This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
8/28(月)『エウレカート・ヨコハマ オープン!』 |
横浜の野毛に新しいギャラリーがオープンした。 店の名は『ギャラリー・エウレカート(eurekArt)・ヨコハマ』。 8月26日のオープンに行ってきました。 ![]() Eureka(エウレカ)とはギリシャ語で、何かを発見したり 発明したことを喜ぶ時に使われる感嘆詞だそうで、古代 ギリシアの数学者アルキメデスも叫んだとされている。 (by Wikipedia) エウレカートは、そのエウレカとアート(Art)のAを重ねた造語。 ![]() 以前、『アートマニア・カフェ・ギャラリー』として若手アーティスト の集まりだったところを、常連の写真アーティストの二人が 資金を出し合って再スタートした。 ![]() 左の2人、ZERO StageさんとHODAさん が共同オーナー。 右の方は写真アーティストのTanakaさん。カメラ談義に話が つきなかった。 ![]() ここはアートだけではなく1階がカフェエリアになっていて、 毎週金曜日の12時から18時の間は竹内さんによる 『おかんかふぇ』が開かれる。 ![]() ここはギャラリーだけどビールが飲めるのが私は気に入っ ている。おかんメニューも今後、増やしていくそうだ。 ![]() また、土・日はカレー・アーティスト『KAЯe→?』の Machiiさん(上写真右)のオリジナルカレーも食べることが できます。アートと酒と食の店『エウカレート』、 みなさんよろしくお願いします。 関連記事 7/14(金)『アートマニア・カフェ・ギャラリー閉廊』 |
8/25(金)『今月の猫![]() |
ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に入り を紹介するこのコーナー。今月も4つの写真を紹介します。 −−今月の1枚目。 ![]() 美容と健康に気をつけるザーマス。 −−2枚目。 ![]() 何か? −−3枚目 ![]() ベロ〜ン。 アホの坂田でないで。 −−4枚目 ![]() へい、お待ちどう。 関連記事 7/21(金)『今月の猫 ![]() |
8/22(火)『新盆のお迎え』 |
昨年11月に父を亡くして初めてのお盆を迎えた。 これを新盆(にいぼん)と呼ぶ。 初めての盆は丁寧に、そして華やかに行うのが礼儀(?) らしいので、ネットで調べたり母の記憶を重ねて徳富家らし いのをやろうと思った。(必ずこうしないとイケないという ものではないらしいので) そもそもお盆とは、亡き父(先祖)があの世から家に帰っ てくる日とされている。期間は8月13日から16日の間。 (7月盆の場合もある) ![]() まず13日の午前中に墓参りをした。 卒塔婆を立てて花と線香をあげ、墓石をきれいにぞうきん で拭いた。 ←自分が建てたので力が入る。 ![]() 墓参りから帰ると、まず、軒下に白い提灯を下げる。 これは、帰ってくる父への目印とするためだ。 ここのところ雨が続くので部屋の内側にした。 (ちなみに新盆は絵柄の入ってない白い提灯にすること) ![]() 夕方、玄関に『迎え火』をたいて道しるべとします。 迎え火の材料には、昔から使われている『おがら』という 麻の茎を使った植物。ここに、きゅうりと茄子で作った 動物を置く。きゅうりは急いで帰って来られるように“馬” を模して、茄子はゆっくり帰るように“牛”を表している そうだ。 ![]() 仏壇の前に“盆棚(ぼんだな)”を設けて飾り付ける。 テーブルの上に“まこも”という敷物(御座の様なもの)を敷く。 この“まこも”と先の『おがら』はお盆の頃になるとイオンと かスーパーで“お盆セット”として売られているのを買った。 今回初めてスーパーでこういう便利なセットが売っているの を知った。 ![]() きゅうりと茄子の前でハスの葉に供えてあるのは、さいの 目に刻んだナスとキュウリ。これは馬と牛のエサだそうです。 それじゃ共食いじゃん(笑)。近所の方に教わりました。 また、きゅうりの手前に写っているハーブのような植物は “ミソハギ”という植物で、その小皿に水を入れてあります。 これは馬と牛の飲み水だそうです。面白いね。 実際、お坊さんが来てお経をあげた時、お経の最中に このミソハギに水を付けて馬と牛にチョンチョンと叩いて 水を飲ませていました。 カワイかった(笑) お供え物として果物の折り詰めとそうめんをあげました。 私は宗教についてそれほど興味は無いんだけど、父が 信心深い人だったのでできるだけ一般に沿った形でして あげようと思ったのです。 やってみて勉強になったし、それなりに楽しかったワ。 |
8/17(木)『幻想芸術展2017開催中!』 |
毎年ゴールデンウィークに行われてたIFAA 国際幻想 芸術展。今年はお盆休みの今、東京有楽町の交通会館 で行っています。 ![]() 13(土)が設営だったけど、私は父の新盆だったため搬入 に参加できず、みなさんにおまかせしてしまった。 ![]() 会場はご覧のとおり大盛況! ![]() 今年は立体作家の招待展示もあって例年より見ごたえ があります。 ![]() 普段見ることのない幻想芸術が展示されてファン必見です! ![]() 初日は17時からオープニング・パーティー。 代表の挨拶からはじまり、招待作家さんの紹介や新人さん の挨拶が行われます。 ![]() パーティーのお菓子、made in USA の巨大マシュマロ。 ![]() 私は『輪廻転生』と『幻視』の2作を出品。 右側の『幻視』が好評だった。 今週土曜まで開催してるので、お近くに来られた方は ぜひお立ち寄り下さい。よろしくお願いします。 『幻想芸術展2017』 8/19迄 (入場無料) 有楽町駅前 東京交通会館 2Fギャラリー 時間などくわしくは『作品展案内』ページをご覧下さい。 |
8/15(火) 『マユミ・インターナショナル親睦会』 |
私が以前からお世話になっているMayumi International のディレクターが帰国するのに合わせて8月12日(土)に 懇親会が開かれた。 ![]() 場所は目黒駅近くのGASSE。貸し切りで。 35名の作家が集まった。 ![]() Mayumi Internationalは日本のアーティストをオーストラリア やイギリスをはじめ世界に発信しているマネージメント会社。 私は参加して12年になる。 思えば、メルボルンやパリへ展示旅行したし。 おかげさまで作品も売れたしね。 ←念のため報告まで ![]() 年々若い作家さんが増え平均年齢が下がっている。 若い人たちはエネルギーに溢れてて楽しく刺激的だ。 ![]() ただ残念なのは継続力がなくて1年足らずで辞めてしまう 人が多い。“石の上にも三年”ではないけれど、折角のチャ ンスなのでしばらく続けて欲しい。才能がもったいないよ。 この中で次のパーティーで会えるのは何人いるだろうか。 みなさん頑張って下さい。 |
8/10(木)『新作「幻視」』 |
宣言通り1週間で新作『幻視』の完成で〜す。 ![]() 人物は『私』です。 ムンクの『叫ぶ人』のように、幻影を見た私を描きました。 去年5月の幻想絵画展を終えてから1年間。 新作のアイデアが浮かばす、やる気力もなく、何も描け なかった。 体も球体関節人形の様で、自分らしさは無く中身もない。 ただ、何かを描かなくてはいけないという強迫観念に 迫られて体は動かすが ちぐはぐ。 実はグループ展をもうひとつ誘われていたんだけど、 新作を描く自信がなくて断ってしまった。 そのぐらいの大スランプだった。 |
8/7(月)『いよいよ「幻想芸術展東京2017」』 |
毎年ゴールデンウィークに行われていたAIFAA幻想芸術 展が来週13日より有楽町の交通会館ではじまる。 ![]() 私は旧作品の『輪廻転生』と新作『幻視』を展示する。 新作は今の自分を投射したもの。 ![]() 先週描きはじめて1週間でほぼ完成した。 (上の写真は製作途中のもの) 知人から完成したらアップしてくださいと催促されてるので 次回、ご覧できるよう頑張ります。 関連記事 7/31(月)『やっと新作スタート、でも、あと2週間』 |
8/4(金)『ベルギー展は、そりゃ、もう大騒ぎ』 |
ここ最近、クラナッハ展、バベルの塔展、アルチンボルド展 など、ヨーロッパの幻想系絵画展が開かれている。 そんな中、渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで『ベルギー 奇想の系譜』展が行われた。 私にとって喜ばしいことで、やっと幻想芸術&シュルレアリ スムがみんなに認知されるチャンスだからだ。\(^o^)/ ![]() 私は中学の頃、ヒエロニムス・ボス(昔はボッシュという表記 だった)の『快楽の園』を知って、細かく描かれた魑魅魍魎 たちに興味を覚え、幻想、怪物たちに親しみを感じたものだ。 ![]() ヒエロニムス・ボス 『快楽の園』(*今回は展示されてません) 今回はそんなベルギー周辺ヨーロッパの幻想絵画に加え てマグリットやデルボーのシュルレアリスム、さらに奇人と いわれるアンソールの作品まで見られるのだから、 そりゃ、もう大騒ぎ。 ![]() ![]() 会場に入った途端、遊園地ではしゃぐ子供のような ルンルン気分。ボス、ブリューゲル父の前では、サイリウム (蛍光棒)を両手にオタ芸(オタクダンス)を踊りたくなっ たぜ。 ← アホ 来場者はみな難しい顔で鑑賞してたけれど、私は終始 笑顔。(^O^)V ピース 特にレオ・コーペルの『ティンパニー』はガイコツを逆さまに 吊るしてティンパニを叩くなんて馬鹿馬鹿しくて笑ってしまっ たし、 マルセル・ブロータールスの『猫のインタビュー』なんて、 現代美術について猫と語り合う作品(音声のみ)は、 真面目な質問に答えるように猫がニャー、ウニャウニャ と鳴くのがかわいくておかしかった。 ![]() 『ベルギー奇想の系譜』展 渋谷Bunkamuraザ・ミュージアム 7/15〜9/24まで 関連記事 2017/03/03『モリニエ展ほか』 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |