This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
5/28(日) 『マイナンバーカード』 |
それまで否定的だったマイナンバー カード。2万ポイント贈呈の魅力にひ かれて自分と家族のカードを作った。 キャンペーン中のためか、簡単にネット で申請ができてカードの受け取りも スムーズだった。 が、しかし 2万ポイントを受けるためには公金受 け取り口座や健康保険との紐付けを しなければならない。しかも、それは 個人でやらなければならないという のだ。 スマホが嫌いな私は四苦八苦。 一応やってみたものの、ポイントが なかなか入らず心配になって区役所 の支援窓口で確認してもらうと、紐づ けの順番を間違えていたらしく7500分 のポイントがミスにより受け取れな かった。 ガッカリ。 私のようにスマホで登録するのが苦手 の方は、区役所などに支援窓口がある のでおススメします。その方が楽だし 確実です。 といっても最近のニュースではミスも あるようだけど。 |
5/21(日) 『横浜スタジアム観戦』 |
貯金10まで貯めてトップを進んでい たベイスターズ。今年はいいぞと 思っていた矢先に6連敗。 そんなに甘くはない。 先日の広島戦に今年初めてスタジアム 観戦に行ってきた。 今回の席は外野よりの内野でフェンス 前の最前列。 ![]() 天気もいいし気持ちいい。o(^o^)o 外野を守る選手が間近に見られ、おま けにスタンドの応援も間近に聞こえる 良い席だった。 しかもこの日は テンション上がる。 試合は牧の逆転ホームランで勝って 連敗を止めることができた。 今年は何回スタンドで応援できるかな。 |
5/14(日)『イソヒヨドリ』 |
しとしとと小雨の降る日、 外から鳥の声が聞こえてきた。 とても美声なんだけどウグイスとも ガビチョウとも違う。はじめて聞く メロディーだ。 急いで声がする2階の洗面所から 外を見ると、向かいの窓上に きれいな青色をした見慣れない鳥 が雨宿りをしていた。 ![]() 胸から上が青色でお腹が赤色をした鳥。 まさか! 野鳥好きの私が、かつて一度だけ、 小笠原の父島で見たイソヒヨドリである。 名前にイソ(磯)とつくように、海岸の 岩場に生息してフナムシやカニなどを 食べている海辺で見られる鳥なのに、 なんで海から遠い住宅地にいるんだ ろう。 ネットで調べると、 理由はわからないけど、ここ数年、 内陸でも繁殖するケースがあるらしい。 目撃したのは5月7日のこと。もう 1週間たつが、二度と現れていない。 |
5/8(月) 『ハローワーク』 |
会社の廃業で仕事がなくなってしまっ たが、お陰様でまだ体は動くので 65歳まで働こうと思っている。 となると職を探せねばならないが、 その間の収入がなくなってしまうのを 防ぐために失業給付金をいただくこと にした。 そのためにはハローワークへ行かねば ならない。 午前中に必要書類を書いて、昼食を とり、昼寝して・・・。おじさんは睡眠が 浅いから毎日昼寝をとるようにしてる。 ほら、役所で待っている間に眠くなっ てはいけないからね。 ![]() 私は新しいことをするのが好きなので 普通の人が面倒と思われることも楽し く感じる。 窓口で呼ばれるまで20人待ち、 約1時間強、待たされた。 はじめの窓口では失業をしたのを証明 するのと職探しの方法を教えてもらう。 ![]() 次に別の窓口で失業手当をもらうため の口座登録をした。これまた1時間待 たされた。 結局、ハローワークに入ってから出る まで3時間半!かかった。でも、4月は 混んでいると予想していたので苦に ならず、それよりも無事に申請ができ たので喜びの方が大きかった。 さて、どんな職があるのか? 楽しみである。 |
5/1(月) 『DeNAベイスターズo(^o^)o』 |
プロ野球のペナントレースがはじまっ て1か月がたった。 毎年4月のスタート時は連敗続きの ベイ。今年も開幕当初4連敗をし、 またか・・・とがっかりしたものの その後、先発陣の粘りのおかげで 連勝が続き、4月は五割で御の字と 思っていたら、なんと、貯金9で首位! アンビリーバボー o(^o^)o ![]() 若いベイファンは手放しで喜んでいる けど、私は今の連勝は投手のおかげ で打撃陣については不満ばかりだ。 点がとれてるのは偶然。 何年も前から口が酸っぱくなるぐらい 言ってるが、ランナーが出たら次の 塁に進めるバッティングをしたり、 外野フライなどノーヒットで確実に 点がとれるようにならないとダメ! いずれ連敗もあるだろうから、その ために勝てる時は勝って貯金を ためておきたい。 ペナントレースは長い。 喜ぶのはまだまだ早い。 |