This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
7/29(金)『銀座 有薫酒蔵』 |
銀座の画廊めぐりの途中、お昼をどこにしようか迷ってたら、 偶然、『そうめんランチ』というメニューを見つけた。 その日は30度に届く猛暑日だったので、冷たくてサラッと 食べられる“そうめん”に目がとまったのである。 ![]() 場所は銀座2丁目の『有薫酒蔵(ゆうくんさかぐら)』。 暗〜い階段を下りると、内装が木造の田舎風をした店だった。 九州の郷土料理がメインだそうだ。 ![]() そうめん定食は、右から反時計回りに、きざみミョウガが乗って いるたっぷりそうめん、出汁巻玉子、切り干し大根、珈琲ゼリー、 たくわんとおにぎり。涼やかでヘルシーでしょ。 上の写真で気が付きました? 何と、御猪口がついてるではありませんか! ![]() そうです。ランチセットにお酒がついているんです! ![]() ![]() もんぺ姿の女将さんに聞くと、この日は佐賀のお酒だそうです。 店の造りが庶民的で落ち着くし、店員さんは笑顔で愛想が良い。 “いい国・日本”って感じ。 私がいる間に3組の外国人が入ってきた。 どうやらガイドブックで紹介されているらしい。 銀座 『有薫酒蔵(ゆうくんさかぐら)』(食べログ) http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13002438/ |
7/27(水)『銀座画廊めぐり』 |
久しぶりに時間がとれたので銀座の画廊めぐりをした。 ![]() まずはシュールレアリスムの老舗、青木画廊で谷神健二 氏の『秘密の庭で遊ぶ少女たち タマゴ裁判の記録』展 を観る。 ![]() 氏は昭和レトロな雰囲気の中で、少女のたわむれた世界を 描いている。リュウグウノツカイという深海魚の作品が気に入った。 ブレずにひとつの世界を描き続ける氏に、私も見習わなければ ならないと感じた。 ![]() つづいて奥野ビル6階の銀座モダンアートで行われている 『2016年奥野ビル夏祭り!うちわ展』。 ![]() ご覧の通り、壁全面にうちわアートが並んでいる。 その数170点! 若い個性的な作家が多く、涼しげで気分が良い。 ![]() 続いて 一転! 銀座スパンアートの『山上たつひこ原画展』に行った。 『文藝別冊 山上たつひこ』 (河出書房新社 / 2016年6月28日刊) 出版記念原画展で、50年目にして初めての個展だそうです。 直筆原画の展示に加え、原画とオリジナルグッズの販売も 行っていた。 「がきデカ」や「こまわり君」「快僧のざらし」「スタミナサラダ」 「ヨイショで満開」などの個性的な作品で、どれもひとつのページ 内で起承転結があり、オチが笑える作品で、ファンなら買いたく なりそうなものばかりだった。販売価格も意外とリーズナブルに 感じた。 ということで、 八丈島のきょんっ!! 関連記事 6/13(月)『 ![]() |
7/25(月)『入院検査は映画鑑賞会』 |
先日、年一回の精密検査をした。 去年、くわしく書いたので省略するが、検査といっても簡単 なものではなく、下半身麻酔をしての2泊3日のシンドイ 検査である。 ![]() でも、ものは考えようで、 入院となると気がめいるけど、年度末の仕事が全部かたづいた 後の休養だと思えば楽になる。 ![]() ここが私の病室。6人部屋の真中。 入院したこの日は安静にするのと、検査手術のために食事を 調整することだ。 ![]() ランチはミートソースだった。 意外とボリューミーで味も悪くなかった。病院の食事はマズイと いうイメージがあるけれど、まあまあだった。 さて、今日から3日間、ベッドの上での生活となるので、万全の 準備を整えてきた。 ![]() PC用のポータブル・ブルーレイを棚の上に置いて、病室の テレビと外部入力で接続する。これで、予約録画したのに まだ観てない映画を見まくるのだ。 ひとつは上映時間3時間ほどある『沈まぬ太陽』。 山ア豊子原作による取材をもとにしたフィクションである。 墜落した御巣鷹山を再現したり、渡辺謙の真剣な演技に 胸が熱くなった。 他には『真夜中のパーティー』など全5作品を鑑賞した。 ![]() この日の晩は焼きサバとマヨネーズであえたプロッコリーに 青菜のお浸し。 くー。 量も少ないし、これはマズイ。 これぞ病院食って感じ。 シオシオのパー 明日の朝食は抜きなので、これが最後の晩餐となった。 関連記事 2015/7/23『入院なう!その2』 |
7/22(金)『今月の猫![]() |
毎月22日は猫の日。 ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に 入りを紹介するこのコーナー。今月も4つの写真を紹介します。 今回のテーマは、ぐったり猫 ![]() −−今月の1枚目。 ![]() この暑さじゃね。 毛皮を着ている猫はぐったりです。 ( but これをupした22日は横浜は涼しかったけどね) −−今月の2枚目。 ![]() これなら風通しがいいど、 首、疲れないか? −−今月の3枚目。 ![]() ご飯は食べたいけれど体がついてけない。 ベローン状態。 キッチンの床って冷たくて気持ちいいからね。 −−今月の4枚目。 ![]() うーん もうダメ ギブ。 関連記事 6/22(水)『今月の猫 ![]() |
7/19(火)『10日の参院選』 |
1週間、パソコンができない環境にあったため、独り言の ネタがたまってしまった。 10日、選挙のためにひさしぶりに母校へ行く。 ![]() この日は天気も良く蒸し暑かった。 今回から18歳まで選挙権が下げられたけど、私が行った9時半は、 残念ながら投票場に若い子の姿はなかった。 ![]() 結果は自民党の勝利となり、憲法改正としての3分の2の議席を 占めることとなった。 いつものように投票して、付近を散歩しながら帰る。 ![]() それまで森だったところが開発されて広い造成地ができていた のに驚く。 若ツバメが電線にとまってチュンチュン騒いでいた。 数えたら11匹いた。 関連記事 2013/7/23(火)『参議院選と母校』 |
7/11(月)『上野公園ぶらり散歩3・古墳と大仏』 |
上野公園に日光東照宮や京都の清水寺の舞台があるのを 紹介してきたけど、まだあるんです。 上野公園には、前方後円墳と大仏様があるんです! まずは古墳。 古墳は野球場のとなりにあります。 ![]() 上の写真を見て下さい。 小さいけど、もっこりした山になってるのがわかりますか? 写真だけじゃわからないと思って赤い点線を入れました。 これが上野の『摺鉢山古墳(すりばちやまこふん)』。 約1500年前に造られた前方後円墳だそうです。 高さは約5m、全長約70m、後円部の直径は約43mある そうです。 ![]() 看板のある正面階段をあがって上に乗ることが出来ます。 でも、上にはベンチがあるだけで、おばさんたちが休憩して たので写真は撮りませんでした。 誰のお墓かわかりませんが弥生式土器や埴輪が出土した そうです。 ![]() つづきまして、上野に大仏があるのを知ってますか? その名も『上野大仏』。 高さは6メートルで、そう大きくはないけれど、しっかりした ものだった。 ←過去形 昔の写真をネットで見つけたので掲載します。 ![]() 1631年に設立され、度重なる地震、特に関東大震災で頭が 落下し、バラバラになったそうです。現在はその“顔”だけが 残ってます。 ![]() 何だか不気味。 ![]() 数々の災難を乗り越えて現在にいたり、顔だけを残す様子が “これ以上落ちない” ということから『合格大仏』として受験生の パワースポットとなっているそうです。 いやぁ、上野恩賜公園って、本当に面白いですねぇ。 それでは皆さん、またお会いしましょう。 ← by 水野晴郎 ・・・イヤ本当はね、 今日は参院選を載せようと思ってたんだけど、今夜の日テレ 『ぶっちゃけ寺』で上野公園を特集するのを知って、それを 見て書いたと思われたくないので、急遽、先に紹介すること にしました。 チャンチャン つづく 次回はお化け灯籠です。 関連記事 6/10(金)『上野公園ぶらり散歩2・清水観音堂』 |
7/8(金)『ガチャポン鳥獣戯画』 |
秋葉原で“コップのふち子”ならぬ“コップの鳥獣戯画”を 見つけた! 1個300円のガチャポンである。 “鳥獣戯画ファン”の私はマシンを見つけると、即、ガチャった。 ![]() 最初に出たのはウサギ。 ちょこんと前に出した手をコップの縁に引っ掛けるようにでき ている。口元もニコリとして愛らしい。 もう1個、ついでにもう1個・・・ コップに並べて飾ってみた。 ![]() 制作会社は“コップのふち子”で有名な『奇譚クラブ』。 原画の持っているユニークなキャラクターを忠実に立体化 している。戯画を所蔵する京都の高山寺に監修を受けている そうだ。 ![]() どう、かわいいでしょ。 ふち子より安定感があってイイ。 ![]() このシリーズ全部で7匹あるので、ガチャポンで初めてコンプ リートしたくなった。 ・・・ところが、後日行くと、売り切れ。 あーーー、もっと買っておけばよかった。悔し〜っ! 「PUTITTO 鳥獣戯画」ホームページ http://kitan.jp/products/putitto_34 関連記事 2013/7/17『ねこガチャ(その2)』 |
7/6(水)『ナスできた』 |
家でナスの苗を買ってきて家庭菜園をしている。 それまで何度かやってみたけどナスって難しくて、なかなか 実のらなかった。 そこで、育てるコツをネットで調べてみると、できました! ![]() 立派なナスちゃんが。 コツは“整枝(せいし)”。 1番花が咲いたら、そこから下の脇芽をすべて摘み取るのです。 これをしないと、成長に養分を使ってしまうので、木は育つけど 実が出来ないのです。 ![]() 採れた実は、浅漬けにしたりショウガ焼きにしたりして食べました。 大成功! |
7/4(月)『ガ・蛾』 |
庭の写真を撮っていたら、 枯れたハナミズキの幹に不安なものを感じた。 振り返ったら 大きな蛾がとまってた。 ![]() ![]() 上の写真、わかります? 離れてみると気が付かないけど近づいてみると、 ![]() 三角形した大きな蛾。 樹の皮に擬態(ぎたい)してる。 おみごと。 いくら昆虫が好きな私でもね、15センチの至近距離で 大きな蛾を見つけたら、そりゃ驚きますよ。 ![]() でも、うちの小さな庭にも自然があるということで うれしいんだけどね。 この蛾、この日一日いたけれど、翌朝はいなかった。 |
7/1(金)『演劇「アンソロギア」』 |
仕事仲間で友人の太田監督が下北沢駅前のOFF・OFF シアターで公演を行った。 芝居のタイトルは「アンソロギア」。 ![]() 現代の若者、久美と杜雄(もりお)は突然、昭和の時代の とある家の四畳半に転送されてしまう。しかも、その家からは 一歩も外へ出られない。ナゼ ここに送られてしまったのか、 誰の仕業なのかを探すうちに、ひとり、またひとりと人が送られ てくる。しかも、その人同士の共通点はわからない。一体この 場所は何なのか、目的は何か? 太田監督の芝居は、いつも疑問からスタートする。 時間と空間を超えて送り込まれる人たち。 ひとりひとりの関係を紐解きながら徐々にその謎は解明されて いく。 序盤、今回は去年より客を引き付ける魅力が薄く、ちょっと心配 したが、きらびやかなアイドル(森高千里の衣装を着て)を登場 させたり、映像を写したりと観客を飽きさせない工夫が盛り込ま れている。 観ている私は謎が解けなくて、これ、きちんと終われるのだろう かと、友人として、同じ演出家として心配してとまったが、みごと 最後はまとめてくれた。 ** 以下、ネタバレあり ** 舞台は四畳半の一幕ものだが、クライマックスで一変、手術室に 変わる。幻想的なファンタジーの劇が、手術室という現実を見せた ことで話にリアリティを生みだして成功したと思う。この場面で私は 鳥肌が立ちウルウルきた。 手術に成功したならば、フツーならその後、大団円的なお涙ちょう だい芝居をしがちだが、太田監督は違う。一同が並んで笑顔を 見せただけでスパッと幕を閉じてしまう。そのキレが良いし、 太田監督らしい。 いやあ、毎回思うけど、よく考えるよと感心してしまう。 みなさんお疲れ様でした。 ![]() http://www.seed-class.com/play/index.html 初級教室「アンソロギア」 作 三鈴慶太郎 演出 太田 実 下北沢OFF・OFFシアター 6月22〜26日でした。 出演者のブログ『落書き』→ http://s-kyoshitsu.sblo.jp/ 関連記事 2015/6/11『初級教室「ソリテュードボーイ・イノセンス」』 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 |