This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
3/29(金)『台湾展へ向けて発送−ところが』 |
4月6日からはじまる台湾・高雄展に向けて 作品を発送した。 ![]() 今回出品するのは過去に描いた上の2作品。 和風タッチで出来栄えにも自信を持っている こともあって、アジアでどのような評価を受ける か楽しみだ。 しかもオーダー額に入っているので見た目も 良いと思う。これなら少し値段を高くしても いいだろう。 ![]() 23(土)に梱包した。 2つの箱は額のガラス面を内側に合わせる ようにし、箱の角がつぶれないようにプチプチ (エアキャップ)で軽く巻く。 ![]() その上から茶色い包装紙で包み、更にプチプチ を二重巻きにする。これで完成。 今回は黒ネコ宅急便で送ることにした。 ![]() 海外に送るには伝票にプラスして『インボイス』 という荷物の取引明細書をつけなくては ならない。しかも英語で。 以前にも書いたことがあったので、それに 習って書いて店に出した。 ・・・が、 3日たった火曜日の晩に突然スマホに連絡が 来て、インボイスに書いた内容物の表記 『Canvas and Frame』についてその材料を 記載しないといけないというのだ。 材料? キャンバスは布地なのでCotton(コットン) だろうけど、Frame(額縁)は木製のもの。 ただし、その木の種類なんて聞いたことも ないし突然聞かれても知るはずがない。 ネットで探したけれど木の材料なんて どこにも書いてない。 仕方なく翌日、額を注文した画材店にた ずねると、『パイン材』ということがわかった。 それで『Pine wood』と連絡して解決した。 やれやれ、海外に発送するって苦労するワ。 追伸−−先程、ネットで追跡調査をしたら、 無事、税関を通過したようだ。ほっ |
3/25(月)『点字ブロック』 |
3/18のGoogleの検索ページを開いたら、 トップロゴに黄色い『点字ブロック』のイラスト と三宅精一様の名が表示された。 ![]() 三宅精一? 調べると、この方が点字ブロック(視覚障害者 誘導用ブロック)を発案したらしい。 今でこそどこでも見る黄色い点字ブロックを 作ったのは日本人だったんですね。 私を含めて健常者の方はこのブロックのこと をくわしく知らないと思う。 以前ひとりごとで、駅のホームの端っこにこの 点字ブロックが並んでいて、視覚障害者が あのブロックの上を歩かせたら危ないだろうと 意見したことがあるが、後で知ったのだが ちょっと間違っていたらしい。 点字ブロックには2種類あって、 ![]() ひとつは上の写真のように突起した線が 平行に並んでいるのを 『線状誘導ブロック』 というそうです。 平行した突起の方向に沿って歩きなさい という意味だそうだ。 ![]() もうひとつは ボツボツした点の『点状警告ブロック』。 これは、このブロックを越える時は注意しな さいよ、と知らせるもの。 つまり、駅のホームの端に白線と並行して 並んでいるのは『点状警告ブロック』で、 ホームの中にいる障害者が電車に乗ろうと 歩いてきて、この警告ブロックを踏むと、 この先に電車があるよと知らせる役目だ そうだ。 だから、この『点状警告ブロック』を横に 歩く障害者はいないということである。 点字ブロックは世界共通と思ったら違う ようだ。日本をはじめ、アメリカ、カナダ、 フランス、イギリス、オーストラリアなど 数か国しかないそうだ。 もっと世界で導入してほしいと願う。 |
3/22(金)『今月の猫![]() |
毎月22日はニャンニャンニャンで猫の日。 ネットからダウンロードした手持ちの 猫写真からお気に入りを紹介します。 テーマは、親子パート3 −−今月の1枚目。 ![]() こんにちは、わたしの家族です。 子どもたち「ニャ〜」 −−2枚目。 ![]() いっしょにお昼寝。 −−3枚目 ![]() 家族いっしょに川の字になって寝ます・・・って これじゃ“川”じゃなくて“河”だね。 −−4枚目 ![]() 子どもたち警戒しすぎ。 関連記事 2/22(金)『今月の猫 ![]() |
3/18(月)『東京インディペンデント参加!』 |
4月13日から東京藝術大学ではじまる 『東京インディペンデント』。 この展覧会は自由出品の美術展で、年齢、国籍、 民族、ジェンダーやセクシャルオリエンテーション など一切の社会的区分も、美術教育を受けた 経験の有無も問われない公募展である。 ![]() だから芸大出身でない私も参加することが 出来る。 ホームページには参加アーティストの名簿が 掲載されていて、私の名前も並んでいる。 しかし、参加表明の時にうっかり本名で登録 したためにアーティスト名ではなく本名が 載ってしまった。 (^_^;) 恥 ![]() ま、自分のミスなので仕方ない。 それにしても、現代アーティストの会田誠や 日本を代表する千住博氏と並んで展示される のはとても光栄なことだ。 どのような展覧会になるか楽しみである。 『東京インディペンデント』 会 期 4月13日(土)〜5月5日(日)無休 時 間 10時〜18時(最終入場時間17:30) 場 所 東京藝術大学 陳列館 【入場無料】 関連記事 3/4(月)『東京インディペンデント2019参加』 |
3/15(金)『WWWが誕生して30年!』 |
火曜日(3/12)にGoogleの検索ページを開いたら、 懐かしい旧式パソコンのイラストが表示された。 この日、World Wide Web(略してWeb)が 30周年を迎えたのを記念したものだった。 ![]() 今から30年前、スイスのジュネーブにある ヨーロッパ原子核研究機関(CERN)に 勤めていた物理学者ティム・バーナーズ=リー氏 が研究した情報を世界で共有するために 開発したシステムである。 今でこそインターネットは当たり前のように 使われているけれど、私がパソコンをはじめ た頃はなくて、電子メールを送るにも “ピー、ガラガラガラ、シャー”と、奇妙な音を 立ててつながるアナログの電話回線を 使っていた。 ![]() そのころはパソコン通信『ニフティ』が流行っ ていて、パティオなんて名の同じ趣味の 仲間たちとテキストで会話していたものだ。 今から考えたらすごく閉じられた世界だった。 その後、Webが一般的になってブラウザを 介してサーバにある情報を閲覧できるよう になると、個人でもホームページが持てる ようになった。 ![]() 1997年(平成9年)、私も趣味で描いて いた美少女イラストを公開するために 『ドクダミギャラリー』を開設した。(*1) 今から22年前のことである。 )^o^( アッチョンブリケ 今の『徳富ギャラリー』は、22年前に 作った当時の技術で作っている。 だから、ページ構成も仕組みも当時と同じ 設計である。 今なら『WordPress』を利用してスマホ対応 にしなければならないのだが、私は“超”が つくほどのアナログ派なので、これから勉強 して基礎を作りなおすなんて気になれない。 しかし、初めてアップしたのが22年前とは。 Webが誕生した8年後のことになる。 つづく *1 上の写真は『ドクダミギャラリー』の前身である『ドクダミページ』。 22年前、ここから始まった。 |
3/11(月)『猫と祝儀袋』 |
ある友達から聞いた話し。 仲のいい友達が結婚するとあって特別に高い (立派な水引のある)祝儀袋を買っていたそうだ。 袋をテーブルに置いて鏡台の財布を取りに行った。 財布の中から一万円札をとり、テーブルに もどってみたら・・・ 祝儀袋がなくなっていた。 おかしいな? と思ったら、 ぎゃー、 飼い猫が水引を口にくわえて振り回して いたそうだ。 バッタかエビに見えたのだろう。 ぶんまわして格闘している。 ダメダメダメ〜って あわてて怒るが猫はお構いなしに 水引と格闘ひっし。 捕まえてようやく引き離したが、 水引はボロボロ。 せっかく高い祝儀袋を買ったのに・・・。 トホホ |
3/8(金)『ついに物置を購入へ』 |
うちの物置、買って何年になるんだろう。 もう20年近いんじゃないだろうか。 ![]() 写真ではわかりにくいけど、 サビてボロボロなんだ。 床周りが腐食して壁に隙間があいている。 ![]() しかも、荷物(本)の重みで土が沈下して 後ろ側が沈み込んで傾いている。 ![]() 上の写真、水平垂直を意識して撮ったんだけど、 あきらかに傾いてるでしょ。写真の修正は してません。 台風が来ると突風で屋根がガタガタ鳴って 壊れないか不安でもある。 そこで、新しいのに買い替えることにした。 来週、業者が来て見積もりをもらうことになっ ている。 ![]() 中はこのように本でいっぱい。 本や雑誌、子供のころから集めたマンガ、 映画のパンフレットに美術関係の書籍。 これからこれらを整理しないといけない。 いやはや大変だ。 |
3/4(月)『東京インディペンデント2019参加』 |
4月13日から東京藝術大学で行われる 『東京インディペンデント2019』に参加することに なりました。 これは、1964年の東京オリンピックの前年まで 東京都美術館で15回にわたって行われた 『読売アンデパダン展』の復活らしい。 ユニークなのは受付当日、作品を持って 来ること。原則、無審査で展示させてくれる ので、ほぼ展示は確実視されている。 私は先日『KHAOS RPG展』に出品した 『豊穣』を持って行く予定だ。 ![]() この作品は、五穀豊穣と子孫繁栄を祝い、 生命のエネルギーに満ちあふれる作品。 乳房が6つあるのがセンセーショナルでもあるし、 ヤン・ブリューゲルへのオマージュという古典作品 への愛も含んでいる。いろんな意味で鑑賞者の 目にとまるはずだ。 会期が近づいたらくわしく報告します。 それにともなって『作品展案内』ページを更新 しました。 ![]() |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019 | 1月 | 2月 | 3月 |