This page is not support English. 紙を切らない水張りの方法
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
8/31(月)『ミッションインポ*ローグ・ネイション』 |
予告編で流れているトム・クルーズが飛行機に飛びついて の離陸シーン。これがオープニングシーンだったなんて唖然(笑) これを見る前に「ターミネーター新起動ジェネシス」を観たけ れど、随所に旧作のオマージュを感じつつも、まったく感情 移入できずに傍観状態。アクションの途中で飽きて“お眠” してまった。(^_^;) けど、「ミッションインポ」は違い、最後まで ギンギンに見入ってしまった。 大きなミッションを練って実行するといういつものパターンを 期待するとガッカリするかもしれないけど、次から次へとピン チの連続で、謎の女スパイが最後まで敵か味方かわからな くて引き付けられた。 特にバイクアクションは主観で撮影したアングルで迫力があっ た。スピード感がハンパなく、転倒して路上に転がるスタント マンは大丈夫なの? なんて心配しちゃうくらい。 「ミッショ ン2」でジョン・ウー監督が同じようにバイクアクションをしてい たけど、クローズアップの多用とワイヤーアクションで興ざめだっ た。今回は臨場感があってスリルあるよ。 敵か味方か、殺すか殺されるかの先読み合戦。見終わった 後の爽快感も加わって満足だ。 謎の女スパイ、イルサは次回作でイーサンのチームに加わっ てほしい程、この1回だけではもったいない。どことなくルパン 三世の不二子ちゃんみたいだけど、色気はなくてクール! ![]() 採点、 満足の80点! *** 以下ネタバレあり *** ![]() 女スパイことイルサ役のレベッカ・ファーガソンは大当たり! 謎めいた二重スパイ役をクールに演じきった。 イーサンが溺れてダメかと思ったところを助けたり、バイクチェ イスの最後で道路の真ん中で仁王立ちしたところは、思わず 「危ない!」って劇場で叫びそうになったよ。 ![]() あの時、彼の追跡をやめさせる方法はあれしか無い。しかも、 彼女がイーサンを信頼しているのも同時に見てとれるので、 好きなシーンだ。 ![]() シリーズものの良さとして、前回と同じエージェントが出てくるの で人物紹介なしでいきなり物語に入れる。それと今回のシナリ オでは互いに絆で結ばれているのを実感するシーンが随所に 盛り込まれていた。 ルーサーのセリフ「イーサンは友達だけどブラントは違う」など、 前作を知ってると笑ってしまう場面が多く、ベンジーを助けると ころだったか?ルーサーが「イーサンは友人だ。裏切ったらゆる さねえ」的なことを言うシーンには目頭が熱くなった。 (T_T) 自分の身を賭けてまでベンジーを守ろうとするイーサンにぐっと 来たし、タイムリミットがない場面で、まさかああいう駆け引きに 出るとは思いもよらなかった。あれ以外にあの場を救う方法は 考えられないし、頭だけ賢くてもズバ抜けた度胸がないとダメ。 その両方を持ち合わせたイーサンにあっぱれである。 他にも、シンジケートのボスであるソロモン・レーンの冷酷さも よかったし、悪役も含めた全てのキャラクターが立っていた。 そう、CIA公聴会のお偉方が「だいたいIMFはいつも幸運だけ で切り抜けてきたようなもんじゃないか」との指摘には笑って しまった。 だってその通りなんだもの。 ![]() 今回、CIAやMI6も登場するので007作品との違いがなくなっ てきたぞ。頑張れ007! ←何のこっちゃ ただね、極秘情報が入力されたデータがモロッコの発電所の 地下にあって、水中にあるシステムを解除しないといけないっ て・・・、そんなの現実にあり得ないだろう。水中シーンもCGっ ぽかったし。なんだかなあ。でも終わってみれば楽しかった から許すか。 好感が持てたのは、監督の演出かシナリオかわからないが、 ひとつひとつの細工に必ずウリの場面があることだ。 一難去った時、あの時メンバーが作っていたのはここで使う 道具か、と納得できたこと。地味な演出だけどそういうウリをしっ かり作っておかないと、『いつ作ったの?ご都合主義だ』なんて 観客が離れてしまう。例えば、イルサが家(?)で素潜りの練習 してたとか、通信中にメンバーが透明のボックスを作っていたり とか。イーサンがシンジケートのメンバー表を見ていたとか・・・。 ともあれ、ラストはスッキリして大満足。 劇場を出るときはイーサンになりきって歩いた。 追伸、そういえばエンディングでお馴染みの、次につながる新し いミッションが来なかったけど。今回で終わりなんだろうか、 ・・・まさか、続きは12月公開の「スペクター」で、なんて。 チャンチャン ![]() 関連記事 2014/8/23(日)『ハリウッド版「ゴジラ」』 |
8/28(金)『新サンダーバード、F.A.Bの意味』 |
NHKで「サンダーバード・ARE GO」という新シリーズがはじ まった。これは旧作の50周年記念として作られたリメイク番 組である。 それを見ていて気になることがあった。 それはサンダーバードの隊員たちが通信の最後に必ず言う “F.A.B(エフ・エー・ビー)”という言葉だ。 話の流れからして『了解』という意味だと思うが、何の略か 知りたくなってネットで調べたが、はっきりした回答が見つ からない。多いのは『Fabulous』で、イカす、素晴らしいを 略したものという説だった。 ・・・うーん、納得できない。 だって通信の最後にいちいち「イカす!」とか「素晴らしい」 なんて変だもの。 諦めかけたら、ひとつ納得できる回答を見つけた。 それは「世界を救うほどではないけど」というニュースブログ の記事だった。 “F.A.B”は第二次世界大戦中に通信兵が通信終了時に使っ ていた言葉ということだ。 『Fully Acknowledged Broadcast』の略で、直訳すると、 通信を完全に承認したということで、いわゆる『了解』という 意味である。 納得でしょ。 ![]() さて、新しいサンダーバードは、オリジナル版の味を損ねる ことなく作られていて気に入った。 登場人物は人間というよりも、旧作のマペット人形のようで、 CGアニメの人間にある違和感(私だけだろうか)は感じられ ない。 また、サンダーバードの魅力の一つであるメカに乗って発進す る場面も、自分がマシンに乗り込むような視点で細かく描かれ ているし、発進もカッコイイ。 ただ、ハイテクを駆使しているのに、2号に乗り込むバージルが 最後にハッチを両手で閉めたり(手動ってこと)、1号がプール から飛び上がる度にプールサイドのビーチチェアが風圧で飛ば されたりして、「おいおい、毎回飛ばされてたらボロボロになっ ちゃうぞ」なんてツッ込みたくなるようなユーモアもある。 惜しまれるのはペネロープが現代風の美人顔になったために、 顔に特徴がなくて魅力に欠けることだ。旧作のファンは一度 見てください。 「サンダーバード・ARE GO」 http://www9.nhk.or.jp/anime/tag/ NHK総合 次回 8月29日(土)22:00より、スペシャル放送! |
8/24(月)『神社の夏祭り』 |
ひさしぶりに地元、八幡神社の夏祭りに顔を出した。 普段もそれほど大きいと思えない境内に、屋台が並んで客が 歩くのでそうとう狭い。 ![]() 私も、小中高と、毎年楽しみにしていたっけ。 小6の頃は神社が家から近いこともあって、朝・昼・晩と3回も遊び に来てた。もっとかもしれない。 ![]() 中学の頃は好きな女の子の浴衣姿にのぼせたもんだ ![]() あの頃はみんなで集まってゲラゲラ笑ってて楽しかったなあ。 なんて、人生を振り返るようになったら終わりか。 (^m^) ぷっ ![]() 夜店も様変わりして、昔ながらのヨーヨー、金魚すくい、スーパー ボールすくいが1店舗しかなく、ほとんどがタコ焼きやお好み焼き、 クレープ、チョコバナナなどの飲食店ばかり。 上の写真はハッカパイプの店。下がっているパイプの数も寂しいし、 現代では人気ないんだろうな。 そうそう、新しく から揚げ店があって、その名も『進撃のから揚げ!』 しかも『進撃の巨人』と書体が同じなの。パクリといえばそうだけど、 商魂たくましさは個人的に好きだな。 |
8/21(金)『治療をしないという治療』 |
前立腺癌が発見されたものの、まだ初期の段階で、CTス キャンで全身を再検査したところ、他への転移は無いことが わかった。これにはホッとした。 そこで先生と治療についての話しをしたが、まだ初期段階で 切羽詰まった状況ではないので『待機療法』をすることに なった。 待機療法とは、治療はせずにしばらく見守ることである。 これは前立腺癌の場合よくあることで、前立腺癌は他の癌 と違って進行が遅く、治療後の後遺症のことを考えると、 命に問題がない場合にはあわてて手術しない方がイイ という考えだ。よくある治療のひとつらしい。 “治療をしない”という治療である。 今後は、半年に一回、血液検査をして経過観察し、 PSA数値が高くなって先生が手術が必要だと判断した 場合は大人しく(仕方なく)受けることとなる。 いずれにしろ、いつかは手術をしなければならないんだ けどね。 関連記事 8/3(月)『みーつけた!』 |
8/17(月)『形状記憶・インターロン』 |
髪の毛やまつげを描く極細筆が見つからなくて苦労して いた。そんな時、先日FBで仲間から教えてもらったのが 『形状記憶・インターロン』。 普通の筆って使ってるうちに毛先がバラけてくるけど、 インターロンは3種類の太さの異なるナイロン毛をブレン ドして適度なコシと耐久性をあげているそうだ。 世界堂で売っていたので試しに買ってみた。 ![]() 穂先が内側に向かってカールしているため、外側にバラつか ない。ピンと先がとがったままでいる。筆の置き始めから途中 の伸び、最後のやわらかい“払い”がきもちいい。 しかも、毛先がバラけてきたら、熱い湯につけるともとに戻る そうだ。さすが形状記憶! しかも、人工筆なので300円台とちょー安い。 私が今まで使っていたのは動物の毛をつかっているものなの で、一本1,000円ぐらいした。 私のようにアクリル絵の具、特にアクリルガッシュを使うには とてもいい筆だと思う。 ![]() |
8/13(木)『新作−−難航![]() |
もっと楽にできるだろうと思っていた新作が難航している。 ![]() 「慕情」は顔がきつくなってしまったのでダメ! ・・・やり直し。 ![]() 「慕情」というタイトルに相応しいよう、もっとやさしい顔にしなけ れば。−−眉毛も口も塗りつぶしてやり直し! 時間がなくなってきたので、絵の具が乾く間に2枚目の 新作「百合(ユリ)」の下書きを進めることにした。 ![]() エスキースを何枚もコピーして彩色(さいしき)を考える。 着物の模様に描いたユリの花を効果的に見せるにはどの配色 がいいか。 ・・・ ああ、これも簡単に決まらない。 ![]() ![]() イライラしてきたぞ。 9月中旬に2枚とも完成させないといけないんだ。(+_+;) うっく 関連記事 7/29(水)『新作「慕情」』 |
8/9(日) 『風船カズラ』 |
小さいけれど “プチ自然”が楽しめる庭が好きだ。 そこに今年、新しい仲間、フウセンカズラが加わった。 ![]() これは、5月の幻想芸術展の時に会員にグリーンカーテンに するといいよといただいたものだ。 ![]() 7月にかわいい花が咲いた。 直径5ミリぐらいの小さな花。 ![]() 花が終わった実は、その名の通り紙風船のようにぷくっと大 きく膨らむ。まるで緑色のホオズキのようだ。 ![]() 中は空洞になっていてグリンピースのような種が入っている。 今年の夏はうだるように暑い。 ![]() これだったらロープを張って、ちゃんとカーテンを作ればよかっ たと後悔している。 グリーンカーテンといえばアサガオやゴーヤ(にがうり)などが あるけど、ゴーヤだと実が出来すぎて食べるのに困ってしまう。 ところがフウセンカズラは花と風船の実だけで、見た目が楽しく 処理に困ることが無い。 |
8/5(水)『今月の![]() |
ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に入り を紹介するこのコーナー。今月は3つの写真を紹介します。 −−今月の1枚目。 ![]() 猫って段ボール箱が好きなのは有名だけど、だからって 宅急便で届いた箱にすぐ入るのもね。 ![]() −−2枚目。 ![]() いくら何でも、無理でしょ。 ![]() そこまでして入りたいか? −−3枚目 ![]() ・・あれ? きれいにハマりすぎて一瞬、探しちゃう。 ピタッとハマった感じに本人は満足してるんだろうね。 ![]() 関連記事 7/15(水)『今月の猫写真(その11)』 |
8/3(月)『みーつけた!』 |
2週間前に癌の精密検査を受け、その結果がでました。 それが・・・ ・・・癌、 ありました。\(^o^)/ 前立腺の臓器から均等に12か所の細胞を採取したところ、 そのうち1個に癌の細胞があったそうです。 ここでフツーなら、 ![]() 正直それほどのショックはなかったね。 むしろ、“あーぁ、見つかっちゃったか” ![]() 鬼に見つかったぐらいのショック度だった。 というのも、うちの父は今まで、肺結核、咽頭癌、大動脈瘤、 胃癌と、大病をやってるので、その遺伝を受け継いでるに 違いないと、事前に心の準備をしていたからだ。 幸い、父は すべて治癒して今は家で普通に暮らしている。 ![]() ネットで調べると、人によっては12個のうち3個見つかった とか書いてあるのを見ていたので、1個だけですんだという のにホッとしたこともある。 さて、 見つかったからには、そのまま癌細胞を大事に育てるつもり は無いので、 ![]() 取ってもらうよう先生にお願いをした。 それにしても癌って、痛みも違和感もなく、自覚症状がまっ たくないんですね。 50歳を過ぎたら健康診断で癌検査を受けた方がいいですよ。 つづく 関連記事 7/23(木)『入院なう!その2』 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |