This page is not support English.
ここは私の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを不定期的にアップしていきたいと思います。お付き合い下さい。 |
9/28(月)『映蔵.com』 |
過去の作品を倉庫にしまっておいても何の価値も生まれない。そこで、文化・記録映画の発展も考えて、映像の蔵として「映蔵」(えいくら)ページを立ち上げました。 昔の映画は、現代の若者たちには新鮮で新しく、おじさん・おばさん世代には懐かしく感じると思います。まだまだ数点しかありませんが、58年間製作してきた多くの作品の中から、スポンサーの権利関係がとれた順にアップしますのでご覧ください。 まずは今年2月に亡くなられた、教育映画として日本初の女性監督・中村麟子さんの特集をします。女性が男性に混じって仕事をするという考えが浸透してない時代に、活動しながら教育映画の基礎を築いた監督です。以前は時々会社に寄ってくださり、私も少しだけお話ししたことがあります。ベレー帽が似合う、とても品の良い素敵な方でした。 タイミングよく、25日(金)の朝日新聞16面に「科学映画 守って生かして」という文化・記録映画についての記事が載ってます。日映科学映画製作所も出てますのであわせてご覧下さい。 ![]() http://www.nichieikagaku.com/eikura/ |
9/24(木)『新作塗り始め』 | |||
まず机の上に新聞紙を敷いて角材を横にし、その上にキャンバスを斜めに寝かせて描くのが私のスタイル(写真左)。細部を描くときは板を横に敷いて手をつきながら描く。写ってないが左奧に出窓があって、光は左前方から射し込んでくる。私は右利きなので、右から光が入ると筆先に手の影ができて見にくいのだ。 キャンバスのすぐ横には、小学校で使うような黄色の筆洗いを置き、パレットは、面を塗るときは絵皿を使うが、普段は紙パレットを使っている。アクリル絵の具はすぐ乾くので、陶製の物だと洗うときが手間がかかる。だから破って捨てられるのでとても楽なんだ。パレットの手前には、机の1段目の引き出しを出して、白い板をわたして絵の具置き場としている。ここにはパレットに出した絵の具だけを置くようにしている。絵の具が足りなくなった時にすばやく同じ色を作れるようにしたいからだ。 机の右にはミニワゴンを置き、筆立てやティッシュ置き場としている。筆立てに使っているコップは100均で買ったアクリル製のコップ。アクリルコップは落としても割れにくいし、ポップな柄がきれいで気に入っている。ワゴンの2段目の引き出しの上に、これまた板を置いて、今日使うであろう絵の具を並べている。
関連記事 8/20『ジェッソ塗りスタート』 ・ |
9/22(火)『レトロな街・門司港』 | ||||
門司港は、かつて貿易港として繁栄し、街には当時に立てられたレンガ創りの倉庫や建物が多く残っている。その代表が門司港駅。駅舎は大正3年にネオ・ルネッサンス様式の木造建築であり、国の重要文化財に指定さている。いまだにホームの柱は鉄製で、傘をかぶった裸電球が下がり、フランス映画の「終着駅」を思わす情緒あふれる駅となっている。 みどりの窓口は「切符売場」と右から読みの看板があり、駅前の公衆電話も屋根がついている。その脇に「悪書追放」の白いポストがある。これもまたレトロアイテムのひとつだ。 もと九州鉄道本社を利用してつくられたのが、隣接する「九州鉄道記念館」。SLや実物の車両が展示されている。が、私が行った夜7時にはもう閉館していた。看板を見ると、夕方5時閉館のようだ。夕方5時は早すぎでしょう。 この日は栄町銀天街の鶴亀という居酒屋で魚料理に舌鼓を打った。飲んでいる途中で「お客さん、これサービス」と、山芋の太刀魚巻きを出してくれた。うまい
|
9/19(土)『第45回神奈川県美術展』 |
神奈川県民ホールギャラリーで「第45回神奈川県美術展」が20日までひらかれている。神奈川県美術展は公募式の総合美術展、新人作家の育成を目的に開催されたものだ。入賞入選作品431点が2回にわたって開催されている。入場無料 県の公募展なので、出品者は老若男女様々な人達、そしてバラエティーに飛んだ作品群である。だらだらと大作がいっぱい飾られている某公募展よりも、ずっと明るくさわやかな印象を受けた。 個々に思うことはいろいろあるが、作品の撮影が出来ないので、美術展を総評すると、平面よりも立体作品の方が面白かった。しばらく仕事一辺倒だったので、いい刺激になった。 さて、今日からのシルバーウィーク、残念ながら今日は仕事だが、明日から作品制作に勤しむとしますか。やるぞーっ そうそう、今、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで「ベルギーの幻想美術館」をやってるんだよね。Bunkamuraギャラリーで「万華鏡展」もしてるし行かなくちゃ。 |
9/16(水)『秋空のもと新内閣発足!』 |
ついでに、今日、民主党・鳩山政権発足にわく国会議事堂を見に行く。 私が行ったのが14時過ぎ、報道陣がいるかと思ったら予想外に閑散としていた。ちょうどこの頃、衆議院本会議場では総理指名選挙が行われている最中だったらしく、初登院のごたつきは午前中にすべて終わっていたらしい。 そこで議事堂をパチリ。 逆光で暗くなってしまって見にくいが、正面玄関の『開かずの扉』が開いている。この扉は、普段、国会期間中でも閉じたままで、開くチャンスはただ2回。今日のような新内閣発足で初登院の日か、天皇陛下が来た時だけらしい。つまり、今日のこの写真はめったにないお宝映像なんである。(といっても喜ぶ人はいないだろうけど) さて、国民の期待を背負って誕生した鳩山政権、まずは期待して見守りたいと思うが、どうだろうか。 ![]() 議事堂は皇居のある東向きなので午後は逆光になってしまう。 そのため『開かずの扉』が開いてるのがよくわからない。残念 |
9/12(土)『私の恋愛映画ベスト5』 |
「恋愛映画」って、よくジャンル分けするけれど、世の中に流れている映画はほとんど恋愛映画でしょ。007シリーズだってそうだし「男はつらいよ」だってそうなんだから。 では番組で紹介していたベスト10を小林克也の声を想像しながら読んでください。 「SmaSTATION!が選んだ恋愛映画ベスト10」 という結果。 恋愛映画嫌いな私でもベスト10のうち7本も観ていた。 スマ・ステーションをよく知らないので、誰を対象にアンケートしたのか? それとも番組独自の視点か? 若いのか若くないのか、よくわからない結果に 異議あり!! ゴースト…は「天国から来たチャンピオン」という映画の焼き直しで、もとの方が良いと思うし、ロミオ&…はデカプリオ版よりも断然、オリビア・ハッセー版がよく、オリビア・ハッセーの、あの笑顔は永遠のスマイルとして映画博物館に残してほしいくらい。「プリティ・ウーマン」は女性軽視に感じて嫌いな作品だし、「Mr.&Mrs.スミス」は恋愛映画に入るのか? ということで、文句ばかり言うでなく、私が選ぶ恋愛映画ベスト5をあげてみた。 「喜翔が選んだ恋愛映画ベスト5(10本あがらなかった…)」 1.赤い天使 2.白昼の決闘 3.清作の妻 4.徳川女系図 5.フリークス SmaSTATION!に比べると断然、面白いと思うんだけどな。フツーの恋愛映画に飽きた人には絶対オススメです。
※追伸、後でネットで調べたら、スマ・ステーションの「何度でも見たい!恋愛映画ベスト15」はアメリカ・ハリウッド映画に限定されてたんですね。今度フランス映画もやってほしいです。 |
9/9(水)『空しいなあ…』 |
帰社途中、横浜の街を一人歩きながらそう感じた。 仕事は不況の影響を受けて少なくはなったけど、そこそこ忙しく、普段、一般の人が行くことのできないところに行くことができたり、仕事以外では、yamato50という市民サークルに参加して、映画の上映会や演劇発表に参加して、11月の作品展を目指して準備していく中でトラブって悩んだり笑ったり…。 端から見たら充実した人生を送っているように見えるだろうけど…、 みんなで楽しくお酒を飲んだ帰り道、ぽつんと一人になると、 はあ〜 空しいなあと感じる。 空しいというか、寂しいんだな。 深夜、駅から家への帰り道、 遠くでフクロウが ホッホー ホッホー と鳴く声が聞こえ、ポトン、コロコロコロと、どんぐりの実が落ちてトタン屋根の上をころがって道端にポトリと落ちる。 はあ〜 寂しい…。 秋になると時々、こんな気持ちになる。 |
9/2(木)『関内の利休庵』 |
お店はビルの一階にあり、昭和22年創業の店内は品があって掃除が行き届いている。 そばを注文して待っていると「どうですか?」と店員が雑誌を出してくれる。サービスがいい。 今回注文したのは「冷やし夏野菜そば」、とにかく写真を観てください。野菜たちがこちらを向いて「こんにちは」をしているじゃありませんか。きれいすぎてしばらく観賞したくなりました。 見た目だけではなく味も良く、そばは細くてコシが強くしゃきっとしてる。さっぱり甘めのつゆに、スイカ、にんじん、とうがん、なす、しいたけ、ハス、ごぼう、さといも、いんげん… 大きくぶつ切りの野菜はどれも素材の味を活かして美味しい。 しかも、そば湯が南武鉄瓶に入ってやってきた。ずっしり重い。 粋を感じるお店でした。 ![]() 「冷やし夏野菜そば」1200円 その価値ありっ! ![]() そば湯が南部鉄瓶に入ってくる。渋いっ。(写真は携帯で撮影) 神奈川県横浜市中区真砂町2−17 利久ビル 045-641-3035・ |
|
| |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|