This page is not support English.
ここは私の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを不定期的にアップしていきたいと思います。お付き合い下さい。 |
10/29(火)『南極料理人のドライカレー』 |
オーナー&シェフの篠原さんは、第33次と50次の南極越冬隊に参加し昭和基地で 店の一押しは日本郵船が100年伝統を続けている「ドライカレー」。 店内には篠原さんが南極で撮影した写真や豪華客船「飛鳥」「飛鳥II」で訪れた国を記した レストラン・バー「Mirai」横浜・関内 |
10/26(土)『PRドラマ、クランクアップ! 』 |
思えば1週間前、台風27号が発生して、ちょうど劇用車が来るオープン(外)での 今回の作品テーマは作業現場で事故が起きたらどう対処するか、というもの。 今回は劇用車(ドラマや映画で使われる車)の救急車をチャーターして撮影した。 今回来てもらった救急車のオペレーター(ドライバー)は、この道のベテランで、 昨日ですべての撮影が終わり、これからはイラストを作成しながら12月の試写に |
10/19(土)『台風で屋根のパネルが落ちてきた!』 |
横浜は雨よりも風が強く、うちの屋根瓦を押さえていた角のパネルが強風によって しかも、2枚落ちたうちの1枚は庭へ、もう1枚が愛車「フォレスター」のボンネット 何で車の上に落ちるんだよ、と最初は嘆いたが、フォレスターの横には駐車場があって、 ところで、来週ロケなんだけど、台風27号とぶつかりそうだ。 |
10/14(月)『速水御舟(はやみぎょしゅう)展』 |
「炎舞(えんぶ)」という赤い炎と蛾の作品は、美術の教科書に載っていて幻想的な 山種美術館で開催されている「速水御舟-日本美術院の精鋭たち-」は、 美術の教科書に載っていた御舟の代表作「炎舞(えんぶ)」。 更に、赤い炎によせられて集まっている蛾は、炎の先端の熱い部分に飛び込んで焼け 御舟が参加した院展(復興院展)は、西洋画の技法を取り入れて新しい日本画を探求 それが顕著に現れた作品が「翠苔緑芝(すいたいりょくし)」(上写真)という屏風絵で、 また、黒猫は背中の毛がスジ状に盛り上がっていて、これは『緑青(りょくしょう)』 これらの質感は印刷ではわからないので、ぜひ実物を見てほしい。 再興院展100年記念「速水御舟-日本美術院の精鋭たち-」 関連記事 8/30(金)『幽霊・妖怪画大全集展』 |
10/12(土)『サザエさんがデジタル化に』 |
これまでオープニングとエンディングの部分はすでにデジタル制作されていたので、 デジタルは発色がきれいだけど、色セロハンを貼ったように塗面がペロンとして どうしてデジタルにしなければいけないかというと、すべては制作費の削減と製作 絵の具を使って人の手で塗るよりも、デジタルだとパソコンで画面をタッチするだけ サザエさんのデジタル化についてフジテレビは「高画質で楽しんでいただくために 制作スタイルが新しい時代の波にのまれてしまうのは仕方ないことだけどね。 サザエさんがデジタル化に移行することで、これまで日本のアニメ界を支えてきた |
10/10(木)『座右の銘は「より良い人生」』 |
私は書くことないけれど、自分にとっての座右の銘は何だろうと若いころから * * * 「ボンビーガール」というテレビ番組を見ていたら、それまで貧乏だった女性が、 「何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです」 「人生を楽しむ」か。 それなら私も自然とできているかもしれない。 欲を言えば結婚してないのがちょっと寂しいけれど・・・。 でも、結婚したらみんな幸せになれるというわけでもないし、結婚と良い人生は * * * 私が生まれる15年前に太平洋戦争があって多くの日本人が亡くなっている。 では、その人たちに向けて、どう感謝したらいいのか? 映画「プライベートライアン」は、戦争という狂気の中で、一人の一等兵を救出 そして最後に一等兵のライアンを救った時にトム・ハンクス演じるミラー大尉が * * * 数珠つなぎのように命を繋いだ私の先祖に恩返しができるのはひとつ。 今生活している環境は、自分が望んでいるのとは違うかもしれない。でも、 もし、今日は満足する日でなかったしても、明日は今日より“ちょっぴり”でも ふと、そんな事を考える気持ちになった。 |
10/6(日)『フランス料理と猫(フランス旅行記33)』 |
まずはビールが飲みたくて、ワインの前にビールを注文する。 ビールを注文するとおつまみが食べたいので店員の兄ちゃんにチーズを注文したら、 では、せっかくだから前菜としてエスカルゴを注文。 “エスカルゴ専用ハサミ”を左手に持ち、がっちり掴んで右手のフォークで食べる。 私が注文したメイン料理は『鶏モモ肉のオレンジソースかけ』。 と、楽しく食事をしてたら、足元に何やらモサモサしたものが動いてきた。 何か?と下をのぞいたら猫だった。 ご存知のように私は大の猫好きなので、自分が食べてる鶏肉をちぎってテーブルの下で と、しばらくすると、ノコノコと私の座ってるソファに上がってきてしまった。 おいおい。大丈夫かよ。(^_^;) で、店の猫ちゃんと一緒に食事をした。 旅先で、その土地の猫と仲良くなるって嬉しいものだ。 いよいよ次回はフランス旅行記の最終回です。 ←まだあるんかい |
10/4(金)『キリンビール工場見学&BBQ大会』 |
地名が“生麦”というのはビ−ル工場があったから? 案内員の説明を聞きながら見学するなんて小学校の社会科見学 工場見学の終わりは、ビール3杯の無料サービス。\(^o^)/ヤッホー これですよ、このために来たんだから。 一杯目はキリンの自信作、泡が凍ってる「フローズン生」で、二、 と、ここで、この日は特別に10月に赤レンガ倉庫ではじまるオクトー 本場ドイツでお決まりの“乾杯の歌”「Ein Prosit」(アイン・プロージット) 工場に隣接するビアレストランに移動してBBQ(飲み放題・食べ放題) と、ここにもドイツのおじさん楽団がやって来て大盛り上がり。 私もお姉さんに誘われてワルツを踊る。 あのね、言っときますけど自分からじゃないからね、“マジに”お姉さん ということで、 (*1)生麦の由来。 (*2)横浜オクトーバーフェスト2013 (*3)ドイツ人楽団の名は「ヴォーホー&カリンダーバンド」です。 |
10/2(水)『ゆるキャラグランプリ“ヤマトン”』 |
私が活動している大和市のゆるキャラは“ヤマトン”。 大和市内の「泉の森」で生まれた葉っぱの妖精です。(くわしくはHPで) でも、今年、私が注目してるのは愛知県岡崎市の“オカザえもん” いい味出してるでしょ。 この妙ちくりんな顔は“ゆるさ”満点。 誰がこの顔をデザインしたのか、そして誰がこれでOKを出したのか。 ちなみに、オカザえもんがクロッキーのモデルになったブログ記事を見つけた。 ヤマトンは「ゆるキャラグランプリ2013」トップページ下の日本地図、 |
|
| |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|