This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
11/30(水)『父が亡くなりました』 |
私の父が今月の12日に病院で息を引き取りました。 享年83歳。 10数年前に咽頭癌になり、放射線治療で克服したものの、 その後、大動脈りゅうの手術をし、胃癌がみつかって摘出し、 ・・・と、晩年は病気との闘いでした。ただ苦しむことはなかっ たのが幸いです。 10月に体調を崩して医者に行った時、白血病の一種で 血液を作ることが困難な病にかかり、慢性的な貧血状態で、 11月8日に入院したまま家に帰れず逝ってしまいました。 最後は家で終えたいとの希望から、在宅ケアの手続きを していた矢先のことだったので残念です。 生前に墓(土地)を購入していて、お寺も葬儀屋も決めて いたからいいようなものの、それがなかったら本当に大変 だったと思います。 母に代わって慣れない葬式を滞りなく終え、やっと最近 落ち着いたところです。 うちの父は、他人(ひと)に迷惑を掛けることなくニコニコと やさしく自分には厳しい人でした。生前は、頑固でうるさい と思ってましたが、亡くなるとやはり寂しいものです。 大病をいくつか乗り越えたにもかかわらず83歳まで生きた のだから大したものです。あっぱれをあげたいです。 どうもお疲れ様でした。今はゆっくり休んでください。 ![]() |
11/28(月)『今月の猫![]() |
ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に 入りを紹介するこのコーナー。今月も4つの写真を紹介 します。 テーマは、カジったに! −−今月の1枚目。 ![]() 猫ちゃんって、ご主人がパソコンしてたり新聞を読んで たり何かしてると近づいて来てイタズラするものだ。 上の写真も、ご主人が自分のことをかまってくれなくて やきもち焼いてるのかもね。 −−2枚目。 ![]() カメラかじったに。 歯がかゆいのかな? −−3枚目 ![]() ピアノの鍵盤をカジったに。 −−4枚目 ![]() これ、スイカかじってるというか、食べてるじゃん。 お美味しいのかな? 関連記事 10/19(水)『今月の猫 ![]() |
11/25(金)『雪だっ!』 |
雪だっ!! 関東でも毎年雪が降るので珍しくはないけれど、 11月に降るのは54年ぶりだそうだ。 ![]() しかも都内で積雪があったので観測史上初めての記録だそう。 残念ながら、横浜は積もらなかった。 ![]() 朝8時。 部屋の窓から見ると、思った以上に降っている。 こうなると会社に行くのが億劫になる。 ![]() 愛車フォレスタの上に積もってきた。 雪が降ったのは、関東地方の南に『南岸低気圧』が通った からであるが、その低気圧がどの位置を通るかでドカ雪に なったり、まったく降らなかったりする。 天気予報をするには予測しにくい低気圧だそうだ。 関連記事 2014/2/19(水)『また雪? かんべんしてよ』 |
11/21(月)『大和市芸術文化ホール開館&及川正道展』 |
神奈川県の大和市に巨大なイベントホールができた。 ![]() ジャーン 立派だね。 平日の夕方に訪ねたので、客は少ないかと思ったら、 なんのなんの、なんのこれしき。 ![]() 次から次と、集まってくる。 ここには大小の劇場や、市立図書館、子供の遊び場、ギャラ リーなどが入り、1階にスターバックスが入ってるので、それを 目指した市民がやってくるのだ。 スタバのコーヒーを飲みながら本を読むことが出来、まあ うらやましい。 ![]() 1階のギャラリーでは、オープン記念として、 イラストレーター 及川正道氏のイラストレーション展が行われている。 及川先生は、映画雑誌『ぴあ』の表紙を36年描き続け、ギネ ス世界記録に認定されたイラストレーターで、大和市在住と いうこともあって、市のイベントポスターも手掛けている。 ![]() 展示のほとんどが『ぴあ』の表紙の原画。 年代順に並んでいるため、懐かしいこともあるが、先生の制 作スタイルの変遷を楽しむこともできる。 最初の頃はペン画に水彩で着彩してあるが、途中からエア ブラシに変わり、後半はパソコン(フォトショ)によるデジタル 彩色になっている。 ![]() 私と先生との出会いは、大和市市制50周年の記念事業で 製作した映画『わが街やまと』のポスター(上写真の真ん中)を 描いてくださったことである。そのポスターも展示されているの で見てもらいらたい。 ![]() また、 先生が60年近いキャリアの集大成として現在取り 組んでいる『街』シリーズの新作『大和・中央林間』の巨大 パネル作品もあり、その迫力に圧倒された。 (写真は『中国・大連』) ホールに併設されたギャラリーだが、天井が高く、結構な広さ がある。これなら個展だけでなく、市民のグループ展もかなり な人数が展示出来て良いと思う。 芸術文化ホールができると聞いてはいたが、私の想像を超え たすばらしい施設だった。 『及川正通 イラストレーションの世界』 2016年11月3日(木・祝)〜12月3日(土) 10時〜20時 芸術文化ホール(シリウス)1Fギャラリー(無料) |
11/18(金)『横浜労災病院』 |
以前ここでもお知らせした前立腺癌。 その定期検査に行ってきた。 ![]() 私が通院しているのは、JR新横浜駅にある横浜労災病院。 平成3年(1991)年に開院した比較的新しい総合病院である。 ![]() 院内は広くて清潔で、ちょっとしたデパートの様。 1週間前に血液検査と『骨シンチ(こつしんち)』という、放射 性物質を体に投与して癌の転移がないかを調べる検査を行 い、今日、その結果がわかるのだ。 その結果は、−−− 「問題なし」。 先生からその言葉を聞いたとき、ホッとした。 『骨シンチ』による転移は見られなく、血液検査(腫瘍マーカー) の数値も下がったまま安定していて、これも問題なかった。 急いで手術するようなこともなく見守っていくこととなった。 よかった。(^_^;) 関連記事 7/25(月)『入院検査は映画鑑賞会』 |
11/14(月)『ノストラダムスの大予言ポスター』 |
モンディアルの会員にもなったし、いよいよ新作にいどまね ばならぬ。 ・・・といっても、やる気が出ない。 そこで、環境を変えようと大掃除をし、部屋のポスターを かえてみた。 ![]() 作業机の前には、最近ヤフオクでGETした映画『ノストラダム スの大予言』のポスターを、 ![]() 窓際に『日本沈没』のポスターを飾る。 この2作品は1970年代に観た映画で、マイ・フェイバリットの 作品だ。(私のお気に入りってこと) しかも、当時の貴重なポスターが、ネットで簡単に手に入った のがマンモスうれピー。 ←お気に入り さて、環境はできた。 次は制作風景をご覧に入れたいと思います。 ・・・本当かな? 関連記事 6/27(月)『韮沢靖のヘドラとガイガン』 |
11/11(金)『モンディアル会員証とパス』 |
6月の記事にも書いたけど、このたび、フランスに拠点を 置く国際アート・アカデミアの会員になり、そこから郵便が 届いたので中を開けると、 ![]() 私の名前の入った会員証と入会規約が入っていた。 やったね!(^_^)ノ☆ これで私も正式に会員として認められたという事だ。 ![]() しかも、コンパクトなパスもあった。 さあ、これからは世界をターゲットに頑張ります。 新作やらねば! やらねば、 ねばーるくん 関連記事 6/24(金)『MONDIAL ART ACADEMIA』 |
11/9(水)『関内フード&ハイカラ・フェスタ』 |
私の行きつけの店カフスが3日(文化の日)に開催された 『関内フード&ハイカラ・フェスタ』に出店すると聞いて行っ てきた。 ![]() 前日までの雨もあがって、今年としては数少ない秋晴れの日 となった。 会場となる弁天通り約300メートルを通行止めし、50店舗の テントが並んだ。お客さんは多くないだろうと思っていたら、 会場についてビックリ。かなりなお客さんでにぎわっていた。 ![]() ここがワイン・バー『カフス』のブース。 『パーソンズ』というこれまた馴染みのお店との共同出店で お店の女の子も元気良く呼び込み中。 ![]() ここの目玉は生ハム。 ハモンセラーノという値段も味もいいハムを、その場で切って くれる。しかも一皿500円。生ハム好きにはたまらない! ![]() 見た目のインパクトもあって、お客さんが列を作ることもあった。 切っている店長は、朝から夕方まで、ずっと下を向きながら ハムを切っていたので、腰と肩がこったそうだ。 ![]() 他にはフレンチの『ラタトゥイユ』のお店が出していたサザエ のつぼ焼きが美味しかった。エスガルゴ風に、バジルとバター で焼いていて香りがいい。 あとは『空海』という和食の料亭が出していた『子持ちアユの 串焼き』も最高。卵を持ったアユなんて他では食べられない ものだった。 後で『カフス』のオーナーに聞いたら、ハモンセラーノは、 一日で一本なくなったそうだ。 スゲ〜 (@_@;) 第4回 関内フード&ハイカラ・フェスタ 11/3 文化の日 会場 : 関内 弁天通り |
11/7(月)『映画「ジェイソン・ボーン」』 |
ジェイソン・ボーンシリーズは大好きな作品だ。 マット・デイモン演じるボーンが帰ってきただけでおじさん はマンモス嬉しい。 ボーンはプロの殺し屋で、頭の回転が速く、アクションシー ンも手元にあるボールペンや雑誌を武器にして殺し屋と戦う。 物語の展開がスピーディーで、油断すると置いてきぼりを くわされてしまう。だから、観る側も脳みそをフル回転しな ければならない。 ←ちょっと大げさだけど 以前のシリーズと同じスタッフが作った新作なので、いやが おうにも期待は高まる。 が、 うーん。 −−採点 65点−−(100点満点) マットデイモンが主役だし、私の大好きなニッキーも出るし、 BGM(音楽)も一緒なんだけど、ストーリーが今一なんだ。 前3部作で話しは完結してるので、どうしても、新たな物語 を付け足して無理に作った感じがしてノリきれなかった。 ただラスベガスでのカーチェイスはすごい。 街中をバンバン走ってぶっ壊して、しかもSWATの車がバカ みたいに頑丈で、そんなのアリ?って笑ってしまう感じ。 でも、ストーリーに乗りきれなかったので、全体的にもうひ とつの印象はぬぐえなかった。 * * * ネタバレあり * * * オープニングのボーンのセリフで「俺には関係ない」と言っ た通り、何でボーンが解決しないといけないのか? に疑問を持ってしまう。途中からボーンの父の死に関係す ることとわかるんだけど、それでものりきれなかった。 新キャラとしてCIAのリー(アリシア・ヴィキャンデル)を起用 したけれど、女子高生レベルで私はかえってマイナスな 印象だった。若いとセリフのいいまわしが軽くてウソ臭く聞こ えるんだ。前のパメラ・ランディの方がベテラン女性としての リアリティがあった。 トミー・リー・ジョーンズは老けすぎで、かつての『逃亡者』や 『追跡者』のようなキレは無い。顔のアップはアングルによっ て顔が崩れて痛々しく見えた。 女子高校生のアリシアと老いぼれトミー・リー・ジョーンズ、 ジェイソンボーンを追うCIAが“老人と子供”じゃ、ね。 良かったのは、ベガスのカーチェイス。 街中でよくもまあ、あれだけの派手なぶっ壊しをやったと驚き だった。 ラストのオチは、まあまあかな。 1作目の『ボーン・アイデンティティー』が公開されたのが 2003年。かれこれ13年も経つんだね。 マット・デイモンも老けたし、このシリーズも残念ながら終わ りということだ。 どうもお疲れでした。 関連記事 8/10(水)『映画「シン・ゴジラ」』 |
11/4(金)『秋田へ打合せ往復8時間』 |
秋田へ仕事の打合せに行くことになり、山形新幹線で行っ てきた。 ![]() 秋田なのに、なぜ山形新幹線? それはね、秋田新幹線で仙台まわりで行くより安いから。 オッホン ・・・そんな裏事情はどうでもいい。 片道4時間、往復8時間の日帰り出張なので、のんびり 観光が出来るわけではない。楽しみは、ただただ、駅弁と 車窓を眺めるだけだ。 ![]() 行きの弁当は、前にも買って気に入った『30品目バランス 弁当』。 ひさしぶりに買ったら、箱が全体に小さくなった感じがする。 その分値段も980円とリーズナプル。(前は1,000円したと思う) ![]() ちょっとずつ30品ある。 外を眺めながら食べるお弁当ってイイよね。 ![]() 秋田県の湯沢駅。 2年前は平屋の昔ながらの駅舎だったのが、ジャーン! ご覧のとおり白と黒のモダンでシックな駅に生まれ変わった。 仕事の打合せは30分で終了。 往復8時間もかけるのに、仕事はたった30分だよ。 ということで、仕事が終わると、すぐさま帰りの電車に乗る。 ![]() 帰りは、ジャーン、『山形牛すきやき弁当』! それに、つや姫を使った玄米茶と “W”のマークはワンカッ プの赤ワイン。o(^-^)oルンルン 駅の土産物屋で買ったのが16時過ぎだったので、1,200円 する弁当が980円のサービス価格で売っていたので得した! ![]() フタを開けると、しっかりした山形牛がたっぷりご飯に乗っ てる。お肉はすきやきのタレが染みこんでて、噛めば噛む ほど肉汁が口に広がる。お美味しくって幸〜せ。 しかも、ご飯は山形市新庄市産の“つや姫”100%使用。 ひとつぶひとつぶお米が立ってて実がしまってて弾力が あった。\(^o^)/バンザーイ 山形に行ったら、『山形牛すきやき弁当』を買うべし。 そうそう、帰りは事故の影響で15分遅れたけれど、それ が、私の乗ってる電車と逆方向を走っていた新幹線がカモ シカと衝突したためだった。 カモシカに合掌。(-A-) ゚゚ あと、山形牛にも。ごちそうさまでした。 関連記事 10/24(月)『秋田(横手・湯沢)ロケ』 |
11/1(火)『ほうれん草が変わった』 |
みなさん、ほうれん草がいつの間にか変わっていたのに 気が付いてましたか? 私は料理番組を見るのが好きで、『キューピー3分間クッ キング』や『きょうの料理』を見ることがある。 食材にほうれん草が出てくると必ずと言っていいほど、 「最近のほうれん草はアクが少ないので下茹でしなくても 大丈夫ですよ」と先生が言うのを耳にする。 そう。 そうなんだよ。 最近のほうれん草って、私が子どもの頃から食べてきた ほうれん草とあきらかに違ってるんです。 ![]() 私が子どものころからずっと食べてきたのが上の写真で、 根っこが赤く、葉が三角形のギザギザしたものだった。 ![]() ところが最近は『サラダ用ホウレンソウ』とか『生食用ホウ レンソウ』という品種改良したもので上の写真(ネットより) である。 見た目も違うでしょ。 長さが短くて葉っぱが丸くなっている。 寒くなった日に、お鍋としてぶた肉と、昔ながらのほうれん 草を包丁を入れずに(切らずに)長いまま、まるごと茹でて ポン酢で食べるのが好きなんだ。 でも、今のは全然、味がなくてお美味しくない。 何でも品種改良して“食べやすく”すればいいというもの ではないんだ! ←昭和おじさんの主張! 気がつかない間に、人知れず入れ替わったホウレンソウ。 まるでSF映画『ボディスナッチャー』みたいで気味悪い。 関連記事 2015/05/18『マナガツオはカツオじゃない!』 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |