This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
4/27(金)『南北歴史的会談始まる!』 |
本日(4/27)9時30分。 北朝鮮のキム・ジョンウン委員長が板門店(パンムンジョム) にある軍事境界線を越えて韓国に入った。 ![]() キム・ジョンウンが本当に徒歩で境界線を越えるのか 興味があって仕事の合間にテレビ中継を見ていた。 思えばムン・ジェイン大統領が選挙の時に、北とは融和的 な態度で接し、平和的に解決したいと公約したのを覚えて いる。 それに対して日本政府は、そんなぬるい態度ではいけない と反発していたものだ。私は半信半疑だったけど、結局、 ムン大統領が正しかったことが証明された。 北と南の融和はピョンチャンオリンピック後、急速に進行し、 その展開の速さに驚くばかりだ。これも北朝鮮に対して 世界規模での経済制裁をしてきた結果だと思う。 今後、米朝首脳会談が行われ、その内容について懐疑的 な意見も聞こえるが、北の非核化と拉致問題の解決、 朝鮮半島の統一は望まれることで、まずはその第一歩と して期待している。 アメリカ、日本を含めて、これからどういう事になるのか、 ならないのか注目していきたい。 |
4/23(月)『ルドン―秘密の花園展―』 |
三菱一号館美術館で植物を中心にしたルドン展が開かれ ている。 三菱一号館美術館は丸の内、といっても、私はいつも 有楽町のビックカメラ側からアクセスする。 ![]() 本展の目玉はフランス・ブルゴーニュ地方に居を構えていた 美術愛好家ドムシー男爵の食堂を飾っていた16点の花の 装飾画。 ここ三菱一号館美術館には、そのうちの一枚『グラン・ ブーケ(大きな花束)』があるので、ドムシー男爵の食堂を 飾っていたすべての絵がそろったことになる。おそらく 最初で最後だろう。 ![]() 『グラン・ブーケ(大きな花束)』は高さが2m48センチあって 巨大。しかもパステル画なので、どんだけパステルを使っ たんだろうかと驚く。 薄明かりに照らされてステンドグラスのようにふわっと浮かび 上がって神秘的だ。 ![]() 上の写真は、SNS用に記念撮影ができるコーナー。 最近の展覧会は集客のためにSNS用に写真撮影がゆるさ れている場所が必ずある。ただし、ここに展示されているのは 本物ではなく全てコピー。 ![]() ルドンは10代の頃出会った植物学者に顕微鏡を見せてもら い、肉眼では見えないミクロの世界へ関心を深めた。 黒の時代といわれている妖怪たちは植物の種子に見出 した生命の神秘を表現していたものだった。 ![]() 私が好きなのは花瓶の花シリーズ。 ルドンの花はリアルな表現ではなく、淡くて儚さが漂っ ている。上の写真は私が13歳の頃に描いた模写である。 私も子どもの頃、顕微鏡で生命の神秘の影響を受けてい るので、ルドンの描く世界がよくわかる。 ルドン―秘密の花園 会期 : 2018年2月8日〜5月20日 会場 : 三菱一号館美術館 関連記事 3/26(月)『脳みそやわらかくエルリッヒ展』 |
4/20(金)『今月の猫![]() |
ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に入り を紹介するこのコーナー。今月も4つの写真を紹介します。 テーマは、驚くネコ! −−今月の1枚目。 ![]() 「アサー!」 by 谷岡ヤスジ ←古い −−2枚目。 ![]() アッと驚くタメゴロ〜。 −−3枚目 ![]() 猫が驚いたら、キャッ と、言うに違いない。 −−4枚目 ![]() 「おったまげ〜!」 関連記事 3/23『今月の猫 ![]() |
4/16(月)『春はPCデータ保存の季節』 |
春は何の季節? 年度が替わって気分一新。 年度末の忙しさから解放されてホッとしているこの時期。 終了した業務のデータを外付けHDに保存してデスクトッ プから削除する。 ということで、この時期はPCのバックアップとメンテナンス の時期でもある。 ![]() うちはちっぽけな会社の為、クラウドでデータ管理なんて 大仰なことはできないから、個々で外付けHDに保存する ことになっている。 Windowsには自動的にシステムやデータをバックアップする 設定があり(コンパネにある“バックアップの作成”で設定する) トラブルがあった場合に以前の状態にもどすことができる。 ということで、データ保存をしてない方はした方がいいですよ。 |
4/9(月)『高畑勲監督亡くなる』 |
映画『火垂るの墓』『かぐや姫の物語』で知られるアニメー ション監督の高畑勲氏が亡くなられた。 高畑氏は、ポール・グリモー監督の長編アニメ『やぶにらみ の暴君』に感銘を受け、東映動画に入社し、劇場用アニメ 『太陽の王子 ホルスの大冒険』で監督デビューした。 私の友人で現在アニメ監督の池端から学生時代『ホルスの 大冒険』を何度も見せられて以来、氏に興味を持っていた。 特にホルスの中で、脇役の子が退屈でつまらないという 表現を、砂に指で絵を描くという仕草を演出したのに驚き、 高畑監督の作品を特別な思いで観るようになっていた。 そのため、高畑監督がリスペクトする『やぶにらみの暴君』 のDVDも買って持っている。販売タイトルは『王と鳥』。*1 ![]() 宮崎駿監督との二人三脚ぶりについてはみなさんもご存知な ように『アルプスの少女ハイジ』『母をたずねて三千里』など、 多くの作品を手がけた。 人気があって観客を呼べる“表の宮崎”に対して、アート的で アニメ技術に挑戦する姿勢の高畑氏を“裏”のイメージで観て いたものだ。 でも、氏のおかげで日本のアニメーションを文化のレベルまで 高めてくれたのではないだろうか。 数年前に高畑氏が敬愛するポール・グリモー監督を訪ねた NHKのドキュメンタリー番組を観たが、 本人を目の前にして照れてしまい、まったく会話ができない シャイな姿が今でも記憶に残っている。 ご冥福をお祈りします。 *1『王と鳥』 『王と鳥』(Le Roi et l'Oiseau)は、1952年公開のフランス・アニメーション映画 『やぶにらみの暴君』の改編版。(今でいうディレクターズカット版)にあたる。 この作品を観ると、東映長編アニメ『長靴をはいた猫』や『ルパン三世 カリオストロの城』が いかに影響を受けていたかを感じる。 |
4/6(金)『チューリップ満開!』 |
♪開け 開け パッと開け チュ〜 リップ〜 ・・・って、パチンコではないよ。 ![]() 今年もこの季節がやってまいりました。 会社の前の横浜公園には約70品種、16万本のチューリップが 咲いてます。 ![]() 例年だと、咲いてるのもあればまだつぼみだったりと 多少、咲くのに時間差があるけれど、今年は違いました。 ![]() 陽気のせいで一斉に咲き誇り。 すでに満開は過ぎてます。 ![]() 去年から季節が先走りしている感じがする。 みなさん体調崩さないよう気を付けてください。 関連記事 2017/4/4(月)『横浜公園のチューリップ』 |
4/2(月)『1973日本沈没 完全資料集成』 |
私の人生をかえた映画は『日本沈没』(1997年公開)である。 中学生ではじめて友人と二人で行った映画だった。 日本列島が沈没するという突拍子もないストーリーに、 映画の持つスケールの大きさとリアリティ。そして特撮という マジックに魅了された。 つい先日、映画秘宝の別冊として『1973日本沈没 完全 資料集成』が発売された。 公開から45年を経た今、当時の現場の写真、設定資料の すべてとスタッフ、キャストのインタビューが網羅されている。 ![]() 私は日本沈没マニアで、BD、LDをはじめ、当時のポスターや チラシ、パンフレット、主題曲のレコードを持っている。 そして去年、ヤフオクでゲットしたシナリオ(決定稿2)も自慢。 ![]() 日本沈没ファンの間で都市伝説のような噂がある。 それは、渡老人の付き人花江のヌードシーンが、公開当初 はあったが、その後、削除されたというものだ。 私も、当初あった派だったんだけど、今回の資料集成に 『原作にはあったが映画にはない』ときっぱりと書かれて いた。 ずっと信じていたのでがっかりである。 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |