This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
5/30(月)『我が家の墓』 |
日曜日、我が家の墓の管理費を払うため寺に行った。 ![]() うちの墓は家から車で15分ほどにあるお寺で、父が10年前に 咽頭癌の治療を受けたことをきっかけに土地を買っていた。 おかげさまで父はまだ健在であり、つい3年前も大病を患い 手術をしたものの、今は普通に生活している。 ![]() 当時、10年たったら墓石を建てる約束になっていて、その墓石は 長男である私の役目だが、どうやら急ぐことはないようだ。 でも、いずれやらなければいけないのだけれど。 “生前に墓を建てると長生きする”といわれるが、その通りだと思う。 みんなが健康でありますように。 |
5/27(金)『なんだかなあ、舛添さん』 |
朝のワイドショーを見ると、毎日必ず舛添都知事の政治資金 流用問題をやっている。この領収書がどうのこうのって。セコイ! そんなみみっちい話し(都民にとっては重要だろうけど)全国 向けの放送でやるなんて時間がもったいない。もっと他に 大切なニュースがあるんじゃないだろうか。 誰が見ても公私混同しているのは見え見え。 このままだと、次から次へと、こんな領収書が見つかりました。 と出続け、いつまでたってもキリがない。 いっそのこと 「都政に混乱を蒔き、都民の信頼を失いました。 私の不徳のいたすところと反省してます。 申し訳ありませんでした」 と、きっちり誤り、 「半年間(もしくは1年)減俸致します!」 と金銭的な措置をするのが得策じゃないだろうか。 そうでもしないかぎり、グチグチくだらない言い訳を永遠と 聞き続けなければいけない。 「第3者の厳しい公正な目で、しっかり調査する」? って、舛添さんが自費で選んぶ人でしょ。 全然、公正だとは思えない。 『朝まで生テレビ』や『TVタックル』を見ていた私としては がっかりだ。 |
5/23(月)『今月の猫写真(その20)』 |
毎月22日は猫の日。 ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に入り を紹介するこのコーナー。今月は4つの写真を紹介します。 今回のテーマは“こんなところに猫?”です。 −−今月の1枚目。 ![]() 電車に乗ってます。 しかも乗り慣れている感がある。 どこに行くのでしょうか? ・・・というか、どこに行くかわかってるんでしょうか? −−今月の2枚目。 ![]() わっ、何でそんなところに! お前は忍者か! −−今月の3枚目。 ![]() 忍者とは拙者のことだ。 「おぬし、さては忍びの者だな」 −−今月の4枚目。 ![]() わっ、爬虫類のケースの中にいる。 電灯が温かいから入ったんだろうけど、大丈夫か? 関連記事 4/27(水)『今月の猫写真(その19)』 |
5/20(金)『ドラマ「アオイホノオ」![]() |
俺は 今、もうれつに感動しているゥ〜 ![]() 「この作品は自分の学生時代とのシンクロ率100パーセント!」 「いや、それ以上です!」 ![]() ♪パーパッパ、パーパパパ、パーパパパパ〜 ←エヴァの音楽 ・・寒い小芝居はいいとして、 この作品は私の学生時代そのものなんです。 ドラマ『アオイホノオ』は、『週刊ヤングサンデー』(小学館)に 連載された学園青春漫画のドラマ化。2014年にテレビ東京 で放送されたのを、今、ホームドラマチャンネルで再放送され、 ようやく見ることが出来た。 芸大生の主人公 焔(あおい)がマンガ家デビューを志す様子 を描いたコメディー作品である。 エヴァンゲリオンの庵野秀明やガイナックスの社長になった 山賀博之など、作品はフィクションとされながらも、実在の 人物を登場させながら展開する。 作品の舞台設定が1980年。 当時流行だった漫画家、あだち充、高橋留美子、細野不二彦 などが話題になったり、ガンダムやハーロックのアニメなどが 登場したり、当時を知っていると懐かしくてつい作品にのめり 込んでしまう。が、逆に言うと、知らない世代には“何のこっちゃ” 状態になることに違いない。 焔(あおい)が新ルパン三世TV版の宮崎駿演出を見て 「まるでギガントだ!」と叫んだり、 彼の友だちがSONYのビデオデッキ“J9”を買って(私も持っ ていた)、「これでアニメをひとコマずつスローモーションにして 見れるぞ」なんて狂喜している姿には、知ってるだけに感慨深い。 また、主人公のセリフ、「見る側になったらアカン、俺は作り手 側になるんだ」とは、正に、当時の私も同じことを考えながら 自主制作に励んでいたのを思い出す。 ![]() 自信過剰でカッコつけたがりで、故に思うようにならない主人 公に共感し、それでもがむしゃらにつき進む姿に笑いと勇気を もらえる。 映画『テッド』がそうであったように、 これは観る人を選ぶ作品だ。 1980年に青春していた、 漫画やアニメのオタク男子は絶対ハマります! ・・けど、 それ以外の人には“クソ”みたいな作品です。 バキッ(。。 )☆\(--;) そこまで言うなアホ! (゚O゚;)< 親父にもぶたれたことないのに! ♪ピンポーン 『ダイコン3』など、幻の作品が動画で見られるので、 漫画版よりドラマ版の方が絶対お得だと思う。 ![]() ドラマ版『アオイホノオ』 ホームドラマチャンネルにて 毎週木曜 0:15より放送中 ・・・ブルーレイもあるでヨ。 公式HP http://www.tv-tokyo.co.jp/aoihonoo/ |
5/18(水)『シンセの巨匠、冨田勲氏亡くなる』 |
作曲家の冨田勲氏が亡くなられた。 冨田勲といって真っ先に思い出すのは手塚治虫原作の アニメ『ジャングル大帝』のテーマ曲。また、NHKの『新日本 紀行』や大河ドラマ『天と地と』など、スケールが大きく重厚 な曲を思い浮かべる。が、さわやかで軽いタッチの『きょうの 料理』なんてのもある。 私の好きな特撮ものでは『キャプテンウルトラ』や『マイティ ジャック』、『恐怖劇場アンバランス』など。 1970年にモジュラー式のシンセサイザー『通称 箪笥(タン ス)』を日本で初めて個人輸入し(くわしい話を『タモリ倶楽部』 で見た)、『展覧会の絵』や『月の光』『惑星』等のクラシック のカバー曲を発表し海外で認められてシンセサイザーの巨匠 となる。“トミタサウンド”なる言葉も生まれた。 私が好きだったのは『展覧会の絵』の『卵のからをつけたひ なの踊り』。バイフォニックサウンドという特殊な装置で製作 した立体音響は、ヘッドフォンで聞くと頭の中をぐるぐる駆け 巡り驚いた。 冨田勲のベスト曲を1つ選べといわれたら、迷わず映画 『ノストラダムスの大予言』(1974)をあげる。シンセサイザー サウンドで表現されたテーマ曲はシンセという特殊な音の 響が世紀末思想の恐怖と重なって、その曲の虜になったも のだ。当時の懐かしいレコードが見つかった。(下写真) ![]() しかも、映画ではこの曲に岸田今日子による予言の声が重 なって、劇場で鳥肌が立ったのを覚えている。今でも脳裏に 焼き付いて離れない。 ![]() 近年では初音ミクとユニットを組んだ『イーハトーヴ交響曲』を 公演した。私はその公演を直接見てないが、テレビで放送さ れた作品の一部と制作ドキュメンタリーを見ている。 合掌 |
5/16(月)『アートの力のみせどころ』 |
“アートの力のみせどころ”と題して銀座奥野ビルの7つの ギャラリーが熊本地震被災地の支援展示をしていた。 ![]() ギャラリーの売り上げの中から被災地へ寄付を行うようだ。 私が行った銀座モダンアートは、若い作家が集まって小品を 展示していた。 ![]() 私の知り合い3人が出展した。 上は松丸エミさん。 ![]() 上は山本紀さん。 フレッシュで個性的な作品ばかり。 みなさん頑張ってますね。 奥野ビル内有志ギャラリー企画 5月9日〜14日まで 銀座モダンアート 関連記事 4/25(月)『幻想芸術展2016スタート!』 |
5/13(金)『懐かしの大洋ホエールズ』 |
5月10日からの中日3連戦は『We☆YOKOHAMA DAY』 ということで、80年代に着用していた横浜大洋ホエールズの 復刻版ユニホームで試合が行われた。スタジアム周辺は 『W』の旗が並ぶ。 ![]() 始球式は沢村賞を受賞した遠藤一彦さんが登場。 背番号24の当時のユニホーム姿がきまってる! しかもどストライク! ![]() さて、この日はそれだけではない。 何と、行きつけの居酒屋 “えにし”の女将さんが、試合前の スピードガンコンテストで投げると聞いて仕事を早めに終えて 駆け付けた! ところが、 私が球場に着いたのが5時38分。 ・・・終わった瞬間だった。 ![]() ![]() ということで、FBにアップされた由希絵女将の勇士が 上の写真。足をあげて投げる姿が決まってるゥ! ![]() ところが、 投げた球は地面に直接たたきつけられたそうで、 スピードガンは “計測不能” だったそうだ。 チャンチャン。 ![]() え? ベイスターズの試合結果? 復帰した筒香がさっそく2本もホームラン打った。 すごいでしょ。・・・試合はベイが負けたけどさ。 フン、どーせオレが行くと負けるんだよ。(ー"ー)゚゚ ←ふてる |
5/11(水)『8ミリビデオ』 |
このゴールデンウィークの休みを利用して、昔撮影した8ミリ ビデオ(Hi8)のデジタル化(DVD化)をはじめた。 うちには40本程の8ミリテープが残っている。 主に旅行やペットを撮影したもので、ずいぶん前にデッキ もカメラも壊れてしまい、まったく見ることが出来なくなって いた。 テープの生産が終了した現在、大切な映像をこれからも見ら れるようにDVD化するためにネットで中古のデッキを買った。 ![]() 買ったのはソニーのEVBS-3000。 ジョグシャトル付きで細かい編集ができる当時としては高級機だ。 ![]() 1本ずつこのデッキで再生し、DVDデッキで録画していった。 撮影したのは今から25年前程の家族旅行や庭の植物、今は死ん でしまった愛猫ミー子の赤ちゃんからの成長記録。そして絵画作品 の制作風景である。 そのひとつひとつの映像が懐かしくまた感慨深く、まるでタイムカプ セルを開いたようだった。 ひと通り見終えると、何だか自分の人生を振り返るような気持ち になり、これって、死ぬ瞬間に走馬灯のように人生が思い出され ると聞くけれど、それと同じような感覚に見舞われた。 力が抜けてしまって、もう、このまま人生終わってもいいかな とさえ思うのだった。 (^m^) ぷっ まだまだ老け込む年ではないぞ。 |
5/9(月)『映画ポスター“イエロードッグ”』 |
このゴールデンウィークは久しぶりにのんびり過ごすことが 出来た。というのも、毎年、幻想芸術展が入ってたので、 連休は有楽町に出かけていたからだ。 ということで、作品制作の締め切りもなく、仕事もひと区切り したのでのんびりと過ごした。 部屋の掃除や録画予約してたまった番組を見たり、天気が よかったので愛車フォレスターの洗車や、両親の買い物に つきあったりと、普通の家庭生活を満喫した。 ![]() 気分を変えようと、それまで貼ってあったスターウォーズのポス ターから手持ちの映画のポスターに張り替えた。 それも『イエロードッグ』に。 “イエロードッグ”なんて映画は映画通でも忘れてるぐらいの 超マイナーな作品である。主演は今は亡き田宮二郎で、彼は プロデューサーも兼ている。日英合作で、脚本は天下の橋本忍で ある。 この作品はテレビでの放映もなくDVDも販売されてないレア作品 だ。併映は『錆びた炎』である。 ![]() ということで、『錆びた炎』もあったのでいっしょに貼った。 『イエロードッグ』も『錆びた炎』も、作品の内容をほとんど覚えてな い。つまり、それほど好きな作品ではないのに、なぜ、こんなマイ ナーなポスターを買ったのか? ・・・まったくもってナゾである。 関連記事 1/29(金)『生頼範義のポスターがない!』 |
5/6(金)『幻想芸術展2016、終了』 |
有楽町の交通会館で行われていた「幻想芸術展2016」は 4月30日に無事終了しました。 ![]() 会期中、ご多忙にもかかわらずお越し下さったみなさま、 どうもありがとうございました。 ![]() 今回は招待作家さんもいらしたので国際色豊かな展示となり、 外国のお客さんもご来場いただきました。 ![]() 招待作家さんたちは空いた時間で観光をして有意義な時間を過ご したそうです。 上の写真で右に写っているドミニックさんは、渋谷で着物(古着を 安く)を買われたそうで、ご満悦でした。 また、シルビーさん家族は娘さんがいるので、原宿や秋葉原に 行き、猫カフェに入ったりプリクラをして遊んだそうです。 ![]() かくいう私も、旧来の仲間との飲み会 を過ごしました。結構、酔ってしまった。 みなさん どうもお疲れ様でした。(^_^) 関連記事 4/25(月)『幻想芸術展2016スタート!』 |
5/2(月)『階段で転んでタンコブ』 |
4/24(日)『幻想展2016』の搬入は、展示担当者のもとで 助手として活動した。 毎年、私の担当は照明のライティングである。 作品が飾られた後、天井から下がるライトの角度を変え、 一枚一枚の作品に光を当てることだ。そのため脚立に上って 作業することになる。 開設10周年にあたる今年は海外からの招待客を含めた 90点にも及ぶ作品が集まったので、それだけの数をすべて ライティングするのだから結構大変だった。人手が足りなくて 一人で作業した。ひーっ ![]() まあ、その分、オープニングパーティーのビールが美味しい というものだ。 うっしっし (・ω<) パーティーではビールとワインを好きなだけ飲み、気の合う 作家仲間たちと話をするのは楽しいものである。ましてや 有名画家さんと親しくお話ができるはいい気分だった。 ![]() * * * パーティーが終わり、後片づけをして解散したのが22時。 横浜方面に帰るのは私ひとりだったので、飯でも食うかと 駅前の中華料理店に入る。 昼は作品の到着が遅れたために時間が押して、サンドイッ チしか食べてなかったので腹が減っていた。やわらかく 煮込んだ『豚バラ飯』を注文した。 したら、手が滑って中華スープをひっくり返してしまったのだ。 ぎょえっ スープをひっくり返すなんてしたことないから慌てたぜ。 ![]() 店員は慣れてるようで、すぐふきんを持ってきてくれた。 幸いにしてテーブルには私ひとりだったので他人に迷惑は かけなかったものの、いやあ、失敗、失敗。 美味しくいただいた後、有楽町駅からJRに乗ろうと改札を 通り過ぎたところで電車がホームに入って来た。 急いで階段を登ってたら、右足が段差につまづいて倒れて しまった。 うわっ! ![]() ![]() 片手はついたけど、とっさのことでバランスを崩し、おでこを 階段にぶつけてコブをつくってしまったのだ。 横を歩いていた兄さんから「大丈夫ですか?」と声を掛けら れ、「はい」と答えたものの、そうとう恥ずかしかった。 ひえー、無様。 ![]() つまづいて転ぶなんて、これまたいつ以来のことだろう・・・。 * * * 帰宅の車中でわかったのは、展示用のライティングで、 90作品分をひとりで脚立を上り下りをしていたのだから、 そりゃ足にきて当然だ。 自分では疲れた気分ではなかったものの体がついてないん だね。だって50を過ぎてんだもの。 気を付けよう。 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |