This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
6/29(水)『山川草木悉皆成仏』 |
フランスの"MONDIAL ART ACADEMIA"に自分の作品に ついての紹介文を送ることになった。このHPにもプロフィール を掲載しているが読み返してみるとピンとこない。 そこで見直して考えたのが以下の文である。 * * * 私の作品に流れるテーマは『山川草木悉皆成仏(さんせん そうもくしっかいじょうぶつ)』である。 『山川草木悉皆成仏』とは日本の仏教の流れから生まれた もので、山も川も草も木も、地面の土までも命が宿っていて、 それぞれが、その役割をまっとうすることによって幸せな 世界になるという教えだ。 地球上で生きている動・植物はみな仲間であり、互いに 関係を持って生きている。どれひとつをとってもムダなもの はない。たとえ、山の石ころひとつにしても意味のある大切 な存在なのである。 そのような考えを表現するために、私の作品の真ん中には 必ず象徴的な観音様がいて世界を見聞きし、その周りに 自然界の動・植物が楽しそうに取り囲み、喜び、舞っている。 互いが互いを尊重しあって共生できるならば、世界は平和 となり、その命をまっとうすることで、安らかな死を迎える ことができるだろう。 * * * いかがでしょうか、これで私の特異な作品世界をみなさん にわかってもらえるかな? さて、文を作ったまではいいんだけど、これを英語にしなけ ればならない。 さて どうしよう。 ・・・それが問題だ。 by ハムレット 関連記事 6/24(金)『MONDIAL ART ACADEMIA』 |
6/27(月)『韮沢靖のヘドラとガイガン』 |
秋葉のラジオ会館の改修工事が終わったので 近くに行ったついでに寄ってみた。 まあまあ、相変わらず漫画や同人誌、フィギアなど、まる ごとオタッキーなビルだった。(^_^;) と、眺めていたら・・・ 巨大なウルトラホークを展示していたショップに、ヘドラと ガイガン(*2)のポスターが貼ってあった。 大の“ヘドラ好き”の私は一目見て買ってしまった。 ![]() さっそく机の前のメインステージにヘドラ様を飾る。 赤をバックに3つの体形をしたヘドラがカッコイイ。 HEDORAH のロゴもイカしてるぜ。 ←昭和おやじ ちなみに、ヘドラの目は女性器をモチーフにデザインしたそう だ。グロテスクでシュールなところが大好き。 ![]() ガイガンのポスターは色違いの3枚セット。 左は実際の青の背景にゴールド、赤に赤、緑の背景に白。 どれもセンスいい。さすが ![]() やっぱガイガンのイメージカラーは青でしょ。 ということでシックな黒のフレームに入れて窓際に飾る。 ところで、 このポスターを描いたのは韮沢靖さん。(*1) 韮沢氏は、クリーチャーデザイナーとして活躍していたアーティスト である。ところが今年の2月に52歳の若さで亡くなってしまった のが残念でならない。 このポスターは氏の追悼展で販売されていたものである。 ![]() 私は1992年発行の『クリーチャー・コア』を持っている。 氏がデザインしたクリーチャーの写真集で、当時、その造形の すばらしさに魅了された。アメリカンコミック調の漫画もあり、 日本人離れしたクールなセンスが好きだった。 合唱 (*1) 韮沢靖(にらさわ やすし)氏は、漫画家、クリーチャーデザイナー。 平成の仮面ライダーシリーズの怪人のデザインを担当した。 映画では『ゴジラ FINAL WARS』などにキャラクターデザイナーとして参加。 (*2) ヘドラもガイガンもゴジラと戦った怪獣。 それぞれ説明したら長くなるので省略。知りたい人はググって。 |
6/24(金)『MONDIAL ART ACADEMIA』 |
『MONDIAL ART ACADEMIA』の日本のアンバサダーから 連絡をいただき、会員として推薦された。 "MONDIAL ART ACADEMIA"は、1901年に発足し、フランス に拠点を置く世界的な規模の芸術団体である。 特にヨーロッパにおいて精力的に活動し、いくつかのアート フェスティバルを行っているようだ。ここに参加することは 画家として得るものは大きいと思う。 "MONDIAL ART ACADEMIA"は一般入会はなく、協会 アンバサダーの推薦がないと入れないそうなので、 日本のアーティストのひとりとして選んでもらえたのは うれしいかぎりである。 ![]() "MONDIAL ART ACADEMIA"の公式ホームページ http://www.mondialartacademia.com/index.php/fr/ 以前、あるギャラリーのオーナーが、画家として成りたつ には3人以上のコレクター・ファンを見つけなければいけ ないと言われたことがある。 私のような特殊な世界を描いた作品は、日本人よりも海外 にウケると言われたので、今回をひとつのチャンスとして 利用させてもらいたい。 さあ、これから忙しくなるぞ。 新作を描かねば。 ねば、ねば、 ねば〜るくん |
6/22(水)『今月の猫![]() |
毎月22日は猫の日。 ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に 入りを紹介するこのコーナー。今月も4つの写真を紹介します。 今回のテーマは、ワンコといっしょ ![]() −−今月の1枚目。 ![]() ワンコにしがみついてますね。 ぬくもりが好きなんだろうな。 仲がイイね。 −−2枚目。 ![]() 犬がしている三角のフードは“エリザベスカラー”。 怪我や皮膚病になった動物が傷口を舐めないように付けるもの。 寂しがり屋の子猫がつい入っちゃいました。 −−3枚目 ![]() いくら仲がイイからって、踏んじゃいかんよ! ![]() −−4枚目 ![]() こらあ、食べちゃいかん! テニスボールじゃないんだから。 ・・・でも、それだけ好きってことなんだね。 ![]() 関連記事 5/23(月)『今月の猫写真(その20)』 |
6/20(月)『松乃家のとんかつ定食が500円!』 |
地元に安いとんかつチェーン店がある。 松乃家といって、あの牛丼の松屋と同じグループだ。 そこが、創業50周年という事から、今、ワンコインフェアを 行っている。 ![]() ご覧の『おろしロースかつどん定食』が・・500円。 衣はサクサクでお肉は厚くてやわらかい。初めて食べる人は 驚くよ、どうしてこれが500円で提供できるのかって。 みそロースかつ定食もあるけれど、おろしの方を注文すれば、 テーブルの特製ソースをかければ、さっぱり味とソース味と 2種類食べられる。 ←お得! 期間限定の6月23日までなので行くべし! あと3日しかないよ! お近くの松乃家をネットで探してください。 損しないと思います。 ![]() http://www.matsuyafoods.co.jp/shop/tonkatsu.html チラシの写真よりも、実際のかつの大きさは小ぶりだった のがちと残念だけど、それでもご飯とみそ汁が付いて 500円だからね。 |
6/17(金)『浜松町の名酒センター』 |
日本酒を外国にPRする仕事がある。といっても、まだ決まっ たわけではなく、企画コンペという競争に勝たなければなら ない。 そこで、監督と浜松町の名酒センターで打合せをした。 ![]() ここは全国の珍しい地酒を展示・販売している。 7年ほど前まで、このとなりにうちの会社があった。その頃は 仕事帰りに一杯ひっかけて帰るのが日課だったものだ。 ![]() 今でも変わらず人気のお店で、19時になるとお客でいっぱい になる。当時の常連客は減ったけど、店員は私のことを覚えて くれていた。うれしいものだ。 ![]() お店には常時100種類の日本酒が置いてあり、おちょこ3杯 500円で試飲ができる。 棚は北海道から九州までのブロックに分かれていて、上の写真は 近畿・中国ブロックの棚。 ![]() 本日の私の1セット目は、左から石見銀山、黒牛、巌(いわお)。 2年ぶりに来たので、私が地酒にはまる切っ掛けとなった 島根の『石見銀山』と『黒牛』を選んだ。 ぐい飲みの左にある“ウインク”した絵の湯呑には水が入ってて、 日本酒はこの水といっしょに飲むのがここでの流儀。 ![]() 2セット目は、彗星、鈿女(うずめ)、豊明。 左の彗星はラベルのデザインで選んだ。秋田の奥清水の酒で すっきりとキレのいい辛口。鈿女(うずめ)は寝かせてあるので 味が個性的でちょっと臭い。ラベルの絵はツバキアンナさんとい う漫画家のデザインだそうだ。 そして今日のヒット商品は、一番右の『豊明』! 他の酒と何が違うかといえば、“甘口”なんです。 日本酒好きってみんな辛口ばかり飲みたがるけど、私は 甘口が好きで、『豊明』は米の香りがして丸みがあって、けど ベタベタした嫌味がない。私が大好きな味。というか、求めて いた味なんです。 『豊明』は埼玉県の幸手で作っているそうで、店員に聞くと、 蔵元も杜氏も20代の業界最年少コンビが作っているそうだ。 しかも、ここ名酒センターには社長の奥様が働いていたので ビックリ! それが可愛らしい方ですっかり気に入ってしまい ました。 ・・・イヤ、お酒がですよ。 ということで、私も監督も仕事の打合せなんて途中から忘れ てしまいました。 (・ω<) テヘペロ |
6/13(月)『![]() |
横浜のartmania cafe gallery yokohama(アートマニア・カフェ・ ギャラリー)で猫好きの為の猫好きによる猫の展覧会『にゃー 展』に行ってきた。 ![]() ギャラリーの1階から3階まで 猫、ネコ、ねこ・・・ の猫づくし! ![]() ![]() ![]() ながみねめぐみさんは、猫が天秤に乗ったり、窓が開いた 額など、ユーモアある作品でいっぱいです。 ![]() Hossy(ほっしー)さんの明るくてカラフルな作品たち。 ブローチなどのカワイイアクセサリーもありました。 ![]() 動物イラストで人気のmarugoさんは静かで個性的な作品。 目がまんまるの愛嬌ある猫たちがカメラ目線で見る人を 釘付けにします。 ![]() 粟田洋介さんのキッチュでポップな作品。 イラストからトートバッグ、Tシャツ、めがねケースなど グッズでいっぱいでした。 ![]() 中野さんの力強い立体作品。 現在8匹の猫を飼ってるそうです。 ![]() 『うちの猫ら』のブログや写真集で有名なアーティストの 吉松さんの“ヨウカン”さんの写真パネル。 鼻水を出してたり、トイレしてる姿は、まるで人間のおっさん! 笑えます。 ![]() ![]() ポラロイド写真家のHODAさんはインスタントカメラから 流れ落ちる“猫ポラ写真”を階段の吹き抜けの上から下げて 展示してました。 他にも、以前私もコラボしたカレーアーティスト“KAЯe→?”さん による『にゃーカレー』の販売やオープニングパーティーでは 『猫十字社』さんのライブも開かれたそうです。 楽しかった。 ![]() 私は3作品、買っちゃいました。 artmania cafe gallery yokohama 日程:2016/6/5(日)〜2016/06/11(土) 関連記事 5/16(月)『アートの力のみせどころ』 |
6/10(金)『上野公園ぶらり散歩2・清水観音堂』 |
上野公園に“清水寺の舞台”があるって知ってますか? ![]() ここ『清水観音堂』がそれです。 ![]() 『清水観音堂』は、寛永8年(1631年)に京都の清水寺にならっ て建立されたお堂で、清水寺を模した舞台があります。 ![]() どうです? 規模は小さいけど、ちゃんとした舞台でしょ。 その様子を描いたのが歌川広重の名所江戸百景「上野山内 月のまつ」(国立国会図書館蔵)。↓ ![]() くるんと丸まった枝が満月に似ていたことから『月の松』と 呼ばれ、物珍しさが客を呼び名所となったそうです。 比べるために撮ってみました。 ![]() 現在はこのような状況です。 今は木々が生い茂って池は見えませんが、よーく見ると、 不忍池の弁天堂が見えるんですよ。 現代の『月の松』は、観光のために植木職人によって3年前に 復元された作られたもので、150年ぶりの復活だそうです。 ![]() もうひとつ広重の「上野清水堂不忍ノ池」の看板が近くに 立ってました。清水観音堂と月の松、不忍池が描いてあり ます。 でも、これと同じポジションで写真を撮る場所はありません でした。絵は広重のイメージだったんですね。 ![]() 脇の階段を下りて、下から月の松と舞台を見ることが出来ます。 この手前に小さな池があるのですが、私が行った時にシオカラ トンボのメスがたくさん飛んでました。 ![]() そして、その小さな池に産卵してるんですよ! 上野という都会の真ん中ですよ。こんなところにシオカラトンボ が群生してて、目の前で産卵してるなんて驚きました。 いやぁ、上野恩賜公園って、本当に面白いですねぇ。 それでは皆さん、またお会いしましょう。 ← by 水野晴郎 つづく 次回は“上野大仏”と“古墳”です。 関連記事 6/6(月)『上野公園ぶらり散歩・上野東照宮』 |
6/6(月)『上野公園ぶらり散歩・上野東照宮』 |
上野恩賜公園というと、美術館や博物館に行く通り道で 周辺を散策したことがなかったけど、実は面白い場所なん ですね。先日、時間があいたのでぶらり散歩してみました。 まずは、行きたかった『上野の東照宮』。 ![]() 参道の両側にずらっと並ぶ灯籠。 石灯籠が200基、銅製の灯籠は48基あるそうです。ほとんどが 現在の社殿が建築された年に諸大名から奉納されたそうで、 国の重要文化財に指定されています。 ![]() ふと横を見ると、燈籠の奥に五重塔が見えました。 参道からは都会のビル群はいっさい見えなくて静か。 新緑の木々を揺らす風が、ここが東京ということを忘れさせて くれます。 ![]() 来ました。ここが上野の東照宮。 日光よりも規模は小さいけど、金ぴかの門が輝いています。 しばらく修復工事がされていて見られなかったそうですが、 2年前にようやく完成したそうで、見学するには美しい今のうちが チャンスですよ。 ![]() 写真は唐門。1651年(慶安4年)に建立。 正式名は『唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)』 だそうで、柱には左甚五郎(ひだりじんごろう)作の龍の彫刻が あります。 この奥に社殿があるのですが、文化財保護のため社殿内は 非公開となってました。 ![]() 上の写真、わかります? 下を向いてる龍です。 左甚五郎はうまいけど、写真を撮る私がヘタなのか、よくわか らなくなってしまいました。 左甚五郎作の彫刻はその造りがリアルなため、必ず伝説がある ものです。この昇り龍と降り龍も、毎夜、不忍池の水を飲みに行く という伝説があるそうです。 偉大な人ほど頭を垂れるということから、頭が下を向いている 龍の方(上の写真)が “昇り龍”だそうです。 ![]() 社殿を囲む透塀(すかしべい)。 格子の向こう側が透けて見えるのでこの呼び名があります。 ここには野山の動物と植物や海や川の動物の彫刻が200以上 あるそうです。私が目にとまったのは写真のカエル。 なぜカエルかというと、先日、BS日テレ『ぶらぶら美術館』で 伊藤若冲展を紹介してて、解説役の山田五郎さんが、 「若冲って、カエルを描くのがヘタなんだよね」と言ったのを覚え てて、私も同感なので心に引っかかっていたからです。 透塀のカエルは若冲より色鮮やかで生き生きと可愛らしく表現 されてます。 ・・・ということで、 東照宮だけで長くなってしまったので、上野ぶらり散歩は何回か に分けて紹介することにします。 次回は京都の清水寺を模した『清水観音堂』です。 いやぁ、上野恩賜公園って、本当に面白いですねぇ。 それでは皆さん、またお会いしましょう。 ← by 水野晴郎 |
6/3(金)『Windows10が暴挙に出た!』 |
ついにWindows10が暴挙に出た。 火曜日の朝、パソコンを起動すると下の画面が出た。 ![]() いつものように閉じようと×マークをクリックしようとしたら、 ×マーク(閉じる)が無い! ![]() ![]() しかも次へ進む選択肢はふたつしかない。 『アップグレードをスケジュール』するか『今すぐアップグレード を開始』である。 北風と太陽の話ではないけれど、強引な態度に出られると 負けじと拒否したくなるものだ。 閉じるボタンを消したとしたら、タスクマネージャで強制的に 終了してやる! と、強気に出る。 しかし、今回パワーアップしたWindows10アップデートは瞬時 に復活してタスクマネージャでもオフに出来なかった。 ・・・まるで悪質なウィルスだ。 ![]() ![]() 仕方なく『アップグレードをスケジュール』を押してみると、 やはりキャンセルボタンはなく、時間を指定するしかない。 しかも、メッセージには『後から時刻を変更することはでき ません』とある。しかもその猶予は4日間しかないのだ。 ・・・にっちもさっちもいかない。 私の負けか。 ![]() そこで、別のパソコンでネットにつなぎ、私と同じように拒否 したい人を探すと、・・ありました。 『アップグレードをスケジュール』のダイアログが出たままの 状態で、Windows updateボタンを押して、別の画面を立ち上 げます。 ![]() そこで『設定の変更』画面を出して、 ▼をプレスして『更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)』 をやめて、それ以外にし、更に 『推奨される更新プログラムに ついても重要な更新プログラムと同様に通知する』より下のチェッ クマークを全部はずす。 そして『OK』ボタンを押して、パソコンをその状態のまま再起動 するというのだ。 再起動すると、いったんはWindows updateは出るが、強引なWin 10へのダイアログは出てこなかった。 ・・・勝った。 ![]() ![]() ただし、自動更新(推奨)を止めるのは、本当はPCにとってよく ないことなので、いずれは推奨状態に戻さないといけない。 だから、上記の内容は、私のように、頑固に拒否したい人しか オススメできません。 関連記事 2015/11/29 『Win10、勝手にダウンロードすんなっ!』 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |