This page is not support English. 紙を切らない水張りの方法
ここは私の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを不定期的にアップしていきたいと思います。お付き合い下さい。 |
11/30(土)『“激おこ”最近のニュースに物申す』 |
■ひとつは『猪瀬都知事が5000万円借りてた問題』(*1) 猪瀬都知事が徳洲会グループから無利子無担保で5,000万円借りていたのが かつて、政界や財界の闇献金問題等について、ズバッと切り込んで戦ってたのは 「猪瀬さん、お前もか」(by カエサル) 情けなくてがっかりだぜ。(ー"ー)゚゚ * * * ■もうひとつは『特定秘密保護法案』が可決したこと。(*2) この法案が日本にとって必要なのは、中国や北朝鮮など近隣諸国の防衛問題に ・・わかる。これについて私はまったく異論はない。 また、安部総理が言った衛星写真(の性能)や各国の大使館と時に行われている が、しかーし、 『政府の持つ特定の秘密を保護するため』という漠然とした理由は危険だし、 法案が可決した当初は基本通りの運用がされるだろうけど、3年、4年と時間が また“政府の失敗を隠すこと”もできるだろうし“都合の悪いことを隠すこと”も 世界的に『情報開示』に向いている昨今、日本はどんどん閉じていこうとしている 『国民の知る権利』『報道の自由』をないがしろにされるのは許せないことだ。 もっと時間をかけて練ってから決めてほしかったのに、審議の時間もとらずに (*1)『猪瀬都知事が5000万円借りてた問題』 (*2)『特定秘密保護法案』とは特定秘密保護法案とは、国や国民の安全にかかわる情報の中から |
11/28(木)『障害者番組「バリバラ」って知ってる?』 |
「バリバラ」って番組知ってます? いつかこのひとりごとで書こうと思ったまま書けないでいたので、そのチャン まず「バリバラ」とは、 NHK・Eテレ(教育テレビ)で毎週金曜日の夜9時から放送している番組で、 その趣旨を番組HPから引用すると、 『恋愛、仕事から、スポーツ、アートにいたるまで、日常生活のあらゆるジャ ということ。・・その通りの番組である。 初めて見たときは、障害者が冗談を言ってボケたり、喜んだりするのに この番組を見るにしたがって、その違和感は次第になくなってきた。 いやあ、NHKはすごい、Eテレすごい!! 「バリバラ」はテレビの歴史に残る記念すべき番組だと思う。 明日、29日(金)の放送は、障害者によるお笑いパフォーマーの頂点を決める 「障害者情報バラエティー」番組バリバラ 忘れてしまうので予約録画した方がいいですよ。 くわしくは公式HPへ、 |
11/26(火)『懐かしTV番組16「キックの鬼」』 |
TVアニメの「新オバケのQ太郎」と絵描き歌をアップしようとしたら、 そこで、気を取り直して「キックの鬼」だ。 これは当時人気だったキックボクサー沢村忠の半生を描いた作品である。 そういえばあの頃、小学校で“真空飛びひざげり”がはやってたな。 |
11/22(金)『紙芝居(その7)完成\(^o^)/』 |
普段、私は1枚の作品を描くのに半年ほどかけてるので、いくら“水彩塗り” 今回、私が「ヨーカゾー」(*1)の紙芝居を作るうえでこだわったのは、 例えば・・・、 着物を脱ぎっぱなしにして片付けをしない少年を表現するために、 さらに、アクション映画のような大胆な構図にしてみたり、 ホラー映画のように怖〜くしてみたり、 涙や鼻水を描いて“変顔”にしたり・・・。 主人公の表情を豊かにしてマンガやアニメを見てるような感覚で、 さて、後は読み聞かせをする ゆうさんに効果音や音楽をつけてもらって、 頼みますよ、ゆうさん。 (*1)ヨーカゾーとは、 |
11/20(水)『黒猫のクロちゃん』 |
そのうち黒猫のクロちゃんがここ数日、朝になるとエアコンの室外機の上で クロちゃんは、体は黒く手足が白い手袋をしているようで、まるで『のらくろ ちなみに、私は猫の前足は“手”だと思ってる。 乗ってる室外機は私の部屋のもので、朝起きた6時から7時にかけてエアコンを そこで、東から昇ったお日様を浴びてぬくんでいる。 関連記事 11/3(日)『猫ピッチャーのミー太郎』 |
11/18(月)『紙芝居はじめました(その6)紙を切らない水張りの方法』 |
(前回のつづき) 紙を切らなくていい水張りの方法がネットになかったので、 <用意するもの> 1.まず、描く紙(今回はボール紙)の裏面にハケでたっぷりと水(水道水)を塗り 2.画板にも同じようにハケで水を一面に塗ります。 3.画用紙を画板にしわの無いように置きます。 4.そのまま水彩絵の具で表面に絵を描きます。 5.そのままの状態(画板に置いたまま)で絵の具の表面を簡単に乾かします。 6.画用紙より大きいガラス2枚を用意して、水分をとるために画用紙の表と裏に この時、画用紙を真っ平らにさせたいため、大きめのダブルクリップでガラスの これを2、3度くりかえします。
<もっと完璧に仕上げたい人は> もっと完璧に仕上げたい人や上までの方法に不安な人は『押し花用のドライシート』 <用意するもの> 7.押し花用のドライシートで画用紙の上と下にはさんでチャック付のビニール袋に 8.その上に画用紙がゆがまないようにガラスで上下をはさみます。 ・・要するに、 画用紙を一度たっぷり濡らして紙の繊維を広げた状態で絵を塗り、 これは、押し花を作る時にドライシートを使って強制的に乾燥させるのを見て思い もしやられる方は画用紙の厚さや作業時間に合わせて自分なりに工夫してください。 これ、『紙を切らない水張りの方法』は私のオリジナルアイデアなので“きしょう張り” |
11/16(土)『紙芝居はじめました(その5)問題発生!』 |
私は日ごろギャンバス(布)かボード(板)に描いてて、今回のような紙に描くこと 今回描く紙は、市販されている紙芝居用の画用紙(素材はボール紙)。 この画用紙に水彩で描いた場合、乾くと画用紙がスルメのように丸まったり波を打って こんな時にイラストレーターのプロは“水張り”という技法を使う。 “水張り”は上の写真のように、画用紙を20分ほど水に浸してから画板に水張りテー ところが、紙芝居の舞台に入れる紙にはサイズが決まっているので、市販の画用紙を では、紙を切らない水張りの方法はないかとネットで調べたら・・・
・・なかった。 (-_-;) ゴ〜ン さてどうする?
それから数日 試行錯誤して、ひとつの方法を生みだした。 つづく |
11/14(木)『パパ、ママ、オムツ捨てないで』 |
ここに、大きな張り紙がある。
「オムツ捨棄厳禁!」 こんなところにオムツを捨てるヤツがいるんだ。 しかも、張り紙があるということは、1回や2回じゃないんだろう。 しかも、最初は文字だけだったのに、後を絶たないのか数日たってイラストが もう、こんなところでオムツ捨てないで。 ・・それにしてもイラストうまいなあ。 関連記事 9/20(金)『隠れ家Bar テンマー』 |
11/11(月)『奥野ビルはArtの百貨店や!(その2)』 |
4階の「ギャラリー403」では「張り子の動物達・永登せつ子の招き猫展」をやっ 永登さんも大の猫好きで、捨て猫をもらっては里親探しをしているそうで、近所から * * * この日のメインは6階のギャラリー「Saion de
La」で開かれていた「MOVE展 in オルモックエンタープライズはアーティストから会員を募り、国内だけでなく海外 7月にプロデューサーの小室氏からメールをいただいて、参加を誘われたけど アーティストたちの中で『個展はしたいけれどやり方がわからない人』や『画廊と契約 オルモックエンタープライズ(株) |
11/8(金)『奥野ビルはArtの百貨店や!(その1)』 |
ところで、画廊廻りって楽しいね。 そして、まず紹介したいのは5階の「Y's
ARTS」ギャラリーで行われている “土から生まれたロボットたち”をコンセプトに、ロボトミーなインテリアやキャ デジタル時計なんだけど、ボディは陶器で数字はタングステン・フィラメントの * * * 5階には“乙女のぎゃらりい★アモーレ”がある。 私が行った時は「女眼耽美☆幻想展」が開かれていて、画廊がコレクションして ね、カワイイでしょ 成田朱希さんは私のホームページのオープン当初からリンクしてて、彼女の作品 奥野ビルの5階には、他に、銀座の貸し画廊としては会場費が一番安いであろう ああ、長くなってしまった。 “乙女のぎゃらりい★アモーレ” |
11/6(水)『厚木航空基地』 |
厚木基地の正式名称は『厚木海軍飛行場』。 現在、基地は米軍が管理しているため、入門するときは身分証明にパスポートを提示 そのバスの中から撮影した写真。 1945年8月15日、日本の無条件降伏で終戦を迎えたすぐ後、8月30日に 基地内には写真のように戦闘機がモニュメントとして飾られていた。 |
11/3(日)『猫ピッチャーのミー太郎』 |
これ、読売新聞の日曜版に連載しているマンガ。 作家は、そにしけんじさん。 ミー太郎は本物の猫なので(表現が難しいが)デーゲーム中に、ポカポカ陽気にさ かといえば、抜けた毛玉を一緒に投げることでボールがたくさんに見える“分身魔球” ところで、ミー太郎の対戦相手でヘルメットに“B”マークのついた青いユニフォー 猫だけに、“なめんなよ!”って言っておきたい。 以上。 ↑ 決まった。 ・・どこが? |
11/1(金)『紙芝居はじめました(その4)下絵と題字』 |
紙芝居というよりもマンガになってしまったけど、オーナーのゆうさんが理解して タイトルを筆文字にしようと思いつき、A4用紙に筆ペンで書きはじめたけど(写真左下)、 さて、今度の連休で色を塗ることにしよう。 ・・と思ったら。意外なことに気が付いた。 つづく (*1)ヨーカゾーとは、 |
|
| |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|