This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
10/28(金)『ハロウィン・ドーナッツ』 |
横浜の地下街を歩いてたら面白いものを見つけた。 ハロウィン用のドーナッツ。 ![]() 箱のプリントもオシャレでカワイイが、 中のドーナッツが・・・ ![]() ジャーン! またカワイイ ![]() ![]() 家に居候している姪っ子が最近落ち込んでいるので、驚かし てやろうと思って買ってきた。 効果覿面! 喜んで写メを撮って友達に送っていた。 添付された説明によると、食べるときにレンジで8秒間、温め るといいらしい。大人の私にはちょっと甘すぎるけど。 HAPPY HALLOWEEN !\(^o^)/ クリスピー・クリーム・ドーナッツ店 『SWEET MONSTER SHOW』 12個セット 2,000円 |
10/24(月)『秋田(横手・湯沢)ロケ』 |
仕事で秋田ロケに行ってきた。 何の仕事かって? ・・・それは国(国土交通省)の仕事で、ダムの工事記録を 撮影すること。 仕事なので遊ぶ時間はほとんどない。 ![]() でも、昼休みを含めた待機時間に工事現場から車で20分程 の所に栗駒山の須川高原温泉がある。 栗駒山は、岩手、宮城、秋田の3県にまたがる標高1126mの 山。温泉が噴出してて、足湯や天然の露天風呂が並ぶ。 ![]() あたりは硫黄の臭いがする。強酸性だそう。 近くの遊歩道をハイキング。 ![]() ナナカマドの赤い実が緑に映える。撮ったのは9月30日。 山頂からようやく紅葉が始まったところだった。 * * * ![]() 帰りの高速道路のサービスエリアで休憩。 ここは『錦秋湖(きんしゅうこ)』。 ![]() 目だったのが上の看板。 そこかしこに立っていた。 今年は熊の出没が多く、人身事故も起きているらしく いたるところにこの看板が立っていた。 ついでにお土産を買う。 ![]() 秋田の『生もろこし』。 秋田の郷土菓子で、小豆を粉にして型打ちした伝統菓子で、 角館(かくのだて)に本店がある。 甘さをひかえた落雁(らくがん)って感じ。 やわらかくてお茶うけにピッタリ。 緑茶はもちろんのこと、珈琲、紅茶に合います。 関連記事 2015/12/7『PRドラマ、クランクアップ!』 |
10/19(水)『今月の猫![]() |
毎月22日は猫の日。 だけど、 明日から秋田へロケのため更新できないので、ちょっと早 いけど、お気に入りの猫写真を紹介します。今月も4つの 写真があります。 テーマは、変なネコ。 −−今月の1枚目。 ![]() “捕らわれた宇宙人的ネコ” 『捕らわれた宇宙人』の写真って知ってますか? 1950年代にドイツの新聞に掲載された『小人宇宙人の捕獲 写真』のことで、メキシコに不時着した円盤の乗組員と報道 されました。それに似ているんだもの。 スカートをはかせてカワイイね。 −−2枚目。 ![]() “銭ゲバ” 猫に小判っていうけど、これほど札束が好きな猫は他に いないだろう。 1万円札を抱き枕にして寝ようとしている。 そんな金への強い執着心から“銭ゲバ”と呼ぼう。 ←古っ −−3枚目 ![]() “どじょうすくい?” 踊ってるぞ。 ・・踊ってる。 阿波踊り? それとも“どじょうすくい”? −−4枚目 ![]() “理解不能・・・” もはや意味不明。 関連記事 9/26(月)『今月の猫 ![]() |
10/17(月)『横浜スタジアムでPV観戦』 |
我がDeNAベイスターズはクライマックスの第1ステージで 巨人との激戦の末、勝ってファイナルステージに進んだ。 しか〜し、やはりシリーズ貯金37を持つ広島に対して借金 2のベイスターズは勝てなかった。残念 写真は12日に横浜スタジアムで行われたPV(パブリック・ ビューイング)の様子。 CSが広島のマツダスタジアムで行われることもあって、 関東では地上放送がない(ただCSスカパーでだけ見る ことができる)。そこでDeNAは横浜スタジアムを無料開放 した。 ![]() 会社の目の前にスタジアムがあるので、会社帰りにプラッと立ち 寄れる。近くでシウマイ弁当を買って球場へ。 私にとって初めてのPV! 試合の始まる6時はまばらだったのが7時には満席。 MAX13,000人のファンが集まったそうだ。 ![]() 私は3塁側の前列に座り、バックスクリーンの大型ビジョンで 流される生中継を見ながら声援を送った。 その放送は中国放送のため、解説者の笘篠さんが広島びいき の解説をするので、ちょっとムカつくところもあった。(仕方ないけど) 結局、試合は負けてしまったけど、こうして同じファンが集まって 応援して喜んだり残念がったり共有するのは楽しかった。 ![]() それにしても、無料開放だから球団側が収入を得るのはビール や食事代のみ。 それに引き換え、大型ビジョンやライトの照明代、試合の合間に ダンスするディアーナ(球団専属チアガール)もいるし、13,000人 分のゴミも出るので掃除も大変だ。これは完全に赤字だと思う。 1日限定ならまだしも、3日間続けるのだから球団に頭が下がる。 これなら無料ではなく500円ぐらいとってもいいと思った。 ・・それにしても、この10月になっても野球が楽しめたのは 幸せなことだ。 ベイスターズの選手やスタッフ、ファンの皆さま、 1年間お疲れ様でした。 m(_ _)m 関連記事 10/5(水)『三浦大輔引退』 |
10/14(金)『視覚の魔術師 エッシャー』 |
誰でもエッシャーのだまし絵は一度は見たことがあるでしょう。 ![]() 上から水が滝のように流れ落ち、水車を回した水は水路を 流れて… と、目で追うと、また同じ滝にもどってきて落ちてしまう。 それをたどっていくと、また同じ滝から・・・。 ![]() あるいは階段を登る兵隊。 階段を登る兵隊を目で追うと、頂上に到達せずにグルグル回っ てしまう。 私は高校の時、友だちの家でエッシャーの画集を見て虜に なった。友だちの親戚が外国旅行のおみやげで買ってきた ものだった。(と記憶する) 今から38年も前のことである。 その頃は日本にエッシャーの画集は販売されていなかった。 だから、私も画集が欲しいと思って本屋に行っても見つから なかったのである。 当時、どのくらいの人がエッシャーという画家を知っていただ ろうか? ほとんど無名に近いと思える。 ![]() 横浜のそごう美術館でエッシャーの展を開いていた。 エッシャーはオランダの版画家で、初期は風景や建築物を 主題にしていた。ベルギー宮殿の模様を見たのを切っ掛けと して幾何学模様にハマり、ジグソーパズルのような平面構成 を考え出したそうだ。 エッシャーというと、だまし絵が有名だけど、私は重力が感じら れない都市や宇宙など、見る側の想像力を超える作品の方が 好きである。物理・数学好きにはたまらない作品だ。 時間と空間の魔術師、マウリッツ・コルネリス・エッシャー。 他の誰も描くことのできないオリジナリティーな作品世界を持っ ているのはうらやましい。 『エッシャー展 視覚の魔術師』 9/11〜10/10 まででした。 横浜そごう そごう美術館 関連記事 8/15(月)『アルジェント・ポスター展』 ※お詫び※ 多くの人に絵画に興味をもってもらいたいため、ネットでダウンロードした画像を使ってます。 |
10/11(火)『トリュフは裸足の香り』 |
セゾンカードを持っているので毎月 横浜そごうの展覧会と 催し物の案内が届くようになっている。 9月21日から26日まで、8階の催物会場で『パリで味わう 美食街道』が開かれていた。これは、パリの暮らしをテーマ に、ファッションから食まで、古き良き時代のパリを紹介する というもの。 パリは私にとっての “アナーザー・スカイ”。 ←エラそうに これは行かなきゃダメでしょう。 ![]() ということで、真っ先に行ったのはイートインの『アルチザン・ ド・ラ・トリュフ』の店。 実は、私はトリュフを食べてお美味しいと思ったことが無いの で本物の味を知りたくて入ってみた。 『アルチザン・ド・ラ・トリュフ』はフランスで有名なトリュフ店な ので、素材が“安もの”ということはないだろうと考えたからで ある。 注文したのが・・・、 ![]() ジャ ジャーン! 『トリュフ・オムレツ』 \2,160.- \(^o^)/ どうですか、スライスされたトリュフがこれでもかって乗って るでしょ。 しかもオムレツに添えられたソースもトリュフが使われてい るし、皿にもトリュフの粉が舞ってるではありませんか。 さぞかしイイ香りがすると思って匂いを嗅いでみると・・・ ? 香りがない。 (×_×)マジ? 私の鼻がバカなんだろうか。 ・・・おかしいぞ (*_*;) 臭いがしないので、スライスを1枚食べてみると、 食感は思ったよりコツコツとした感じではあるが、ほとん ど味がない。 シイタケのような香ばしい香りを期待した私はショック。 何度も噛みしめて感じるのはマッシュルームに似てる かな? ・・・私としてはがっかりでした。(-_-;) しょぼん よく食レポとかで、「トリュフの香りがイイですね」とか言っ てるけど、本当かな? 疑問を感じるようになった。 これなら松茸や舞茸、しめじの方がよっぽど香りが良くて お美味しいわ。キノコの土瓶蒸しなんて香りだけで天ま で上るようだもの。 ![]() ネットでトリュフの味を調べてみると、やはり多くの人がシイタ ケほどの香りはないというものだった。 中には“素足の味”というのを書いてる人がいた。 これこれ、(^_^)ノ☆ これだよ。 言い得て妙というか、“素足の味”が一番私の舌に感じたの と合ってると思う。でも、臭い足ではないよ。純粋な素足の臭い です。 つまるところ、結局、お美味しとは思えなかった。 まあ、私の食べたのが物産展のイートインだからだろうか。 それとも、トリュフをもっと食べ慣れると微妙な香りがわかる ようになるのかもしれない。 フランス・フェアはワインや雑貨の他に、フランス映画のポスター やパンフレットが売っていた。 |
10/5(水)『三浦大輔引退』 |
10月29日の横浜スタジアム最終戦で、三浦大輔投手が 現役最後の先発をして引退試合となった。 最後の登板を思う存分楽しんでもらいたい。横浜ファンの 誰もがそう思っていた。この日に投げる一球一球を自分 の心にしかと刻み込んでほしい。10点とられようがかまわ ない。それ以上の点をチームがとればいいんだ。 ラミレス監督もそう思ったようで、10点とられてもかえずに 7回まで投げさせてくれた。 自分の思うような投球が出来なくてホームランを打たれる と、『頑張れ〜』と三浦コール。ファンの熱い応援に涙があ ふれてしまった。 (_ _;)ウウッ FAを行使せず、横浜でずっといてくれてありがとう。 ファンも納得、私も大満足。拍手を送りたい。 さて、三浦のブログを見たら、横浜市営地下鉄のポスター 前で記念撮影した写真が載っていた。地下鉄の関内駅 は私の通勤につかっている駅である。 ![]() 階段の両側に横浜スタジアムの写真と、三浦大輔の写真 が貼られている。 ![]() よく見ると、大輔のポスターにサインが! ![]() これ、印刷? いやいや、よく見ると、壁のタイルのへこみにズレがあるため、 印刷ではなく、貼った後に上からマジックでサインしたものだっ た。 キャー 本物だ。\(^o^)/ ということで、私は毎日、三浦大輔の前をよぎりながら出勤し ています。疲れたとかダルいなんてボヤいてなんかいられない。 そんなことでは大輔に叱られてしまう。 |
10/3(月)『映画バカ1、中古パンフ購入』 |
私はコレクターというほどではないけれど、70〜80年代の 映画のチラシやパンフレットをたくさん持っている。 先月、銀座の山野楽器7階で、懐かしの映画ポスターや パンフレットの即売会が行われていたのでのぞいてみた。 ![]() ここ、のぞいちゃうと手ぶらで帰れなくなる。(^_^;) この日も悩んだ末、3つもGETしてしまった。 ![]() ひとつはイタリア映画『ブラザー・サン・シスター・ムーン』の パンフレット。 この映画は、私が生涯観た映画の中で好きな10本をあげる としたら必ず入る作品。13世紀のイタリアを舞台にした実話で、 裕福な家庭に育ったフランチェスコが戦争を経験した後、自然 の中に自由や愛を感じ、人間らしい生き方を求めるという作品。 公開当時(1975)は劇場で観てないため、ずっとほしくて持っ てなかったもの。やっと見つけたので買ってしまった。 ![]() もうひとつは1960年制作のギリシャ映画『日曜はダメよ』の サウンドトラック。 これも私の大好きな映画のひとつ。 ギリシャ文明を研究するためにやって来たアメリカ人の主人公 がイリアという娼婦に恋をする話し。主題歌はアカデミー主題歌 賞に輝いたものです。 ニッポン放送の日曜日に『くず哲也の日曜はダメよ』というラジ オ番組があって、そのテーマ曲にも使われていた。 実はこの曲、最近聞きたくなってネットで調べたんだけど見つ からなかった。このレコードを見つけた時は飛び上がるほど うれしかったんです。 しかも 630円!! さらに、B面が映画『渚にて』なんだから映画ファンにはたまら ない! ![]() 3つめはホラー映画『サスペリア』のプレスシート。 プレスシートとは、映画の公開に先だって映画会社が宣伝用 の資料としてマスコミに配布するもので、印刷部数が少なくて 一般には手に入らない貴重品だ。 裏表紙の天井を突き破って落ちるヘタなイラストが好きなので もう、マンモスうれピー!ですよ。\(^o^)/ ←映画バカ |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |