This page is not support English. 紙を切らない水張りの方法
ここは私の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
12/30(月)『チキチキ、2013、年末マイベスト10』 |
さっそく順位の発表としましょう。 1.『紙芝居“ヨーカゾー”成功\(^_^)』(12月11日) 私にとって今年一年を漢字にたとえるなら『初』でしょうか。 <今年のニュース> <今年注目した人> <好きなTV番組> [今年の訃報](敬称略) ・・お悔やみ申し上げます。 |
12/27(金)『中華街で寿司ざんまい』 |
が、しか〜し、 入ったのは「すしざんまい」という寿司店。 中華街で寿司とはこれいかに。 ← シリーズ化決定! 「すしざんまい」は築地をメインにチェーン展開しているお寿司屋さん。 その「すしざんまい」が中華街のメイン通り、交番のすぐとなりにある。 上段左から、中トロ、赤身、タコ、イカ2カン、カンパチ、こはだ 実はここに入ったのは『富山の白エビ入荷』のポスターが目に付いたから。 エビチリ軍艦は中華街店だけの限定メニュー。のりではなく玉子焼きで巻いてあるのが ぬる燗のお銚子も手伝って追加注文しちゃった。 上段左から、タマゴ、いわし、しゃこ、本クエ 本クエはクエという高級魚の刺身。鍋にしたり煮つけが有名。1個498円もした。 軍艦巻き用のしょうゆ差しがあった。 一かん498円のクエとお銚子たのんだので思ったより高くなっちゃった。 お腹もいっぱいになったし、ほろ酔い気分で帰りましたとさ。 めでたしめでたし。 ← 幸せな奴だよ。 そうそう。 すしざんまい(中華街店) |
12/25(木)『中華街でブラジル料理\(^o^)/』 |
が、しか〜し、 入ったのはブラジル料理の店。 中華街でブラジル料理とはこれいかに? ブラジル料理の店「トラヴェソグリル」はチャイニーズスクエアビルの6階にある。 『シュラスコ』とは、大串に刺した肉やソーセージを焼いて客の目の前で切分ける “肉食系男子は出てこいや〜”(by 高田延彦)
ということで、まずソーセージとチキンからスタート。 さてさて、お肉第一号がやってきました。\(^o^)/ワーイ まずは『牛のランプ』です。 このように目の前で切り分けてくれる。 はじめのうちは余裕だけど、「肩ロースです」「フラウジーニャというカイノミです」 牛肉7種類の他に、ブタ肉、チキン、ラム、ソーセーに鶏のハツ、パイナップルが一巡で、 ♪お〜肉は続くよ どこまでも〜。 まるで、肉の“わんこそば状態”。(@_@;)ムヒ〜 パイナップルが来た時はホッとした。 このパイナップルも焼いてあって、焼きリンゴのように甘味が増している。 ちなみに〜、 私しゃ、ここが気に入っただよォ。 ← 誰? 誕生日とかイベントの後、大勢で来るのにおすすめです。 お肉が大好きな“はじめ人間ギャートルズ”はご来店あれ。 ブラジル料理「トラヴェソグリル」 |
12/23(月)『新作イノセント完成』 |
今回は色を混ぜながら塗っていこうと思うので、白い肌のベースに、緑や紫、 その上に少女の肌の色としてホワイトをベースの色と混色しながら塗っていく。 ということで、あっという間に完成。\(^o^)/ もとの下絵では女の子の後ろに後輪(丸い輪)を描いてたけど、 ふりかえれば、背景作りの時、突然、植物の葉をスタンプして、その凸凹のが こんな小品であっても、下絵を描いたときには想像してなかった事が重なっ さて次は別バージョンのイノセントをもう一枚描いてみるか。 |
12/21(土)『下村観山のラファエロの模写』 |
観山は明治から昭和初期に活躍した日本画家で、幼い頃に狩野派の描法を身につけ、 今回お気に入りのひとつは「張果老(ちょうかろう)」の作品。 作品を観た時に笑ってしまった。 解説によると、張果老はロバに乗って長距離を移動できる中国の仙人だそうで、 この『ロバくん』かわいくて欲しい。 今回の展示で面白かったのは、観山がイギリスへ留学して勉強した頃の作品が展示 日本画の大家がこつこつ勉強している姿を想像すると微笑ましい。(^_^) そしてもっとも印象的だったのは「魚籃観音(ぎょらんかんのん)」。 魚籃観音は「三十三観音」のひとつで、悪鬼・羅刹(らせつ)・毒竜の害を ・・うっく。 観た瞬間、呼吸が止まった。
だって・・・顔がモナリザなんだもん。(@_@;)ムヒョ〜 これ、完全にパクリでしょ。 この作品は発表当時、賛否両論を巻き起こしたそうだけど、そりゃそうだよ。 下村観山って日本画の大家で雲の上のような人とと思ってたけど、今回の展示を観て、 めでたし ←何がめでたいんだ? 「生誕140周年記念 下村観山展」 関連記事 10/14(月)『速水御舟(はやみぎょしゅう)展』 ※お詫び※ 多くの人に絵画に興味をもってもらいたいため、ネットでダウンロードした画像を使っています。 |
12/19(金)『忘年会はスペインクラブ』 |
クライアントと仕事の忘年会で東京(月島)の『スペインクラブ』へ行った。 ドアを開けると床や柱が大理石で木製の輸入家具が並ぶインテリア。 毎週月曜日はフラメンコ・ダンスがあるそうだ。 まずはスペイン産のスパークリングワイン『カヴァ』で乾杯。 料理はイベリコ豚の生ハムとサラダにはじまって、牡蠣、マッシュルーム、ムール シメは定番のパェージャ。 ところで、赤ワインを注文したらユニークな注ぎ方をしたのでパチリ。 美味しかったぜアミーゴ。 ← いきなりどうした? 月島 スペインクラブ |
12/17(火)『演劇「海辺の家の姉妹」』 |
海辺の小さな町の1軒家に異母姉妹3人とおばの4人家族がいた。 ユニークなのは、冒頭、障害者となった三女が物語のいきさつを説明してくれ 事故が起こる前はいったって普通(とも言えないが)な関係の家族。 ストーリーは太田さんらしく、短い場面の積み重ねで構成され、後半、無関係と 欲を言えば・・・ 障害者の三女が天に召される場面でドラマティックな展開はなく、わりと静かな 例えば、怪我をしてない三女が現れて、恋人と父と3人の手をとり合うとか、 でも私がそう言うと「徳富さん、それクサいよ」とか「あざといのはヤダ」って 芝居後は一緒に行った大和の仲間と監督と出演者で乾杯をした。 |
12/15(日)『ボジョって・・最近飲んだ洋酒』 |
ということで、忘年会もたけなわ、 まずは、ジャンバールのバーテンダーさんの誕生日で頂戴したシャンパン つぎはイタリア産のスパークリング・ワイン「フェラーリ」ロゼ。 料理として出された“こはだ”。 この“こはだ”、魚の味と酢の加減が絶妙で超うまかった。o(^o^)o 今度はドイツワインの「ヨハン・ヨゼフ・プリュム(Joh.Jos.Prum)」カビネット。 上はフランス産でも、ワインではなくシードルです。 はあ、・・・書いてて疲れた。 関連記事 3/5(火)『打ち上げ「マヤンの呟き」』 |
12/13(金)『新作「イノセント」再開!』 |
実は背景塗りは終わってて、普段ならこのまま主人公の女の子を描くんだけど、 このままだと何か物足りないなあ。・・と、しばし考える。 背景を汚してみるかと思い立ち、 落ち葉は土で汚れてたりカサカサして壊れやすいので、若くて生きのいい葉に 突然どうしたかというと。 NHK(当時、教育テレビ)の「趣味百科」という番組で油絵講師をしていた山本文 ということで女子キャラクターの足元に葉を放射状にペタペタスタンプしてみた。 でも・・、思うようなイメージが出来ず ・・・やっぱ辞めた。 ということで再び上から全〜部、塗りつぶす。 今度はアクアグリーン一色ではなく、左上に“天からの光”が差し込むイメージとし 葉をスタンプした時についたデコボコのマチエールは、画面に変化を残すので、 葉っぱを失敗したため無駄な時間を過ごしてしまったようにみえるけど、 このようにあれこれ閃いたことをやったり辞めたりしながら作品は進んでいく。 つづく 関連記事 9/16(月)『新作「INOCENT」』 |
12/11(水)『紙芝居“ヨーカゾー”成功\(^_^)』 |
いてもたってもいられなくて集合時間の1時間半前に現場に到着。 やる気満々とイキがっても、演じるのはゆうさんだけどね。 テヘペロ(・ω<) 会場は泉の森にある郷土民家園。 旧北島家の土間に客席を設けて、10時、11時、12時の3回、訪れた ところがこの日はあいにく寒く、お客さんはちょっと少なかった。くぅ〜 ゆうさんの面白い語りにBGM(音楽)と効果音。どれも良くて、 ゆうさんによると、紙芝居って、これから何年も、何十年も、何百年でも、 制作中は辛かったけど、やってよかったと思う。 みなさんに拍手。\(^o^)/ (*1)ヨーカゾーとは、 |
12/9(月)『モロッコ料理のタジン鍋ランチ』 |
特徴ある三角帽子の蓋がついてる土鍋でぐつぐつ煮込んだ料理である。 昼には重そうなタジン鍋が、ひとり分に小さくなってランチに食べられると 場所は横浜・関内のモロッカ(MOROCCA)。 赤いビルの2階、ドアの上にかわいいランプが下がっている。 タジン鍋ランチ「とろーりチーズのミートボールタジン」を注文した。 ごはんは五穀米とクスクス(アフリカ料理の穀物)と選べるようになっている。 ランチタイムは店内が女性で埋まる。 モロッカ(食べログだけど) |
12/6(金)『ゆるキャラグランプリ結果発表!』 |
2013年のグランプリは、栃木県佐野市の「さのまる」でした。 途中までトップを独走していた浜松市の「出世大名家康くん」(写真左)は、 さて〜、(by 小林完吾、元日テレアナ) ←古い 私も関わっていた神奈川県大和市の「ヤマトン」は残念ながら50位でした。 でも、参加キャラ数1,579体中の50位だから充分健闘したといえるでしょう。 ちなみに私の“推しキャラ”岡崎市の「おかざえもん」は22位だった。やっぱ、 2013ゆるキャラグランプリの結果 |
12/4(水)『じぇじぇじぇ、アイソン彗星消滅!』 |
ニュースを知ってビックリ。 天文ファンが待ち望んだ『アイソン彗星』が、29日の未明、太陽に接近 私は去年からカレンダーに記しておくほど楽しみにしてて、どこで撮影し 実は今年は2月に『パンスターズ彗星』が接近して、これまた肉眼で見ら 聞くところによると全日空がチャーター機で大人2人で約10万円という ということで、がっかりしているみなさんに、私が16年前(1997年)に撮った うちの西側の窓から撮ったもの。 彗星のことを昔は“ほうき星”と呼んでいた。ロマンがあっていいなあ。 これ、1眼レフカメラ(当時はフィルム)で、250ミリのズームレンズで撮った。 この“ほうき星”が何と数ヶ月にわたって(天気の良い日は)毎晩のように |
12/1(日)『ヨーカゾー紙芝居の、完成でーす!』 |
と言っても、私の絵が完成したのであって、子供たちに見せるために 写真左は「ヨーカゾー」の脚本を書いてくれた井手さん。 紙芝居の舞台の上に貼ってある小さな絵は、話しの途中で子ども達が どうですか、ヘタな絵でも紙芝居の舞台に入れると“様(さま)”になるでしょ。 この作品は神奈川県の大和市を中心として12月から行われる「ゆうさんの ・・その反応が楽しみだよ〜ん。(by
ダヨーンのおじさん)←知ってる? ゆうさんの紙芝居パフォーマンスHP (*1)ヨーカゾーとは、 |
|
| |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|