This page is not support English.
11/25(日)『夢であいましょうゴケミドロ』 |
ところがである。番組がはじまりゲストととして登場したシャンソン歌手の高英男氏が現われ、その顔を観たとたん、私はソファから飛び上がって驚いてしまったのである。高英男、名前は聞いたこと無かったが、氏の顔を見たとたん、交番に貼られている指名手配の犯人でも見つけたような衝撃で、胸がドキドキ高まってしまったのである。 シャンソン歌手の高英男氏と言われても多くの人は知らないだろうが、吸血鬼ゴケミドロの人、と言い換えると、何人かの特撮ファンが、ああ、あの人と気が付くほど有名である。吸血鬼ゴケミドロは、1968年に公開された松竹製作の怪奇特撮映画第一弾で、羽田空港から伊丹空港(?)に向かう旅客機が、逃亡中のテロリスト・寺岡によってハイジャックされる。しかも寺岡は、空飛ぶ円盤で飛来したゴケミドロに寄生されて吸血鬼へと変貌し、不時着した生存者を次々と襲うのだった。この作品、一度見た人は必ず、悪の強い容貌の高英男氏が印象に残って忘れられない。子供の時に観た私なんかトラウマになってしまったほどだ。 ともあれ、ゴケミドロ以外の、氏の素顔、歌手としてのその姿が観られた貴重な番組だった。 私は、吸血鬼ゴケミドロの映画と、この、夢であいましょうをカップリングして1枚のDVDに焼いてしまった。自慢のお宝DVDができてうれしい。 ![]() ![]() 左「吸血鬼ゴケミドロ」右「夢であいましょう」より 服装が同じなのが不思議。ジャケットにセーターが高氏のトレードマークなのか? |
11/19(月)『手首にお湯をかけて温める』 |
きのうの朝、早起きして絵を描こうとしたら、寒さにこごえて筆が思うように動かない。暖房で部屋は暖まったけれど、まだ身体が暖まってないのだ。以前テレビで知ったが、すぐに身体を温めたいときは手首にお湯をかけるといいそうだ。瞬間湯沸かし器で、両手首の内側、血管(動脈)が浮き上がって見えているところにお湯をかけるのだ。すると、暖まった血液が全身に回り、身体の中から暖まるというのだ。お湯をかけながら手を握ったり開いたりすると、ほんの2、3分で、手がなめらかに動くようになる。 本格的な冬の到来です。絵描きのみなさん、お試し下さい。 |
11/10(土)『ルーマニアの色白巫女』 |
中を見ると、『ルーマニアのオルテニア地方に存在する世界遺産に登録されたホレズ修道院。18世紀からその修道院で夜な夜な繰り返された性交の儀式を遂に映像化!』というバカバカしいものだ。でも、スパムメールとわかっていても何だろうと中を見てしまうことがある。 そういえば数年前に『主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました』というメールがあったのを思い出した。オオアリクイに殺された? オオアリクイって、口がとんがってて長い舌でアリ(蟻)をペロペロ食べる奴でしょ、そんなのにどうやって殺されるんだろう。ありえねー、と思うんだけど、そこが気になってつい見てしまう(相手の思うつぼだ)。 でも、中を見ると以外と大したことはなくて、バキッ(。。 )☆\(--;)“何を期待しているんだアホ” 結局は、夫を亡くして毎日の孤独な夜に身体の火照りが止まらなくて、私の性欲を満たして欲しいのでメール下さい。ということだ。 普通はここでやめるところだが、返事をした輩(やから)がいて、それから出会い系サイトへの誘いメールの嵐が続いたそうだ。 くれぐれも怪しいメールには返事を出さないように。 |
11/1(木)『渋澤龍彦・幻想絵画展』 |
というのも、そもそも私が絵を描きはじめたのは、渋澤龍彦氏の著書「幻想の彼方へ」でシュルレアリスムの画家、M・W・スワーンベリを知ったからである。しかも、2年前、個展をしてお世話になった銀座の青木画廊の展示コーナーもあるのだから、ついでの気持ちで見ては罰当たりだった。 さて、「渋澤龍彦・幻想美術館」は、作家であり批評家でありフランス文学者でもある氏の没後20年を記念する展覧会で、展示されているのは、氏の著作物ではなく(も、あるのだが)、氏が発見して著書で紹介した古今東西の幻想美術家80人の作品250点である。はっきり言って、幻想美術に興味のない人は、つまらないかもしれない。逆に幻想絵画好きにとっては、普段見ることのできない生の作品を見ることができるまたとないチャンスだ。 私の心の師と謳っているスワーンベリの作品は7点も展示されていた。スワーンベリの作品といえば、普通、リトグラフばかりだが、今回1点だけ肉筆画が展示されていた。マンモスうれピー(死語) 他にもゾンネンシュタインやビアズリー、アルチンボルド、モリニエなど、普通ではめったに見ることの出来ないコアな作品が多いのでシュルレアリスム・ファン必っっっ見です。 ![]() ここ横須賀美術館は、横須賀市制100周年を記念して造られた新しい美術館である。三浦半島にあり、展示館、レストランなどから青い海が見え、とてもロケーションがイイ。ここの駐車場に車を置いて、観音崎燈台まで散歩できるくらいだ。私が行った土曜日は台風が来てあいにくの荒天だったが、美術館の前の芝生の奥に広がる海は見ていて気持ちよかった。また、天気のいい日に遊びに行くとしよう。 |
|
| |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|