This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
4/30(水)『勝ち組、負け組って?』 |
飲み屋でのこと、脱サラして作家になったA氏のことをB君は『勝ち組』と 呼んだ。A氏は「俺は勝ち組なんかじゃないよ」と謙遜ではなく本気で 否定していた。 何を持って『勝ち組』『負け組』と判断するんだろう。 B君にとってA氏は脱サラして本を書き、出版されて本屋で売られている のだから、好きなことをして名声も得られて『勝ち組』と呼んだんだろう。 『勝ち組』『負け組』って何が基準で誰が決めることなんだ? 人って、他人のことが良く見えるもんだよね。 よっぽどつきあっていれば別だけど、普通に接してるだけではその人の 表のいい面しかみえないものだから。・・とすれば、自分でしか自分の人生 を正確に判断できないんじゃないだろうか。 しかも、自分自身を客観視するのもままならないし。 けど、 想像だけど・・・、 自分の人生を客観的に振り返ることができるのは、 “死に際”しかないと思う。 死に際に自分の人生を振り返った時、『まあまあだったかな』と思ったら、 その人は『勝ち組』で、嫌なことしか思い出せなかったら『負け組』なんじゃ ないだろうか。 ちょっと考えすぎかな? 金持ちになったからって、名声を得られたからって、異性にもてたからって 幸せだとは限らない。 その人によって何が幸せなのかが違うからだ。 『勝ち組』『負け組』は自分の人生観で判断するしかない。 ならば、残りの人生、 悔いなく、ちょっとの幸せでいいから日々平穏に暮らしていきたいものだ。 関連記事 2013/10/10『座右の銘は「より良い人生」 |
4/27(日)『懐かしTV番組18「魔法使いサリーOP_ED3バージョン」』 |
手持ちのビデオの中から懐かしいテレビ主題歌を紹介するこのコーナー、 今回は「魔法使いサリー」のOPと、エンディングは3バージョンです。 「魔法使いサリー」って古いんだよね。 最初の放送が1967年4月3日というから今から47年前! モノクロ放送からはじまって途中からカラーになった。 ![]() 「魔法使いサリーOP_ED3バージョン」 http://youtu.be/LTVOez1wujQ 作曲は小林亜星さんで、今、聞いても感覚が新しくて完成度が高い。 特にオープニング曲をよく聞くと、メロディをコーラスにして、伴奏につかわれて いる楽器は思ったより少ないのに驚く。それでも物足りなさは感じずに、アラビ アンナイトのような異国情緒があって軽快で楽しくて感心してしまう。 私は子供の頃からサリーちゃんが好きで、再放送があるたびに全部見ていた。 特に好きな話は2つあって、ひとつは第60話「ポニーの花園」。もうひとつは 第54話「ミスター雪だるま」です。 どちらも、いじめを受けながらも自分が楽しいこと、正しいと思うことを貫き通す 主人公に涙してしまうのだ。最後、悲しいことがあって反省から心を入れ替える という教育もの。今、思い出しただけで涙が出ちゃう。この2話は小学校の道徳 の時間(今はないようだけど)など、子供たちみんなに見てほしい。 YouTubeを探してみたら、ありましたよ。同じように感動する人は多いんですね。 ちなみに〜、2作とも脚本は辻真先氏です。 ![]() 第60話「ポニーの花園」(5分のダイジェスト) http://youtu.be/SJDmwuzoxDc 残念ながら5分に縮めたダイジェストだけど、見ると思いだして涙が出ちゃう。 おれ、昔し録画したの持ってるのでアップしようかな。 ![]() 第54話「ミスター雪だるま」(11分) http://youtu.be/nHDxoU-yWeg ・・・身を犠牲にして人を助けるというのが泣けるね。 関連記事 3/12『懐かしTV番組17「旧ドラえもんOP_歌ステレオ版」』 ※動画はYouTubeのページにつながります。このページに戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。 |
4/25(金)『見つけた、くじら刺し』 |
“目に青葉、山ほととぎす、くじら刺し” 国際司法裁判で、日本は南極海での調査捕鯨に違反していると判決がでた。(*1) これをきっかけにクジラの捕獲量が減り、私たちの口に入るチャンスも一段と 減ることだろう。 このニュースを聞いて真っ先に考えたのは、今のうちにクジラを食べておかないと ヤバイという危機感だ。レバ刺しのように一生食べられないかもしれない。(^_^;)汗 ![]() 会社(関内)のすぐ近くに蕎麦屋がある。 ランチによく使うんだけど、ひさびさに夜、入ってみたら・・・ ![]() 『夜の部、鯨あります』のメニューが貼ってあった。 な、なんとーっ!|(*o*)| こんな近くにクジラを出してる店があるじゃないですか。 “灯台下暗し”とはこのことだ。 早速、『くじらの刺身』を注文した。 ![]() ![]() ![]() そのお味は・・・ 臭みはまったく無くて、やわらかくておいし〜の。 ![]() 味と食感は“馬刺し”にそっくり。 ヘルシーでもたれなくて体にいいことばかり、日本の食文化の極みだね。 ![]() 『クジラ肉』というと、年配の人は硬くて臭くてまずいという印象を持ってるけど それは昔の話し。私は大のクジラ好きなのでたまに食べるけど、ここのは 新鮮でやわらかい。 クジラ刺しって新鮮じゃないと食べられないから、どうしてここにあるのか 馴染みのおばちゃんに聞いてみた。 「つい最近ね、新鮮なクジラを仕入れるルートが見つかったのよ」とのこと。 「でもね、その途端にあの(捕鯨裁判の)ニュースでしょ、がっかりよ」 と嘆いていた。 う〜ん確かに。 この店では、刺身、ステーキ、から揚げ、天婦羅と4種類に調理してくれる。 しかも一皿880円!とめちゃ安い! クジラの天婦羅なんて食べたことないから、肉がなくならないうちに俺一人で 全部食べちゃうかもしれない。 o(^。^)o ルンルン♪ (*1)調査捕鯨が違反の判決 南極海で日本が行っている調査捕鯨は「調査ではなく事実上の商業捕鯨だ」として、 オーストラリアが国際司法裁判所に裁判を起こした。結果、オーストラリアの 訴えが勝ち、今後日本による南極海での調査捕鯨は禁止の方向に向かうと思われる。 関連記事 2013/12/27『中華街で寿司ざんまい』 |
4/23(水)『エロ神スタート(頭光の花)』 |
背景が終わって、いよいよ本体にとりかかる。 まずは頭の後ろにある『頭光(ずこう)』(*1)のような花から描く。 ![]() 色はイエロー、パープル、ホワイトの3色を混ぜて中心から放射状に描いた。 ![]() でも、暗くて気に入らないため、ホワイトで塗りつぶして淡い黄色で塗り直す。 この時、『リターダー』というアクリル絵の具の乾燥を遅らせる液を混ぜた。 ![]() 全体のバランスが知りたくなったので、エロ神から下の人の抜け殻と 地球とタコの足を塗る。ボディはホワイトで地塗りしておく。 うん、これで全体が見えてきたぞ。 ![]() 作品のモチーフにした『アモルフォファスの花』を彩色し、 花びらの表面に脈(花脈)を黄緑色で描き込んでいく。 描きやすいようにキャンバスを回転させながら描く。 ![]() 脈を描く作業は退屈でしんどい。 けど、『人を感動させる』には細部の手を抜いたらダメ。 疲れたら休憩をとり、飽きたらテレビを見て気晴らししながら地道に描く。 定規を使うと人工的になるので、すべてフリーハンドで一本一本描く。 花はいい感じになってきたけど、ボディラインが悪いのに気が付いた。 下絵から修正作業に入る。 つづく (*1)『頭光(ずこう)』とは 仏像、仏画をはじめキリスト教の聖人などで体から発せられる後光(ごこう)を表すひとつで、 頭の後ろに描く光のこと。 関連記事 4/3(木)『デカルコマニー(マチエール作り3)』 |
4/21(月)『風神雷神ing』 |
上野公園なう ← うそ 日曜日、姪の勉強のために上野の国立博物館で行われている「開山・栄西 禅師800年遠忌特別展 栄西と建仁寺」に行ってきた。目的は俵屋宗達の 「風神雷神屏風」を見るためである。 その風神雷神は展示の一番最後に暗闇の中で光り輝いていた。 もう、カッチョよくて鳥肌もんですよ!! ![]() 「風神雷神図屏風」 俵屋宗達 教科書や印刷物ではふたつの絵をつなげて載せてるのが多いけど、 実際は上の写真のように2曲1双で、ほぼ正方形をしたふたつの屏風が横に 並んだものだった。 抜群の構図、凜としてゆるぎないその描写にシビレる。 改めて感心したのは、風神と雷神が画面の端っこに切れている(雷神の太鼓が 画面からはみ出してる)ところがすごい。後に尾形光琳がこれを模写した(*1) けど、その時、はみだしをきらって内側に納まるように修正している。けど、 これは絶対、はみ出した方が勢いが感じられてイイ! これは宗達の勝ちだ。 ところで雷神の腕にからまっているリボン(?)の揺らめき(はためき)に注目して みると、現代でも漫画やアニメでよく使われている表現と同じなのに気付く。 例えば「美少女戦士セーラームーン」の月野うさぎの髪のなびき方などに、ね。 ![]() 当たり前に見慣れている表現が、実は17世紀前半、今から約300年前の 表現だったのに驚いてしまう。 “やるな宗達”。 “月に代わって、お仕置きよ ![]() 実はこの風神雷神には元絵(*2)があるそうだが、その風神は体が青色で、 雷神は赤い色をしているそうだ。それを宗達は背景の金箔との色の配色を 考えて、風神は緑に、雷神は白に変えたそうである。 あっぱれ。 今回、もうひとつ気に入った作品があった。 ![]() 「熊野観心十界曼荼羅」 (作者不明) (写真は小さくて見えないけれど)この絵には人の一生が描かれていて、画面 右上で産声を上げた子が、山をぐるりと歩きながら年を取り、よぼよぼに老いて、 最後は犬に喰われてしまうというもの。 ![]() 人生の最後が犬に喰われるというのは哀れだけど、そこが江戸時代らしい。 当時は今のようにきちんとお墓に入る人は少なかったのかもしれない。 この絵にはお釈迦様のいる浄土(雲の上の『心』の部分)と地獄が描かれて いる。私が興味を持つのは地獄絵。 血の池地獄には般若の顔したヘビがいたり、悪口を言った者が舌をぬかれて いたり。ひとつひとつをじっくり見るのが楽しい。 ← 暗黒男より 「開山・栄西禅師800年遠忌特別展 栄西と建仁寺」 東京国立博物館・特別展(上野公園) 〜5月18日まで 関連記事 3/10(月)『唯美主義(ゆいびしょぎ)から“ぴんから体操”まで』 (*1)尾形光琳の模写 今回、国立博物館では光琳の模写も別の部屋に展示してあるので、両方を見比べることが出来る。 (*2)風神雷神の元絵 北野天神縁起絵巻(弘本系)巻六第三段「清涼殿落雷の場」の図様 ※お詫び※ 多くの人に絵画に興味をもってもらいたいため、ネットでダウンロードした画像を使っています。 |
4/19(土)『幻想芸術展2014のお知らせ』 |
今年入会しました国際幻想芸術協会(IFAA)の作家展をゴールデンウィーク の5月4日(日)〜10日(土)に行います。 日本のトップクラスの幻想芸術作品が一同に見ることができます。 私は「瞑想(蜘蛛)」(F30)と「希望」(M30)の2作を出品予定です。 この機会にネットの画像でなく、ぜひ本物をご覧下さい。 ![]() 場所は有楽町駅前の交通会館2階『2Fギャラリー』です。 正面玄関からエスカレーターをのぼって、パスポート会場の反対側です。 ちなみに私が画廊にいる時間は以下の通りです。 5/4 (日) 15:00〜17:00 /5 (月) 15:00〜19:00 /6 (火) 11:00〜15:00 /10 (土) 11:00〜17:00 なお、グループ展ですのでおみやげ等は必要ありませんから。(^_^) 見に来てくださるだけで結構です。 よろしくお願いします。 <m(_ _)m> ・ 「information」ページにも同じ情報が書いてあります。 |
4/17(木)『ヨーカゾー紙芝居が新聞に載ったどー』 |
創作紙芝居「ヨーカゾー」(*1)の記事が昨日4/16(水)の神奈川新聞の 朝刊19面で紹介された。 ![]() 写真は4月4日(金)に「YAMATO映画祭2014」で演じた時のものだ。 記事のメインは子どもたちにボランティアで読み聞かせをしている ゆうさんだが、紙芝居の絵を担当した私の名前も載った。 先週の水曜日に突然、携帯が鳴って、記者からヨーカゾーの制作につ いてお話を伺いたいということだった。紙芝居を制作するにあたって こだわった点や苦労など、いくつかお話しした。 なのに、記事に載った のは名前の1行だけ。トホホです。 ま、そんなもんですかね。 ちなみに、神奈川新聞のWebページ「カナロコ」で記事(全文)を読む ことが出来る。私の名前も出ているのでチェックしてください。 ここから→ http://www.kanaloco.jp/article/69717/cms_id/75575 それにしても報道ってどうして年齢を書かないといけないんでしょうか ね。まったく失礼しちゃうワ。 ← お前はオネエか (*1)ヨーカゾーとは、 神奈川県大和市に伝わる昔話しで、草履や着物を脱ぎっぱなしにして散らかしてると、2月8日と12月8日に 一つ目小僧の“ヨーカゾー”が現れて、その家に災難を落とすというもの。子どもたちへの教訓話しになっている。 私は紙芝居の絵を担当した。 関連記事 3/28(金)『ヨーカゾー紙芝居の報告\(^o^)/』 |
4/15(火)『猫![]() |
横浜チューリップ祭りで「素心ウラシマソウ」を見たので、そのつながりで うちのウラシマソウを紹介します。 ![]() 今年は“ふたごちゃん”です。 お互い向き合って仲良く咲いてます。 壺のようにみえるのは『苞(ほう)』、くわしくは『仏炎苞(ぶつえんほう)』といって この中に花があるんです。 ![]() つるのように見えるヒゲ状のものが、浦島太郎の釣り糸に似ていることから ウラシマソウの名が付いたそうです。 庭で写真を撮っていたら近所のチビがやってきました。 ![]() 前にも書いたけど、チビはうちに来ると決まって水道の水を欲しがる。 ![]() 少し出してあげると、短い舌をつかって器用に水を飲む。 ペロペロ、ペロリンガ。 ♪ ホ〜 ホケキョ ← 西川のりお ではない ウグイスが鳴きだした。 春ですね。(^_^) 関連記事 去年のウラシマソウ→ 2013/5/10『春の庭花』 猫の記事 → 2014/3/26『岩合光昭写真展 ねこ』 |
4/12(土)『横浜公園チューリップ祭り』 |
金曜の昼休み、ぽかぽか陽気にさそわれて横浜公園をぶらりする。 今はチューリップが真っ盛り。 今、横浜公園では13(日曜日)まで『チューリップ祭り』が開かれている。 ![]() 横浜公園のチューリップの数は何と16万本!、69種類もあるそうだ。 中にはめずらしい名前があって、 ![]() 上が「アラジン」。 わかるーっ。 花がギザギザしてとんがってて異国的な感じがピッタリ。 ![]() 上は「ミッキーマウス」。 何でミッキーマウスなんだろ? って調べてみると、 ミッキーの赤い服と黄色い靴の色が似ているのが由来らしい。 ![]() そこに神奈川新聞のマスコットキャラの「カナロコ星人」が登場。 ゆるキャラグランプリでは624位だって。 笑っちゃうね。だってヤマトンは50位だぜ。 勝った。 ![]() この日は華道家・假屋崎省吾さんによるチューリップの生け花パフォーマンスを やってました。 ![]() スタジアム前に特設テント「花と緑の園芸館」が設けられ、 ラン、えびね、盆栽などが展示されていた。 ![]() これ見て、小さなサボテンの花がびっしり。カワイイでしょ。 どうやって一度に咲かせたんだろう。 と思って・・よく考えると、サボテンをたくさん育てて、花がついたのだけ 箱に並べればいいんだね。 ←本当かどうか知りませんが ![]() 私が気に入ったのが上のウラシマ草。 うちの庭にも毎年咲くんだけど、壺の形をした苞(ほう)に茶色い縞模様がある。 これ、模様が無いんです。 初めて見た。 名前は『素心ウラシマソウ』。 『素心(そしん)』とは、 飾らない心。偽りのない純真な心という意味。 すばらしい! 欲をいえば、このまま缶ビール |
4/10(木)『祝・光回線開通\(^o^)/』 |
二日にいっぺん更新している私のホームページ。 しかしながら、ずっと家(うち)はアナログのモデム回線だった。 繋ぐときは必ず、“ジー カリカリ ピ〜 ジーーー”っていうモデムの音がする。 不安定で混んでる時はつながらないこともあった。 今時信じられないでしょう。(^_^;) 仙台に住んでいる姪が東京の大学に合格したことで4月から下宿することに なった。学生にとってパソコンと通信は必須で、仕方なくというか、これを 切っ掛けにフレッツ光にしたというわけだ。 ![]() うちは一軒家のため、まずNTTさんが近くの電信柱から家まで配線工事を することからはじまった。 「私は工事だけで、PCとの接続はお客さま個人にしてもらうことになってます」 ガチョーン。(*o*) 私はてっきりパソコンの接続までしてくれると思ってたら、モデムの設置まで が工事屋さんの仕事で、モデムとパソコンの接続は自分でしなければならな い。そんなの初めて知った。 通信の設定で何が嫌いかって、機種やメーカーによって呼び方が違うでしょ。 「ユーザー名」「メールアカウント」「ユーザーID」って、みんな同じなんだよね。 でも単語が違うから混乱しちゃうんだ。今まで通信の設定で一発でつながっ たことがないんだもん、トラウマになっちゃう。 トホホ どうしても自分でできない人は、NTTが出張で設定してくれるサービスもある んだけど、お金と時間がかかるようだからやめた。 えええい仕方ない! 俺も男だ。 やらねばならないとわかったら、腹をくくるしかない。 ![]() ということで、 光ルーター(写真中央のブラックボックス)とノートPCをLAN接続して、廊下に 座布団を敷いて座り、長期戦のつもりで設定にいどんだ・・・ ![]() ところが、以外にも簡単につながった。 やればできる。 V(^_^)V ピース |
4/7(月)『第4回大和ショートムービーコンテスト上映会』 |
今年のショートムービーコンテストの表彰式は、2月15日(土)に 予定していたものの、大雪と重なって延期し、4月4日(金)の夕方に 「YAMATO映画祭2014」として行われた。 ![]() 映画祭は大和市長の挨拶からはじまった。 コンテストは今年で4回目で、前回と比べると作品数は減ったものの、 ドラマありドキュメンタリーありと見応えのある楽しい作品がそろっていた。 ![]() グランプリは白血病を患った女性が、主人公のセカチュー的(「世界の 中心で愛を叫ぶ」)な作品で、主人公たちの体当たりの演技に圧倒 された。 本来なら各賞の発表と表彰式が行われるんだけど、2月15日が流れ たために、賞の発表は観光協会のホームページ上ですでに行われて いた。 そういう意味では盛り上がりにちょっと欠けたかもしれないけど、記録 的な大雪だったから仕方ない。 ![]() この日はショートムービーだけでなく、私たちが制作した施設紹介ビデ オ「月見野で君に出会う」の上映と、創作紙芝居「ヨーカゾー」も上演 した。 ![]() 舞台の大きなスクリーンで見るのがはじめてだったので、 作者にもかかわらず、その迫力ある画面に震えてしまった。(@o@;) ひぇ〜 でも、見た人から面白かったよと声をかけられて満足でした。 関連記事 2013/2/17 『第3回大和ショートムービーコンテスト表彰式』 2014/3/28 『ヨーカゾー紙芝居の報告\(^o^)/』 |
4/5(土)『今年の横浜アートデパートメント』 |
今年も行って来ました横浜アート・デパートメント。 場所はヨコハマ創造都市センター。 ![]() イラスト、絵画、クラフトからファッション雑貨まで、若手アーティスト135組が 自身の作品や小物を展示販売している。 1日限定の“アートのデパート”。 ![]() どのブースもかわいいイラストと小物でいっぱい。 去年に続いてサンドアートの人や、お肉好きの娘さん、メキシコ旅行でアートに 目覚めた人など、個性的な作家さんと作品ばかりでした。 私が買ったのは下のポストカード。 ![]() サーモンって確かに生あたっかいよね。(笑) この気持ち、よくわかる。 関連記事 2013/9/26『ヨコハマアートデパートメント3』 |
4/3(木)『デカルコマニー(マチエール作り3)』 |
「エロ神」の背景にシュールな岩山を描こうと思う。 そのためにデカルコマニーを習得しなければならない。 「デカルコマニー」(*1)は、紙と紙の間に絵の具をはさんではがした後にでき る文様を利用した絵画技法である。私は以前「メドゥーサ」(2003年制作)という 作品で、背景の山に使ったことがある。 人が手で描いたものとは違う、何とも言い難い不気味な模様ができる。 作品にデカルコマニーを使うことで、イメージによる幻想画の中に現実(リアリ ティ)を加えることになるからだ。 ・・おっと、話が長くなるので、ここらで終わらせよう。 ![]() まず、両面がツルツルのプラ板(プラスティックの板の略)を用意し、 絵の具をチューブから直接塗る。 ![]() 2枚のプラ板を貼り合わせて、 ・・・ゆっくりはがす。 ![]() 上の写真ではわかりにくいかもしれないけど、 絵の具の表面に自然につくられた波模様ができている。 これをキャンバスにスタンプするのだ。 ![]() 今回、岩肌として使いたいので、何度も練習して、できる模様をコントロー ルしたい。 プラ板の質を変えたり、絵の具の塗り方を変えたりして、納得するまで 何度もテストする。上の写真の左下が理想的。 ![]() キャンバスも表面をツルツルにしないといけないので、彫刻刀で表面を削って、 紙やすりで平らにしておく。 ![]() そして、完成した様子。 これでOK。 100点満点ではないけれど、 まあまあの出来かな。 わからない人は、何でそんなに手間暇かけないといけないのって 疑問に思うかもしれないけど、私にとっては作品のスパイスとして大事な 作業なんだ。 ということで、完成作品をお楽しみに。 つづく 「デカルコマニー」(*1)とは シュールレアリスムの画家オスカー・ドミンゲルが考え、絵画作品に取り入れたことがはじまり。 制作者の意識やコントロールのきかない偶然性による自然の文様ができる絵画技法。 関連記事 3/18(火)『エロ神スタート(マチエール作り2)』 |
4/1(火)『くまもん?』 |
わーい、“くまもん”だーっ って 近寄ってみたら・・・ ![]() ・・・何か変? あんたいったい “なにもん?” 『ゆるキャラブーム』っていうけど、ゆる過ぎでしょ。 タスキの『春キターッ!』も意味わかんないし。 (*_*) ギャフン 関連記事 2013/12/6『ゆるキャラグランプリ結果発表!』 |
|
| |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
|
|
|
|
|