This page is not support English.
ここは私の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを不定期的にアップしていきたいと思います。お付き合い下さい。 |
4/30(月)『世界堂でキャンバス購入』 |
普通 50号(1m17cm×91cm)という大きなキャンバスを常時置いている画材屋はほとん ところで世界堂には地下駐車場があって、車で行けば大きなキャンバスも雨に濡れずに買うことが ということで、無事キャンバス2枚と絵の具と筆を買うことができた。 |
4/27(金)『同じ話しを何度もする人』 |
日曜の朝放送している「ボクらの時代」というトーク番組で、若手俳優の生田斗真が つい最近、飲み会で小栗旬は酔っぱらって、同じ話しを4回していたという。 小栗旬も自覚はあって、どうやら彼のおやじさんが話し好きで、同じ話しを何度もするクセが 「良い話しだと思うと、常に語りたくなるんだよね」と笑っていた。うん、わかる。 旬くんの話しを信じると、同じ話しをするのは遺伝するので、私も気をつけなければ。 もし、私が同じ話しをしていたら遠慮無く言ってください。「前、聞いたよ」って。
|
4/25(水)『自分の名前が美術の教科書に載った\(^o^)/』 |
・・・と言うのは 本当の話し。 美術の教科書に徳富喜翔の名前が載りました。 それは日本文教出版の中学校の「美術2.3下」です。 これが表紙。 と書くと、私の作品が載ったと思うでしょうが、残念ながら違います。 ・・・人生、そんなに甘くないのです。 テヘペロ (・ω<)
載ったのは30ページの『アート・イベントに出かけよう!』のコーナー。
これが記事のアップ。 私が撮影した写真が掲載されたため、撮影者として載ったのです。 でも、美術の教科書に名前が載ったのは事実だから。 何か文句ある? ←強よっ
例えば『イメージの力』というページでは、クラゲやウミウシ、ラフレシアなどの生物が さて、次は他人の写真ではなく、自分の作品が載るよう頑張らねば。 |
4/23(月)『今年のフランス展決まる!』 |
開催日は9月1日から10月30日。 何と2ヶ月! 場所はフランス北部、ノルマンディーにほど近いトゥルジェヴィル。 8月上旬に現地搬入のため時間がないが、50号の大作をできれば2本、挑戦したいと思う。 以前描いた作品をベースにしようと思い、保存していた下絵をひっぱり出した。
|
4/21(土)『アール・ヌーヴォー(フランス旅行記その16)』 |
アール・ヌーヴォーはフランス語で『新しい芸術』という意味。 この建物はコンコルド広場近くのプティ・パレ美術館。 プティ・パレの“あんぐり”開いた入り口、官能的でしょ。 でなきゃH.R.ギーガーがデザインした映画「エイリアン」。 こうして写真を見比べると違うけど、私の脳内イメージはウリふたつに感じていた。 上は 入ってすぐのエントランスホールにあるステンドグラス。 有名な階段の手すり。 植物のラインと伸びやかな曲線、美しいシルエット。 惚れてまうやろ〜 ここプティ・パレ美術館には18世紀の家具や調度品、印象派やバルビゾン派の作品が展示されて |
4/18(水)『メトロと宇宙戦争(フランス旅行記その15)』 |
メトロは1900年のパリ万博に開通し、この看板と下の柵は当時造られたものらしい。
ミミズクのようなカメムシのようなアールヌーヴォー独特のデザインだ。 でも、 嫌いな人は気持ち悪いと思う。(笑) と、柵の写真を撮ってたら、何者かに見つめられているような気配を感じた。 何か変だな〜 妙だな〜っと (by 稲川淳二) ふと見上げると、入り口を照らす 一つ目ライトが立っていた! こ、これはっ! ガーン (*o*) 映画「宇宙戦争」のトライポッドじゃないか?! 一つ目ライトを見つけた時の私の心境は、まさにこの写真のように固まった。 こうして写真で見比べると違うんだけど、私の脳内イメージではうりふたつに感じられた。 つづく |
4/16(月)『懐かしTVその4「スーパーマンとターザン」』 |
子どもの頃に見ていた懐かしいテレビやアニメのオープニングを集めている。
「スーパーマン」 クラーク・ケントがスーパーマンに変身しようと部屋のクローゼットを開けると、スーパー ところで主演のジョ−ジ・リーブスはこの作品の後、スーパーマンのイメージが強すぎて 「ターザン」 撮影用に訓練されているライオンかもしれないけど、ちょっとツメを出されてひっかかれたら さすがターザン、トリックは一切使ってません! (by
モンティパイソン) 関連記事 4/2(月)『日本酒CMソング集』 |
4/14(土)『チューリップの花咲いた』 |
そして昨日から横浜公園と山下公園で「第34回よこはま花と緑のスプリングフェア2012」が 球根の植え付けから今まで会社の窓から同ポジで撮っているので並べてみた。
2012.3/27 芽が出て 4/9 ふくらんで 4/13 花が咲いたらジャンケンポン
|
4/12(木)『ジャンプしてドアを開けるミー子』 |
ミー子は夕飯の支度が始まると、ご飯が欲しいと足にまとわりつく。 中に入りたい一心から自分でドアを開けるようになった。
閉め出されたときは寂しそうだけど、開けた後は『ドヤ顔』で
|
4/10(火)『たらの芽』 |
こう書くと、徳富さん家は山にあるの? と勘違いされるので ご覧の通り、木は物置の裏にあり、駐車場やマンションの隙間に生えている。 タイミングを逃したので収穫はこれだけ。いつもの半分だ。 採ったらすぐ湯がいて、その晩の食事に。 いつもは天ぷらにするところが、量が少なかったためゴマあえにした。 旬の味覚を家で味わえるのは贅沢ですね。
|
4/8(日)『サン・メリ教会 無料コンサート(フランス旅行記その14)』 |
ミサが終わった19時20分頃、係りの人が奥からグランドピアノを運んできた。 この日は、オーケストラを引退した人達による ←私の勝手な想像 バイオリンのおじさんがオーバーアクションで演奏するから吹き出してしまった。 曲はシューベルトの「ます」。 「ます」と言ってもお酒の升(ます)じゃないですよ。魚の鱒(ます)です。 ←そんなのお前だけだ 本当はビデオも写真も撮らずにコンサートを楽しもうと思っていたけど、
終了後に投げ銭(カンパ)を募っていたので今回は真面目に払いました。 このように市民や観光客の誰もが気軽にアートに触れられる、 |
4/6(金)『地元開幕・寒いぜベイスターズ』 |
まずは 開幕のオープニングセレモニー。 この日は『レジェンド対決』として、ベイスターズのかつての名選手の対決が行われた。 しかも、オープンカーに乗って来た佐々木にマウンドでボールを渡したのは、優勝当時監督だった で、対決の結果は、レフト前ヒットでローズの勝ちだった。 この日は前日の爆弾低気圧の去った後で天気は良かったものの、気温が低くて寒かった。 しかも、開幕戦というのにお客はまばらで12,000人程度とは、こちらも寒かった。 |
4/4(水)『銀行倶楽部のアイスクリーム』 |
ここ銀行倶楽部は、1936年(昭和10年)に大熊喜邦と林豪蔵の設計で銀行集会所として 一般の人が中に入ることはできないが、関係者のロケだったため、ランチに招待された。
私は幼少の頃、父がホテルニューグランドに勤めていたことがあって、時々食事に連れて なぜビスケット(ウエハース)が添えられているのかというと、 |
4/2(月)『日本酒CMソング集』 |
CMソングって特に気に留めなくても自然と耳に入って覚えてしまうから不思議なものだ。 ■黄 桜(カッパのアニメーション) ■大 関 ■菊正宗 3曲歌えたら昭和のテレびっ子です。(^_^) このサイトに触発されて手持ちのCM集から日本酒についての動画を編集してアップした。
4名の有名男優が出てるけど、みなさん他界されているのが残念だ。 |
|
| |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|