This page is not support English.          

ひとりごと2024年10月

 ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。


※ブラウザの「最新の情報に更新」もしくは「再読み込み」ボタンを押して下さい


  10/28(月)『衆院選、自民惨敗』

 27日衆院選が行われ自民党が惨敗した。

 これは自民の裏金問題、選択的夫婦
 別姓問題、非公認候補にも2000万
 円を支給したりと、政治と金の問題に
 怒りを覚えた国民の気持ちの表れ
 である。

 私も自民党にお灸を据えようと他の政
 党に入れることにしたが、その結果

 自公は過半数割れし、立憲、国民は
 躍進することになった。

 さて、これから政治はどのように動く
 のか注視しようと思う。



CSファイナルステージ第6戦、
DeNAは巨人を3-2で下し、7年
ぶりの日本シリーズ進出を決めた。
\(^o^)/



 10/23(水)『ベイスターズCS突破!』 

 CSファイナルステージ第6戦、
 DeNAは巨人を3-2で下し、7年
 ぶりの日本シリーズ進出を決めた。\(^o^)/

 

 私の本心は 4-0で巨人の圧勝だと
 思っていた。今年の対戦成績が悪いし、
 球界を代表する菅野と戸郷が先発する
 だろうから点はなかなか獲れないと
 思っていたからだ。

 ところが、1、2戦はその菅野と戸郷から
 勝ちをもぎ取ったから驚き。しかもエラー
 が多かったシーズンとは逆で、ピッチャー
 を含めた守りで勝った感じがして、まるで
 ベイらしくない勝ちかただった。
 こんなに良いプレーができるならシーズン
 中からやってよ。という感じ。

 第4、5戦の負けは、いつもの悪い
 ベイが現れてしまった。
 エラーがらみや咄嗟の判断ミスが命取
 りになった。そこをついた坂本の気迫あ
 ふれるプレーと阿部監督の采配は大し
 たものだ。

 このシリーズはがっぷり四つの戦いで
 良い試合ばかり。たまたまベイスター
 ズが勝ったけど巨人にもチャンスは何度
 もあったし、結果が逆になった可能性は
 高い。

 さて、もらった日本シリーズへの切符。
 ソフトバンクに4連敗だけはしません
 ように。

 がんばって o(^o^)o



大山のぶ代さんが亡くなられた。
今年は女性の声優さんの訃報が多い。
私の思い出は『ドラえもん』の他に、
ハリスの旋風、のらくろ、大好きなハゼドン。
合掌



   10/14(月)映画『侍タイムスリッパー』

 今、話題の映画『侍タイムスリッパー』
 を観た。監督が何役もこなした、
 いわば自主製作映画なのにクオリ
 ティーの高さに驚き。但し、殺陣(たて)、
 床山、時代劇衣装などは東映が協力
 してくれたそうだ。

 監督の安田淳一氏は普段は農家でお米
 を作っているそうで、その傍らで貯金をた
 めては大好きな映画を作っている。

 本作は当初、池袋の映画館(シネマ・
 ロサ)1館だけの上映だったが、話題
 を呼んで全国150館まで拡大上映さ
 れることになったという。

 物語は、幕末の侍が雷に打たれて現代
 にタイムスリップして来てしまう。主人公、
 高坂はその運命を受け止めて時代劇の
 “斬られ役”として第二の人生をおくろう
 とするが・・・

 まず発想が面白いし構成も良い。
 昔は『遠山の金さん』や『銭形平次』
 など、週に何本も時代劇はテレビで放送
 されていた。しかし今では新作はNHK
 だけ。時代劇が作られなくなった現代
 に本物の侍が現れて人気が出るよう
 になるという時代劇愛にあふれる作品
 だ。

 タイムスリップした現代に来ても武士と
 しての気概と誇りを失わない無骨な
 高坂新左衛門を演じた山口馬木也が
 素晴らしい。

 ラストの決闘シーンは迫力があった!


 採点 90点 


* * * 以下ネタバレあり * * *

 


 映画が始まって5分か10分でタイム
 スリップしてしまう。その展開の早さ
 が好き。

 しかも、決闘していた相手も現代に来
 ていたという展開には驚いた。
 ・・・してやられた

 決闘していたふたりが同時にタイム
 スリップするというのはSFとしてあり
 得ると思う。

 洋邦問わずタイムスリップものは数
 あれど、二人が同じ時代に(時間を
 ズラして)スリップするのはめずらしい
 と思う。また、多くの映画は最後にま
 た同じ時間と場所に戻るでしょ、
 でもそれってSF的にはありえないと
 思っているので、この作品はもとに
 戻らずに行きっぱなしというのが良
 かった。

 すべてが手放しに誉めているのではな
 い。病院で高坂のカテーテルがカットが
 変わると外れていたりとか、すべった
 ゲロが次のカットでなくなっていたり、
 高坂が現代のポスターの文字が読め
 たりと突っ込みたくなるところはあるが、

 寅さんや『椿三十郎』など監督の映画愛
 が感じられて細かいことには目をつぶっ
 て応援したくなる。

 ところが、
 ひとつだけ共感できないことがある。

 最後の本身(真剣)で撮影するという
 のはひっかかった。
 まず、本物の刀を使うとは銃刀法違反
 にあたること。しかも、いくら本人同士と
 監督がOKしたとしても、まかり間違えば
 大ケガ(死亡も)するわけだし。実際、
 過去に『座頭市』の撮影で勝新太郎の
 息子が真剣を使って事故を起こし相手
 の俳優が亡くなったことがある。ふと
 私はそれを思い出してしまった。
 たかが映画だからとはいえ、私はちょっ
 と気持ちが離れかけた。
 これがスタッフが知らないうちに主人公
 の二人だけが勝手に本身(真剣)ではじ
 めたとするなら、まだ納得できるんだけ
 どね。  

 主人公が自分の数奇な人生を、過去を
 含めて肯定して現代に生きようとする姿
 は、現代の若者、だけでなく皆に観て
 もらいたいテーマだと思う。
 当時の武士だったら人生を呪って、また
 は会津藩の降伏を知って切腹するかも
 しれない。でも、高坂は辛くても諦めずに
 受け止めて前に進むというのがこの作品
 のいいところじゃないだろうか。

 そしてラストのオチも思ってもみなかった。
 場内が笑いにつつまれた。

 6年ほど前の『カメラを止めるな!』
 もそうだけど、インディーズ(低予算)
 でも良質なドラマが作れることを見せら
 れると私も何か作りたくなってくる。
 映画魂の血が騒ぐ、そんな気持ちにさ
 せられた。



自民党の総裁選挙を経て
石破総理が誕生した。
自民は本当に変わるのだろうか?



  10/7(月)『シュルレアリスム100年展』
 
 シュルレアリスムとはフランスで起こっ
 た文学・芸術運動のこと。

 詩人アンドレ・ブルトンによって1924年
 に出版された『シュルレアリスム宣言』
 が起源とされていて、今年でちょうど
 100年となる。

 それを記念した展示会が、今、恵比寿
 のギャラリー『LIBRARIE6』で行われて
 いる。

 

 シュルレアリスムは日本では
 『シュールリアリズム』とカタカナ訳され
 幻想的だったり理解を超えた現象を
 “シュールだ”と呼ぶこともあった。
 ところが、これは本来のシュルレアリ
 スムとは少し意味が違っているが。
 そんな細かいことは置いといて・・・

 歴史的な起源となった宣言書(オレンジ色)
 が展示されている。

 

 大きさはA5サイズぐらいだろうか
 思ったより小さい。

 本のタイトルが
『Manifeste du surréalisme/Poisson soluble』
 (シュルレアリスム宣言/溶ける魚)
 とあり、後に出版された『宣言集』や
 『第二宣言』ではないのであきらか
 に初版本であることがわかる。

 現代まで続くシュルレアリスム。
 そのもととなった歴史書が間近で見ら
 れるなんて感無量である。

 ギャラリーにはマン・レイ、ベルメール、
 ユゴー、キャリントン、スワーンベリ
 など、シュルレアリストの作品も展示
 されているので興味がある人は一見
 の価値あり。


 【シュルレアリスム宣言100年展】
 会期 : 9月14日(土) 〜10月20日(日)
 開廊時間 : 平日12:00〜19:00(日祝 〜18:00)
 閉廊日 : 月/火




  10/1(火)『車検が来た』

 車を持っている人ならわかるけど
 維持費がけっこうかかるんだよね。

 2年に一度は車検というのがあり
 こいつが簡単ではないし金もかかる。

 その他に自動車保険に自賠責保険、
 毎年かかる税金。

 退職してから仕事で使わなくなったし
 遠出の旅行も行かないので、そろそろ
 処分もあるかなと考えるんだけど

 でも、車ってあると便利なんだよな。



急に涼しくなった。
“暑さ寒さも彼岸まで”というけれど
正にその通り。一気に秋がやって来た。




過去のひとりごとを見たい人は下記の月別ボタンをクリックして下さい。
2000
7月
 
9月
10月
11月
12月
2001
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014
1月
2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2021 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2022 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2023 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2024 1月 2月 3月  4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月    


ここに書かれている内容は個人的な感想によるものです。
特に悪意はありませんし下心もございません。


[HOME] [GALLERY] [PROFILE]  [作品展案内] [LINK]
(C) Copyright 2000 by TOKUTOMI
ご意見・ご感想・リンクについては下記のアドレスにメールして下さい。
 E-mail tokutomi@yokohama.email.ne.jp