This page is not support English.
| 
          ここは私の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを不定期的にアップしていきたいと思います。お付き合い下さい。  | 
| 
          9/29(土)『生人形師、平田郷陽!!』  | 
| 
          
 その郷陽の作品17点が一同に展示されてると知り、横浜人形の家に行った。           平田郷陽の作品は、前期の生人形(いきにんぎょう)と後期のデフォルメされた    生人形とは、昭和初期、浅草を初めとする“見せ物小屋”に展示されて流行したもので、            作品「児と女房(ことにょうぼう)」昭和9年作品(高さ約90cm)。                         私はこの場から離れられなくて、数十分、何度も人形のまわりを回っていた。後から           学芸員「手首のところをよ〜く見てください。茶色い小さなシミがあるでしょ。    作品はストロボさえつけなければ写真は撮っていいので、あらゆる角度から撮って    ということで、今回は写真を大きめに載せてあります。 
  | 
| 
          9/27(木)『ゆるキャラ“にしこくん”』  | 
| 
          
 ・・・ということで、今日は“にしこくん”特集にします。            “にしこくん”は西国分寺の地域限定キャラクターである(*1)。    ところがこの“にしこくん”、去年のグランプリ投票で不正投票が発覚して、    それは、ネット掲示板の2チャンネルから火がついて、一人で大量に投票できる 不正投票事件について、くわしくは下記YouTubeでワイドショー番組が見られます。        『にしこくん』(3分44秒) 
    本来ゆるキャラとは、『中に人なんて入ってない』というのが前提なので、この事件 その決定的瞬間の放送がこちら。       『【日テレ放送事故】ガチガセで「にしこくん」の頭が取れる』    しかも、その番組を見て驚いたのは、中に入っている人は(建前上は入ってないのよ)    “にしこくん”は、今年はグランプリにエントリーされてないので、みなさん、 
     (*1)“にしこくん”とは  | 
| 
           9/25(火)『手ぶらでバーベQ大会!  | 
| 
          
    この日は横浜MM21にある『キャプテン翼スタジアム』に隣接する「横浜みなと           フットサルコートの奧にクラブハウスがある。           クラブハウスを抜けると、裏にブルーのテントが張られたビアガーデンがあった。           テントのすぐとなりは運河(海)で潮風がここちよい。           ではでは、キリンのフローズン生で           生ビールは飲み放題!           午前中に絵画展を2つ鑑賞し、徒歩でこの会場まで来た疲れもあって、この後の2次会で 
  | 
| 
          9/23(日)『ゆるキャラグランプリ“ヤマトン”参戦』  | 
| 
          
    そんな全国に散らばっていたキャラクターに“ゆるキャラ”という名をつけた    2年前からはじまった『ゆるキャラグランプリ』は、エントリーされた全国の 私が活動している大和市にも立派な“ゆるキャラ”がいる。        その名も“ヤマトン”。    “ヤマトン”は大和市の泉の森で生まれた葉っぱの妖精で恥ずかしがりのため、 そんな“ヤマトン”が、今年ようやく『ゆるキャラグランプリ』にエントリーした。    まあ、今年は初エントリーなので知名度がないけど、どこまで票を伸ばすか楽しみ    ヤマトンは「ゆるキャラグランプリ2012」トップページ下の日本地図、    「ゆるキャラグランプリ2012」ホームページ    260体エントリーしているうちで、現在は第50位。  | 
| 
          9/21(金)『5千匹の金魚が泳ぐ「アートアクアリウム展」』  | 
| 
          
 日本橋の“コレド室町”で「アートアクアリウム展」をやっている。    アクアリストの木村英智氏が独自の水槽デザインと金魚たちを展示(?)し、        会場内は照明が落とされて暗く、ライティングされて浮かび上がる水槽は幻想的だった。    金魚すくいのように平べったい水槽を何層にも重ねて水の流れを造った作品や、           不思議なのはブクブクの酸素を入れてるのに空気の層がなく、狭い水槽にたくさん入れ           上の写真は「花魁(おいらん)」という作品。           三角形の突起は万華鏡。           「水中四季絵巻」は横8m×縦2mの映像の中を錦鯉が泳ぐもの。    会場は薄暗くて落ち着き、流れた水によるマイナスイオンがビンビンに感じられる。    『アートアクアリウム展2012』  9月24日まで  | 
| 
          9/19(水)『ピチピチ!パリの路上駐車(フランス旅行記22)』  | 
| 
          
 路上駐車している車なんだけど、隙間なくピッチピチに停めてると思いません?           これじゃ、黒い車を出そうとしたらどうすんのよ、出られないでしょ。 でも・・・ これ、パリの常識。    パリ市内には日本のような駐車場が地上にほとんどない。    フランス映画(ジャン=ポール・ベルモンド主演だと思う)で見たことあるけど、 そんなことしたら車がキズついちゃうと心配するでしょ。でもそれは日本人の感覚。    フランス人は車がキズつくのには特に気にしてなく、バンパーは車を押すためについてる もしや・・・と思ってYouTubeで検索したら、    ありましたよ! ピチピチの駐車から出ていく車を撮った動画が。 
    上の白い車が出ていくのを撮ってます。しかも、出るとすぐ、その空いたスペースに  | 
| 
           9/17(月)『飲み会  | 
| 
          
    1日は昔の仕事仲間と上野で、8日がYamato50という市民アーティストグループと    帰国したオーナーから、まず10月1日からはじまるフランス展の説明があって、現地    日頃、地ビールを味わう時は、ビールは冷やし過ぎない方がイイね。などとツーぶっ * * *    で、遅れてやってきた作家の“なべいぬ”さんがシンギングボールを持ってきた。    さすが“なべいぬ”さん、手が汚れるから指を洗うボールを持ってきたんかい、と朗を その黄金のボールをスティックで叩いて音色を聞かせてくれた。           シンギングボールはチベットに伝わる仏教法具の一つで、音の響きが人や場を浄化し、 スティックで叩くと、コ〜ンという清らかな音が響き、スッと気分が落ち着いた。    次にハーモニクスといってスティックをボールの縁にあててこすると、ウォ〜ンと        こういう面白めずらしいのは自分で鳴らしてみたくなる。    みんなひとりずつ手にとって鳴らしてみると、若い人は澄んだきれいな音が響くん その中でも私なんか、スティックをあてるとスッと音が消えてしまってガックリ。 何でやねん!    どうやら、鳴らした人の心の清さと健康に関係するようだ。・・・やっぱ、おれって 
 今週の土曜は横浜でバーベQだぜ。 
  | 
| 
          9/14(金)『横浜スタジアムのレストラン』  | 
| 
          
           まったくベイのピッチャーって蚤の心臓なんだから、ノーアウトでランナーを出すと 頭にきたので途中で席を立ち、球場内のレストランで食事した。           レストランには大型プロジェクターがあってテレビ中継を流している。    食べたのは「冷やし担担麺」。汁なしで麺にタレをからめて食べるタイプだ。           レストランには、1960年の『○は』大洋ホエールズ時代のユニフォームから現在までの           私が子どもの頃夢中になったのがオレンジと緑の『湘南カラー』と呼ばれていた    それと1998年に日本一になった時のチャンピオンフラッグも展示されていた。         | 
| 
          9/12(水)『新入りの子猫』  | 
| 
          
 現れたのは数か月前のこと。        どうやら誰かがエサをあげているようだ。 夕方の同じ時間になると現れる。        でも、エサをあげるなら、責任を持って毎日かかさずあげてほしい。 それができる人ならいいんだけど・・・。 
  | 
| 
          9/10(月)『昭和の記憶展に神奈川ニュース』  | 
| 
          
    中学、高校と映画はほとんど横浜西口の相鉄ムービルを使っていた。    神奈川県の地図にテーマ曲が流れ、おばさんのナレーションではじまった。    今(といっても今日で終わるが)横浜高島屋で行われている『ヨコハマかながわ昭和           今年は神奈川新聞70周年記念の年、新聞社が所蔵する横浜の歴史を象徴する約200点の    一番のポイントは昔の横浜駅の写真。    高島屋も最初は1階建てで看板に「高島屋ストア」とあり、まるで地方の駅前スーパーの様。    他にも、東神奈川駅近く、今の神奈川スケートリンク前の広い公園には横浜市役所があり、           写真の他に『映像コーナー』があって、先に紹介した『神奈川ニュース』が上映されていた。 ・・・『神奈川ニュース』には特別な思い出がある。    映像業界に入って、あのニュースを撮っていたスタッフ(神奈川ニュース映画協会)と知り    今回上映していたニュース映画、DVDで売ってくれないかな。    『ヨコハマかながわ昭和の記憶展』 
  | 
| 
          9/7(金)『スバルのアイサイト体験記』  | 
| 
          
 「もし時間があるなら、乗ってみます?」    と、突然誘われて、ちょっと戸惑いながらも、こいつはブログのネタになるぞ 試乗したのはレガシー。           写真だとわかりにくいけど、ルームミラーの両端にカメラが付いていて、ふたつの    ディーラー内の直線通路にレガシィーの絵が描いてあるパネルを立ててテストが           パネルまでの距離は約15メートル。 「ブレーキは踏まないで下さいね」    CMを何度も見ているのでわかってたけど、やっぱり不安。    私はビビリーなので緊張のため、アクセルを一度踏んでも思ったほどスピードが出ず、 ・・・それでもパネルの壁はどんどんせまってくる。    そろそろブレーキがかかるだろうと思ったところで、・・かからず、危険を知らせる ・・でも止まらず、「あれ?」と心の中で叫びだし    “やばい”と思って体を硬直させた瞬間、ギリリッと歯車を絞るような音とともに お〜っ 思わず安堵の声をもらしちゃった。(笑)    「本当に止まったよ」 なぜか笑いがこみあげてきた。 僕笑っちゃいます状態。           写真のように車とパネルの間は30センチぐらい。    停止中の感覚は、走行中にサイドブレーキをいっぱいかけられた感じ。    アイサイトは車や壁だけではなく、電柱や人、バイクにも有効らしい。仲がいい    アイサイトは緊急停止の他に、センターラインをとらえて、車が蛇行した時に警報を    このシステムがスバル車なら10万円でつけられるのは画期的なことだ。  | 
| 
          9/5(水)『懐かしTV番組7「ディックトレーシー」』  | 
| 
          
    オープニングは街の俯瞰で(下の写真)、パトカーがサイレンを鳴らして    さすがの私も録画したのは持ってなくYouTubeで探した。ただし、日本    ディックトレーシーの話しはいつも同じパターンで、    個性的な部下には、日系人のジョー・ヤマダ警部。眼鏡をかけて出っ歯と       『アニメ「ディックトレーシー」OP』  | 
| 
          9/3(月)『パリの街並み(フランス旅行記21)』  | 
| 
          
 そこがポイント。           日本はビルのデザインがひとつひとつ違ってるでしょ。言い換えればバラバラで        これらの建物は『オスマン様式』と呼ばれている。    19世紀後半、パリを美しい街にしようとナポレオン三世がオスマン男爵に言って           下の写真はVHB(ベー・アッシュ・ベーと読む)という画材と工具のデパートで、        改装中のこんな建物を見つけた。    バルコニーの手すりが銀色のステンレス(?)でつくられ、アールヌーヴォの流れる    グループ展に来たフランス人に「パリは街がきれいでうらやましい」と話したら、    その人は日本に来たことがあって、「日本の街の方が、建物がひとつひとつ異なってて    なるほど、日本に住んでるとバラバラに感じるけど、パリの人からしたら“個性的”  | 
| 
          | 
          | |||||||||||
| 
          | 
          
  | 
          
  | 
          
  | 
          
  | 
          
  | 
          
  | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
| 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          
  | 
          
  |