This page is not support English. 紙を切らない水張りの方法
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
10/30(金)『フランス・セダン紀行(その21)ギャラリー・ラファイエット』 |
いよいよパリ・セダン紀行のラス前です。 オペラ座を見学した後は、帰国に向けておみやげを買わな いといけないので、パリで有名なデパート『ギャラリー・ラファイ エット』に行った。 ![]() オペラ座のすぐ裏にあり、6階におみやげコーナーがあるのを 知っていたので、まとめて買いしようと考えた。 ここは1893年創業の老舗デパートで、デパートの真ん中に 巨大な吹き抜けがあるのが特徴だ。 ![]() 4階から吹き抜けを通して1階フロアを見たのが上の写真。 ヴィドン、ディオール、プラダ、グッチ等の一流ブランドショップが 並んでいる。 カメラを振り上げると・・・ ![]() すごいでしょ。オペラ座のようなゴージャス感。 ごちゃごちゃしてわかりにくいけど、1階から4階までが写って いる。 そして天井は・・・ ![]() 鉄鋼の巨大ドームでガラス張り。 外光が店内にふりそそいでいる。その大きさに圧倒される! この円形天井は歴史的建造物に指定されておりパリ観光の 1つになっている。 ちなみに、本館地下1階の「ジャパニーズ・カスタマー・サー ビス」に日本人スタッフがいて、買い物で困った時に日本語で 対応してくれるそうだ。さすが一流のデパート、 ・・・と言いたいところだが、 注意しないといけないことがある。 実は、毎週日曜日と祝日が定休日なんだって。 )*o*( アッチョンブリケー! デパートが日曜定休なんて日本じゃ考えられないでしょ。 ![]() ![]() 買い物後のランチはラーメンにした。 行ったのはルーヴル近くのお気に入りの「サッポロラーメン」。 パリに来るたびに一度は入りたくなる。 店は狭いけど日本人のおばさんがやっているので、パリのラー メン屋の中でも日本の味に近いんだ。 ![]() サッポロといえば“みそラーメン”。ぎょうざセットを注文した。 はじめに写真撮るのを忘れて少し食べてから気が付いた。 食べかけでごめんなさい。 でも、久しぶりに食べるラーメンは美味しくて気分が落ち着く。 さて、次回は最終回、ホテルと飛行場です。 関連記事 10/2(金)『フランス・セダン紀行(その20)オペラ座』 |
10/26(月)『カセットテープをCDに』 |
忙しかったロケを終えて休日はのんびりと自分の趣味をしな がらくつろいだ。 昔、FMラジオでエアチェックした ←最近の若いのは知らんだろうけど 音楽カセットをCDにまとめる作業をした。 ![]() 久しぶりに物入れから出してきたテープデッキ! まだ充分動く。 ![]() テープの音量をコントロールするミキサーを上に置いて、パソコン で取り込む。 ミキサー横の映画「ダーティーメリー・クレイジーラリー」のケース が懐かしい。 若いころマイ・テープを作っては、ケースジャケットも手作りして いた。 ああ、私の青春時代。 ![]() カセットに録音した音楽には現在CDもiTunesにもアップされて ない貴重な曲でいっぱいだ。 CDを作ると、またジャケットを作りたくなる。 ![]() ![]() 俺ってバカだね、いつまでたっても子供のままだ。 (^_^;) でも、こういうのを作ってる時って一番楽しい。 |
10/23(金)『今日が一番若い時!元気を出そうよ![]() |
良い話を聞いた。 最近、年取ったなあ、なんて嘆くことが多くなった。 でも、気持ちを切り替えれば前向きになれるという話し。 それは、 『自分のこれからの人生で、今日が一番“若いんだ”と思うようにする』こと。 明日になれば今日より1日年をとってしまう。明後日なら 2日分も年を重ねてしまうでしょ。だからこそ、これからの 人生の中で一番若い“今日”という日を大切に生きようじゃ ないかというのだ。 何だか元気が出そうでしょ。 ![]() 『一生頑張ろう』だと期間が長いし目標も大きすぎる。だから 無理だと諦めちゃう。でも、『今日一日頑張ろう』というのは 比較的楽だし、これなら実行できそうだ。 その、1日1日の積み重ねが、いつか振り返った時、悔いの ない人生を送ることにつながるはずだ。 私は根が怠け者なので、良い教えを聞いてもなかなか 実行できないけど、これなら出来るような気がする。 ![]() ![]() |
10/21(水)『ロンドン展の会場写真が届いた』 |
イギリスのロンドンで行われた展覧会が終了した。 場所はロンドンのイーストエンドという街。 ![]() The Brick Lane Gallery とAnnex Galleryの2箇所のギャラリー で開催された。現地の写真が送られてきたので紹介します。 ![]() 『JAPAN NOW!』というテーマにそうような明るくポップな 作品が並んでいる。 ![]() 日本のポップ&モダンアート。 オーナーによると、これらを含めた日本のアート・サブカルチャーは ロンドンでは定着時期にきているそうだ。 ![]() 私の作品も展示されたが、インパクトある作品のとなりになって しまい、霞んでるような気がする。(上写真の右) ![]() オープニングパーティーも盛り上がったらしい。 美術愛好家、家族連れ、出版関係、メディア関係と多くの方々に 来て頂き、またイギリスの他都市から何時間もかけてオープニング に参加した方もいたそうだ。 ![]() 日本人アーティストによるポップアートの展覧会は、まだまだロン ドンではめずらしいとの事で、そういう意味でも今回の展覧会は 価値があったといえる。 これで今年予定していた展示はすべて終了した。 さあ、来年のゴールデンウィークに向けて新作を描かなければ。 関連記事 9/21(月)『ロンドン出品作の完成\(^o^)/』 |
10/19(月)『 |
ドイツビール 赤レンガ倉庫で開催された。 ![]() 上の小屋が入口、ここで入場料300円を払って中に入る。 2003年にはじまった横浜オクトーバーフェストも早12年。 毎年スケールアップしている。 ![]() 本場ドイツの会社に日本の地ビール会社も加わって、 過去最高の100種類のビールが飲めることになった。 ![]() ![]() お店も派手になってきれい ![]() 天気がいい日は外のベンチで飲むことが出来るけど、ステージ があるテント内でいつも飲んでいる。 ![]() 私は を堪能。上の写真はヤードランド。長〜いフラスコ状のグラスが 特徴。さっそくピロピロ飲み。 ←古い オクトーバーフェストの良いところは、こうして本場のグラスで 飲むことができることだ。 ![]() 賀来千香子さん似の友人にブーツグラスで飲んでもらう。 ・・・これって、知る人ぞ知る、トレンディドラマの元祖「男女7人 夏物語」(1986年)の再現。当時、ドラマの中でブーツグラスの 乾杯シーンがあって、“カポン”と音が鳴るのが話題で流行した。 ![]() ステージでは18時と20時にドイツ楽団による生演奏がはじまる。 お客さんもビールを飲んでテンション高く ![]() ![]() 司会のお姉さん。 毎年同じ人じゃないと思うけど、毎回、胸の大きな女性ばかり。 ドイツ人って巨乳好きなんだろうか? 本場フェスの映像を見る と、胸の大きな女性がビールを運んでいるからね。 これも伝統なんだろうか。 ![]() ドイツで歌われる乾杯の歌 “Ein Prosit”の大合唱! となりの知らないおじさんや女子たちと乾杯したり肩を組んだり 踊ったり。 久びさにハシャイじゃいました! ![]() 横浜オクトーバーフェスト2015 10月2日〜18日まででした。 場所、横浜赤レンガ倉庫 イベント広場 関連記事 2013/10/4 『キリンビール工場見学&BBQ大会』 2010/10/15 『ドイツビールの祭典「オクトーバーフェスト」』 |
10/15(木)『今月の猫![]() |
ネットからダウンロードした猫写真の中からお気に入りを紹介 するこのコーナー。今月は3つの写真を紹介します。 −−今月の1枚目。 ![]() また、こんなところに入っちゃって。 ギターケース? きっちりハマってます。 −−2枚目。 ![]() ぼく、鉄腕アトムです。 これって偶然? それとも“やらせ”? −−3枚目。 ![]() バットマンではありません、キャットマンです。 こういうのを“かぶり猫”というそうだ。 関連記事 9/18(金)『今月の猫 ![]() |
10/11(日) 『他人の“あくび”がうつることある?』 |
テレビ番組「さんまのホマでっか!?TV」を見ていたら面白い ことを知った。 あくび(欠伸)って、他人がしていたら自分にうつることが あるよね。私なんかすぐもらっちゃう。ところが、世の中に はうつらない人もいるんだって。 司会をしていた さんまは“あくび”をもらったことがない そうだ。 そこで質問。 Q.「あなたは他人のあくびをもらったことはありますか?」 「はい」 or 「いいえ」 ↓ A.「はい」と答えた人は普通の人。 「いいえ」と答えた人は、自己中心的な腹黒い人なん だそうです。 アメリカの大学で135人を対象に行った実験で、自己中 心的で協調性に欠ける学生ほど、あくびが伝染しないと いう結果がでたそうだ。(経済評論家 門倉貴史氏談) あくびは共感力が高い人ほど移るそうで、人間と犬の間 でも伝染するそうです。(脳科学評論家 澤口俊之氏談) あくびの移り反応というのは人として原初的なメカニズム で当然あるべきものなので、それが移らない人は、それ を弾くぐらいの反社会的な人=サンコパスだといえる。 (心理評論家 植木理恵氏談) だから、犯罪学ではサイコパスな要素を調べるために “あくびが伝染するかどうか”をテストするらしい。 これは、“もらい泣き”も同じことらしい。 さんまだけでなく、マツコデラックスも俳優の伊藤淳史も 移らないそうだ。 |
10/5(月)『UVチェッカー驚きの計測結果!』 |
Amazonで ![]() 私は左目が中心性網膜症という病気のため、紫外線を避け るために日中はサングラスをかけないといけない。 ところが最近、あるブログで、「ブランド物の高級サングラス だからといってUVカットしてるとは限らない」と書かれていた のを見て心配になった。 そこで買ったのがエンペックスのポータブル紫外線チェッカー 『BERRY』である。 ![]() 私はT.P.Oに合わせてサングラスをたくさん持っている。 それらひとつひとつを測って、UVカットしてない物は片付けようと 思っていた。 ![]() 計測はいたって簡単、受光器にサングラスをかぶせて太陽に向け てUVボタンを押すだけ。サングラスを付けないで測った量との差が UVカットの性能ということだ。 ![]() やって驚いたのは! どのグラスも紫外線数値が0.0(ゼロレベル)だったこと。 つまり、紫外線を100%カットしたのです。 ![]() 手持ちの数万円するレイ・バンのグラス、 ←コント赤信号ではない から、中華街で買った1,000円のグラスまで、持っているすべての グラスが完全100%カットしていた。 (*^▽^)/★*☆♪ヒューヒュー しかも、 PCモニターから発するブルーライトをカットするサングラスも、 1,000円の老眼鏡も、0.0だった。 いやあ、ちょっとした驚きです。 ![]() 紫外線チェッカー『BERRY』は紫外線だけでなく、気温と湿度をはじ め、夏場なら熱中症の危険度を、冬はインフルエンザの警告表示 がでるすぐれものです。 |
10/2(金)『フランス・セダン紀行(その20)オペラ座』 |
フランス・セダン紀行もいよいよ終わりに近づいてきた。 そこで、パリ観光として定番のオペラ座を紹介します。 ![]() この日の天気は曇り時々雨。 憂鬱な天気だけど、オペラ座前のロータリーで ![]() 遭遇してテンションやや ![]() ストリートオルガンを演奏するおじさんが連れていた。 ![]() 寝返りをしてわかったのは、後ろ足が弱く、見たところかなり高齢の 様子だった。 これ、ちゃんと投げ銭をしておじさんに断って写真を撮らせてもらっ てるからね。 しかも、今年の7月にパリに行った友人が、おじさん と猫を目撃しフェイスブックにアップしていた。今でもご健在である。 ![]() ・・・さて、オペラ座の入口は建物の裏手にあり 10ユーロのチケットを買って中に入る。 ![]() ロビーの正面階段。 館内は薄暗く、床から天井まで ![]() ![]() ていた。よくもまあ、これだけのものを造ったと感心する。 ![]() 吹き抜けを見上げると神々しい天井画が。 実際にオペラで使われた衣装もところどころに展示されていた。 ![]() 劇場の中は ![]() 「・・何も言えねえ」 ← by 北島康介 ![]() 天井画はシャガール。 実を言うとシャガールって私はあまり好きじゃないんだけど。 でも、この天井画は大きくて圧巻!この空間に合ってるよ。 シャガールを見直したね。 ←上から目線 ロココ調の絢爛豪華な装飾に浸ると、日本の侘(わび)寂(さび) が恋しくなった。 そろそろ日本に帰らねば。 関連記事 9/4(金)『フランス・セダン紀行(その19)サド展』 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |