになってて、上半身は正常。 先生との会話もそのままだ。 胸の上にアルミパイプを組むと、私から下半身が見えないよう にカーテンで仕切られた。 先生の「それでは、行くか」的な合図のもとに パンツを一気に 脱がされ下半身をあらわにされた。(*o*;) キャっと乙女のよう な悲鳴をあげそうになる。 ![]() 次に看護師が足を乗せる器具を用意し、・・あれ?これどこか で見たことあるぞと思ったら、女性が分娩の時に足を乗せる台 だった。まさか、・・・そう、片足ずつ乗せて股を広げられ、まる で出産するかのよう。(*^_^*) ![]() さて、そこからは手早く施術が進み、ホチキスのようなパチン、 パチンと細胞を採る器具の音が12回、部屋に響いた。患部は 感覚が無いのでまるっきり痛みは感じなかったからいいけど。 ・・・施術そのものは45分ぐらいで終わった。 ![]() ![]() 時間はそれほどかからなかったが、自分が思っていたよりも大 変な作業だったのである。 下半身が麻痺して歩けないため、ベッドに乗せられて病室へ 移動した。 手術室から出て廊下を移動する時、流れる天井を見ていると、 その昔、海外ドラマで大好きだった「ベン・ケーシー」を思い出す。 ![]() ということで、上の写真が寝室にもどった直後のトホホ状態の 私。 下半身は麻痺して動けず、尿管カテーテルを付けられ、左手に は点滴注射されてるため、動かせる右手だけで撮った。 いやあ、参った。 麻酔が完全にとれるまで体をフラットにしておかないといけない ので、枕もできず寝返りをうてないまま一晩を明かした。 ああ しんど。 何はともあれ、今は無事退院し、もう仕事はしている。 はじめは検査だって聞いてたから、“余裕のよっちゃん”でいた けれど、イヤイヤ大変、大変。 何がイヤって、先生の前でパンツぬがされて両足をおっ広げら れたのは精神的にヘコんだよ。 ![]() チャンチャン 関連記事 7/20(月) 『入院なう!』 |
7/20(月) 『入院なう!』 |
![]() 入院なう。 ← もう退院したから“なう”ではないけど 先週の木曜日から土曜日にかけて二泊三日で検査入院(前立腺 癌の生検検査)をしてきた。前回はあくまでも先生との問診が主で、 本当の精密検査は入院して行うことになったのだ。 入ったのは16日の木曜日。 ![]() 入院なんて人生初のことだけど、初ものが好きな私にとって、 どんな体験が出来るか楽しみでもあった。 だって、所詮、“検査”なんだから。 ![]() 一般病棟の8階、カーテンで仕切られた6人部屋の一角が私の スペース。この写真を撮ってるときは旅行にでも来た気分で 楽しんでいた。 ![]() ![]() 入院の手続きをしたり、アンケート調査を書いたり、血圧をはかった りで、楽勝ムード。 ![]() ![]() 昼食のメニューは左から時計回りに、ごはん、鶏肉の黄味揚げ とアスパラ、お茶、白菜のおひたし、マカロニサラダ、わかめの 味噌汁。病院の食事なので量が少なくて質素。 その上、健康を 考えて塩分控えめになっているので薄味。 今日やる事は午前中にすべて終わったので、翌日の検査まで 何もすることが無い。病院の食事をとって安静にするだけで ある。 ![]() まずは来る途中に買った神奈川新聞のスポーツ欄を読む。 春に7連敗、6月に12連敗と苦しんだベイスターズだけど、 オールスター直前にトップにもどったのがうれしい。 時間がたっぷりあるので隅から隅まで記事を読む。 ![]() 長い待ち時間をつぶす対策として持ち込んだのがポータブル DVDプレーヤー。時間が無くて見ることができなかった映画を 見るつもり。長編映画を6枚用意した。ノートPCは大きくて重いし、 ネットが自由にできないのであきらめた。 1本目はジェームズ・ディーン主演の「エデンの東」。 途中まで変な映画と思って観ていたが、ラストシーンは感動で 大泣きしてしまった。うわさ通りにディーンちゃん (by 小森のおばちゃま) の演技にやられた。父親の愛を受けられず苦悩した若者をみご とに演じきった。映画そのものよりも彼自身が記憶に残る名作で ある。 ということで、明日夕方の検査まで残り24時間、映画やテレビを 見て時間をつぶすことにした。 ![]() この後、予想外に大変な検査になろうとは知るよしも無かった。 つづく 関連記事 7/13(月)『おしっこ見せてください |
7/15(水)『今月の![]() |
ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に入り を紹介するこのコーナー。今月は3つの写真を紹介します。 −−今月の1枚目。 ![]() “鯛の中の鯛”って骨があるけれど、 写真は“猫の中の猫”。 おみごと −−2枚目。 ![]() う〜ん ツメが引っかかって取れないんだ。 誰か〜 助けて〜 ![]() −−3枚目 ![]() 「こんにちは、僕、野良猫二等兵であります。」 って、わかる? その昔、“のらくろ”って漫画があったのよ。 ネタが古くて解説しなきゃわかんないね。トホホ 関連記事 6/26(金)『今月の猫写真(その10)』 |
7/13(月)『おしっこ見せてください |
さて、意に反してアナル・デビューをはたした私だが。 いよいよ精密検査へと新横浜の労災病院に来た。 ![]() 泌尿器科の先生に紹介状を読んでもらい、前立腺についての レクチャーを受け、この日は基本的な検査を受けることになった。 先生の話が終わると、今度は20代の若くてカワイイ女性看護師 に交代すると、今日受ける検査についての説明をしてくれた。 そして、最後に言われたのが、 「今日は、おしっこの勢いを見せてもらいますね。 おしっこの “勢い”? ・・・えっ 見せるの? じぇじぇじぇ(×_×) ←古い レントゲン、血液検査、心電図と、診断表を持ちながら院内をセキ レイのようにチョコマカ歩き回った。 ひっかかるのは看護婦の言った「おしっこの“勢い”見せてもらい ます」である。まさか私が用を足してるところをそのカワイイ看護婦 さんが横で見るのだろうか? と、不安半分、期待半分でいた。 すべての検査を終えて待合室で待ってると名前が呼ばれ、再びあ のカワイイ看護婦さんに笑顔で迎えられた。 ![]() 検査用の個室に連れて行かれると、そこには大小4つの便器が あって、「こちらです」と示されたのは、便器の前に30センチ四方 の金網がついてる小便器だった。 横にはカードを差し込むボックスがあり、「診察カードをその差込口 に入れて、2分以内に金網に向かっておしっこをしてください。終わっ たら連絡用の緑色のボタンを押してください」と言い終えと、彼女は 会釈して部屋を出た。 ・・・そりゃそうだよね。 今時、看護婦の目前でち○ち○を出してなんて、あり得ないよね。 ホっとしたような、ちょっと残念なような。 バキッ(。。 )☆\(--;) こら さて、ひとり残された私は任務を遂行しなければならない。 カードを入れて2分以内か。・・・何だか緊張してきたぞ。 だってすぐ出るかどうかわからないじゃん。 しかし、やらねばならぬ。 ←それほどのことか? ところが、慣れないところでおしっこするって意外と難しくて、 いつものようにすぐには出なかった。 マジ焦ったね。(><;) ![]() でも、ようやく、はじめチョロチョロ中パッパと ←何のこっちゃ いつものようにできました。 (^_^;)ほっ 緑色のボタンを押したら看護婦さんが入ってきて、 「よく出ましたね 何だか幼稚園児になった気分で恥ずかしかった。 これって新手の恥辱プレイ?!(*^_^*;) 関連記事 7/8(水)『私のア○○デビュー』 |
7/10(金)『フランス・セダン紀行(その18)オルセー美術館』 |
昨年10月に行ったフランス・セダン紀行。 ここしばらく書いてなかったけど、まだまだネタはあるんだよ。 2011年に大規模リニューアルされた新オルセー美術館に 行ってきた。\(^o^)/ ![]() 午前10時に行ったけど、すでにチケットを買う長い列ができている。 改装前よりも厳しくなったセキュリティチェックを受けて、いざ、 館内へ。 ![]() 入口すぐの正面からのながめは特に変わった様子は感じられない。 昔駅だったことを思わすアーチ状の天井と大きな時計は健在だ。 ところが困ったことに、以前はフラッシュさえたかなければ写真 撮影は自由だったのに、リニューアルオープンをきっかけに禁止に なってしまった。知らんぷりして写真を撮ってると、係員が来てダメ と注意された。 ケチ(ー"ー) ゚ ゚ ![]() ![]() 上の写真は5階の通路から盗んで撮ったもの。 広いでしょ。その広さを見せたいので写真をクリックすると拡大写真 を見ることが出来ます。 リニューアルされてよくなったのは5階の印象派の展示室。 ![]() ゴッホやルノアールの絵がもっとも美しく見えるように配色された 色で壁が塗られていた。それに照明もかなり明るくなった。 ![]() 係員の目を盗んで撮ったマネの「草上の昼食」。 壁の色は以前は白いクリーム色で、絵が暗く感じたけれど、リニュー アル後は落ち着いたブルーになって作品が映えた。裸婦の白い 肌がより白く艶めかしくなった。 ![]() ![]() ルノアールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」も、以前は光が裏になっ て絵が暗かったのが、自然光が注ぐようになり、ルノアールが表現 したかった光と影の効果がよくわかるようになった。すばらしい。 ![]() 展示場の他にリニューアルされたのが、館内に3つあるレストラン。 写真は2階のレストラン・ミュゼ・ドルセー。 上の写真のように、天井画とシャンデリアはロココ調の気品高い レトロな装飾だが・・・、 ![]() テーブルとイスは現代風。外光を受けてキラキラ輝く ![]() ような椅子に様変わり。ロココにポップを組合わせるところがフレンチ スタイル。 「にくいね、このォ!」 by ひろし もし・・・、そう、例えば新婚旅行とかで、また来ることがあれば、 ここで奥さんと楽しい食事をしたいな というように、今回はリニューアルされて明るくなった健全なオルセー 美術館を紹介したが、本当の目的は別にあるのだ。 実は、この時期、特別展として『サド展』を開催しているのだ。 ということで、次回は残虐と倒錯の世界、マルキ・ド・サド展を紹介し ます。 お楽しみに。 ![]() 関連記事 5/29(金)『フランス・セダン紀行(その17)回転フレンチ』 |
7/8(水)『私のア○○デビュー』 |
健康診断のオプションで前立腺癌の検査を受けたら、その数 値が高くて、くわしい検査を受けてくださいという通知をもらった。 ・・・で、イヤイヤ泌尿器科を訪れた。(-_-;) ひさびさの病院だし、泌尿器科は初めてなのでいささか緊張 気味。 ![]() まずは先生に癌検査の表を見せると、数値はそれほど高い ものではなく、前立腺の肥大によるものかもしれないと言わ れて少し安心した。前立腺の肥大って、50歳を過ぎた男性に は結構な確率で発生し、特別なことではないそうだ。 「では、ズボンとパンツを下げてベッドに横になってください」 私は先生に言われるまま横になった。 「こちらに背を向けるように横向きになってください」 初めてのことなので何が始まるのかわからないまま先生の 言うなりにした。先生は50歳ぐらいで白髪まじりの短髪。 黒いメガネをした典型的な医師という感じ。 「ひざをかかえて丸くなってください」 そういうと先生はゴム手袋をし、ワセリンのような透明な ジェルを手にいっぱいつけていた。 ・・・何かしらの不安を感じたが・・・ 「はい、窓の外の電車を見て」 窓外はJR横浜線の駅があり、その電車に気をとられていると、 一瞬のスキをついてヌルっとお尻の穴から何かが 侵入してきた。 (*_*;) ![]() としか言いようが無く、痛みはなかった。 「それほど大きくないな」と言ったかと思うと、侵入したものは スルリと出て行った。 前立腺は男性にしかない臓器で、お尻の穴から指を入れて 直接その大きさをさわって調べられる。私が電車を見ている 間に有無を言わせず侵入してきたのだ。 「ヤダ先生、気持ちの整理もつかないのに・・・」 ![]() に訴えると、 「大丈夫、こちらは慣れてますから」と。 してやられたり! ・・・というのが、私の “アナル・デビュー” でした。(T_T)えーん チャンチャン ![]() 念のため詳細な検査をしておきましょうということになり、 大きな病院で精密検査を受けることにした。先生に紹介状を 書いてもらい、新横浜にある労災病院へ行くことになった。 つづく |
7/6(月)『新作スタート・ロンドン展』 |
エログラ展が終了し、今年最後の作品展「JAPAN NOW」に 向かって新作をスタートした。 ![]() ![]() 主催はオーストラリアに事務所を置くMayumi International 。 場所はロンドンの2か所のギャラリーで行われる。 くわしくは「作品展案内」ページへ。 ロンドン展には和風の美人画2点を出品しようと思う。 まずは以前オーストラリアで売れた作品のリメイクから。 ![]() 「月と私」という作品。 以前描いたのは顔と体のバランスが悪くて自分としては納得いか なかったのでリベンジのつもり。 ![]() タイトルも艶っぽく「慕情」としよう。 ![]() ![]() もうひとつは「菖蒲(ショウブ)」として描いた作品。 着物の柄を菖蒲ではなくユリの花に変更した。 ![]() どうしてユリの花にしたかというと、ピンとくるものがあって、 この女性を東洋のマリア様としてキリストの「受胎告知」を描いて みようと思いついたからだ。そこで、受胎告知のアイテムの本を 手に持たせた。 さて、下書きは大体できた。 9月の締め切りまで2か月半。 間に合うかな? 自分では一度描いた作品なので間に合うと思うけどね。 (^_^;) つづく 関連記事 6/8『ベルメール風イノセントちゃん』 |
7/3(金)『鶴見の珈琲あんぱん』 |
ずっと前から食べたかった人気の珈琲あんぱん。 やっと買うことが出来た。 人気商品のため午前中に売り切れてしまうので、なかなか買えな かったが、午前中に仕事で鶴見に行く機会があったので、その帰り に買った。 お店は京急鶴見駅の鶴見銀座商店街「ベルロード」に並ぶ ベーカリー&スイーツ・エスプラン。 ![]() 買って驚いたのは、意外に小さいこと。 コンビニで売ってるあんぱんよりも2回りほど小さい。 でも、値段は190円だから、値段と大きさの加減はちょうどイイ。 ![]() まず、パンの照りがイイでしょ、皮がツヤツヤしている。 これだけでも早く食べたくなる。 そして、パンの上にちょこんと乗ってるコーヒー豆、これ本物じゃなく てチョコレートで作ったものだった。 ![]() 割ってみるとご覧の通り。 北海道のあずきを使ったあんにエスプレッソを混ぜているそうで、 そのエスプレッソの苦味と香りがすごく良くて感激もの。 そこに、たっぷりのホイップクリームが口の中で相まって、カフェオ レ的な味になる。そのハーモニーは絶妙! いやあ、珈琲あんはすごいですよ。 よく、この味を出せたなと感心してしまう。 噂通りのお美味しいパンでした。 ・ベーカリー&スイーツ・エスプラン [食べログより] http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140210/14012214/ |
7/1(水)『うるう秒の瞬間を撮影した!』 |
『うるう秒』って知ってますか? カレンダーに『うるう年』があるように、普段、私たちが使って いる世界時(*1)との時差を調整するために、数年に一度、 1秒を足しているものです。 今日、7月1日の朝9時にそれが実行されました。 気が付きました? 「・・・?」 みんな、何のことやらさっぱり・・・と思うでしょうが、 今日、私は実際にNTTの時報案内で、音が1秒足された歴史的瞬 間を撮影するのに成功したのです。 ←大げさな ![]() YouTube 『うるう秒』の瞬間を撮影2015 ![]() https://youtu.be/sBJYKC_3mRg 時報の違いがわかるように、1分前から撮影してあります。 普通、正時には“ポーン”と鳴るところが、その瞬間(9:00':00")だけ “ポーン・ォーン”と無理矢理というか、取って付けたように1秒足され てます。手元の電波時計を見ると、確かに1秒ズレました。 ちなみに前々回の2008年に知ってから、ずっと撮影したいと思って いたので、ようやくできてホッとしています。 なお、この『うるう秒』は今後、廃止案が出ているため、次は聞けるか どうかわかりません。 (*1)正確には「協定世界時」 (UTC) うるう秒についてのくわしい内容は 他で調べて下さい。 面倒なのだ。 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 |