This page is not support English.          

ひとりごと2025年1月

 ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。


※ブラウザの「最新の情報に更新」もしくは「再読み込み」ボタンを押して下さい


 1/31『森永卓郎さん亡くなる』

 エコノミストであり近年は経済アナリ
 ストとして活躍されていた森永卓郎
 さんが亡くなられた。ステージ4の
 膵臓癌だった。

 『年収300万円時代を生き抜く経済学』
 の本で有名になり、各局のテレビ番組
 に出演していたが、私はそんなに有名
 になる前、TVK(テレビ神奈川)のニュー
 ス解説者として毎日見ていた。

 他にも『高嶋ひでたけのお早う!中年
 探偵団』、テレビでは毎週日曜朝の
 『がっちりマンデー!』(TBS)など。

 特に思い出としてはニッポン放送
 の『垣花正、あなたとハッピー!』での
 垣花正パーソナリティとの毒舌快活な
 やりとり。楽しかったなあ

 森永さんは政治家に対して歯に衣着
 せぬ悪口を叩きながらも、私のような
 政治に疎い人間にもわかりやすく解説し、
 本音トークが清々しく感じていた。

 今朝(1/29)の放送で、垣花正氏が
 開口一番「おはようございます」と
 いつもの挨拶した時に声を震わせて
 いたのにはウルっときた。彼自身も
 「今日は泣かないって決めてたんです
 けど、1秒ももたなかったですね」でと。
 これにはジーンと来てしまった。(ToT)

 ベイスターズの熱烈なファンで、
 TVKの年末特番に出演してたことも
 あり、そんな姿を見ていたので、
 去年、日本一になったのを観ることが
 出来て、さぞうれしかっただろうと思う。
 謹んでご冥福をお祈りします。




  1/23(木)『デビッド・リンチ亡くなる』

 デビッド・リンチが亡くなられた。
 (現在はヴィッドだが昔はビッドの
  表記だった)

 映画ファンとして一時期ファンの間で
 有名になる監督がいる。古くはスピル
 バーグやジェームズ・キャメロン、
 近年ではクリストファー・ノーランなど。
 デビッド・リンチもそのひとりだった。

 テレビドラマ『ツインピークス』は
 衝撃的だった。
 美しい映像にアンニュイな気だるい
 音楽。怪しくてユニークな登場人物。
 そして難解なストーリー。すべてが
 視聴者を引き付けて離さなかった。

 当時はやっていたカルト・ブームも
 手伝って普段ドラマを見ない私でも
 ハマり、その後の映画を含めてほ
 とんどの作品を観ている。

 それから彼の映画を観るようになり
 『イレイザーヘッド』『エレファント・マン』
 『ブルーベルベット』など

 『デューン/砂の惑星』は『ツインピー
 クス』のクーパーを演じたカイル・マク
 ラクランを主人公にした作品で。原作
 を派手なエンターテインメント作品に
 仕立ててファンから酷評(愛すべき)を
 受けた作品である。チープでエキセン
 トリックで好きだなぁ。

 近年、リンチは映画『フェイブルマンズ』
 でジョンフォード役で出演し、これが
 最高の演技で印象深い。

 今、これを書きながら『ツインピーク
 ス』のCDを聴いている。

 「世界で一番美しい死体」というキャッ
 チフレーズを思い出し、今、私の部屋
 は赤いベルベットのカーテンに包まれ
 はじめ、小人が現れて逆モーションで
 歩いている・・・



相模原市の大凧祭りの
今年の題字が『喜翔』になったそうだ。
私とまったく無関係だけど、なんだか嬉しい。
今年は大きく羽ばたく年になりそうだぞ。



 1/16(木)映画 『勝ち切る覚悟~日本一までの79日~』

 プロ野球・横浜DeNAベイスターズ
 のクライマックスシリーズから日本
 シリーズで優勝するまでのドキュメン
 タリー。

 映画はチームのキャプテン牧選手を中心
 に進む。故障者が出たり、骨折しても
 出ようとする選手たちなど苦労の連続。

 そんなとき、筒香嘉智を中心とする
 2017年の日本シリーズを経験した選手
 たちが牧を支え、チームの絆を強固にし
 ていく姿が熱い!

 オープニング明けの山本祐大捕手の
 骨折からウルウルきて、そのままラスト
 まで涙が止まらなかった。 (ToT)オロロー

 ありがとうベイスターズ


 採点 120点 (100点満点で)


 * * * 以下ネタバレあり * * *

 



 1年間リーグを闘ってきた満身創痍の
 選手たち。雄大、オースティン、東、
 森原など怪我人続出で心身共にボロボロ
 だったチームの裏側が観れた。

 試合を観戦していた時、オースティン
 や森原がなぜベンチにいないんだ!
 ヤスアキを出すな!何で二回も投げ
 させるんだなど、テレビに向かって
 何度も監督の采配が悪いと文句を
 言っていた私だが、映画を通してベン
 チ裏の事情がわかって、今、反省して
 いる。監督の采配ではなく、出せない
 事情があったんですね。

 牧のキャプテンとしてのプレッシャーや
 葛藤が感じられ、胸が詰まる想いだっ
 た。そして、日本一の瞬間、
 すべてが報われた。\(^o^)/

 このドキュメンタリーは私たちの日常
 生活の中でも大切にしなくてはなら
 ないことがたくさん詰っている。

 私はベイファンなのでバイアスはかかっ
 てるものの、ソフトバンクの選手たち
 よりベイの方が“勝ちたい”という意識
 が上だった。その差が優勝できた理由
 だと思う。




 1/11(土) 『旧Mac起動!』

 私が買った初代パソコン
 『Performa630』くん。

  

 正月に起動して生きてるかどうか試し
 ている。ここ数年、忘れていたが久し
 ぶりに起動してみた!

  ♪ポワ~ン

 懐かしくてやさしい起動音。
 明けましておめでとう。\(^o^)/

 マウスもキーボードも壊れてない。
 ひととおり動作確認したら、お気に入り
 のゲーム『UNO』をして遊ぶ。

 

  たしか1994年購入だから、もう
 30年をこえたのにこうしてゲームが
 できるんだから、あんたはエライ!

 では、また来年までお休みなさい。



明けましておめでとうございます。
今年もみなさんにとって良き年でありますよう
祈ってます。本年もよろしくお願いします。
<m(_ _)m>



  1/5(日)『最&強 どん兵衛、うまし!』

 大晦日深夜の年越しそば。
 蕎麦を茹でるのが面倒なのでカップ麺
 にしようと買ったのが日清の『最&強
 どん兵衛』。

 

 カップそばで過去一を目指そうとした
 らしく、麺、つゆ、具、三位一体の
 美味しさ。

 蕎麦は弾力とのどごしが良く、つゆも
 6種の合わせ出汁も文句なし。
 かつお節、昆布、サバ、あご、煮干し、
 干しシイタケ、のバランスが良い。
 私は“あご出汁”は苦手なんだけど
 全体のバランスが良いのであごの
 臭みは感じなかった。←褒めてるのよ

 一番はトッピングの“かき揚げ”。
 厚みがあって食べ応えがある。
  ↓写真でわかるかな?

 

 具材のねぎやエビがしっかり感じられ
 て驚きのうまさ。オマケとして七味が
 ついてるんだけど、私の好きな老舗
 『やげん堀』ときたもんだ!
 その意気込みは買った。

 が、しかし、

 七味の量がチョー少ないのが残念。
 袋を開いてもカスカスで物足りない。

 それは我慢するとして、日清のやる気
 が感じられる一杯です。

 販売されている種類は、かき揚げそば、
 きつねうどん、カレーうどんの3種類。
 ただし普通のカップ麺より120円ぐらい
 (値が)高いので注意して。

 どこのコンビニやスーパーでも売ってる
 けど、多分、店頭からなくなったら販売
 終了なので、見つけたら保存買いした
 方がいいと思います。それだけの価値
 はあると思う。お試しあれ







   1/2 (木)『あけおめことよろ <m(_ _)m>』

 明けましておめでとうございます。

 占いによると、今年の私は“盛運”で、
 強い運気に乗って行動力が旺盛になる
 年だそうです。
 ちなみに去年は衰運で、事故や病気に
 用心せよとのことでした。←当たってた!

 今年はYouTubeチャンネルを開設する
 予定があり、アーティストとして再起動を
 しようと思ってます。

 引き続き本年もよろしくお願いします。

 <m(_ _)m>

 




過去のひとりごとを見たい人は下記の月別ボタンをクリックして下さい。
2000
7月
 
9月
10月
11月
12月
2001
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014
1月
2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2021 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2022 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2023 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2024 1月 2月 3月  4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月 
2025 1月                       


ここに書かれている内容は個人的な感想によるものです。
特に悪意はありませんし下心もございません。


[HOME] [GALLERY] [PROFILE]  [作品展案内] [LINK]
(C) Copyright 2000 by TOKUTOMI
ご意見・ご感想・リンクについては下記のアドレスにメールして下さい。
 E-mail tokutomi@yokohama.email.ne.jp