This page is not support English.          

ひとりごと2024年9月

 ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。


※ブラウザの「最新の情報に更新」もしくは「再読み込み」ボタンを押して下さい


  9/25(水)『今シーズン最後のスタジアム』

 職場が年間シートのチケットが余って
 るので行くかと誘われ、今シーズン
 最後の野球観戦に行った。

 

 現在、ベイスターズは3位。
 4位の広島とは0.5差で、残り試合
 によってはクライマックスシリーズに
 行けないかもしれない。

 ま、シーズンの結果については
 後日検証するとしよう。

 残念ながらひいきのベイスターズは負
 けたけど、今シーズン限りで引退を発
 表したヤクルトの青木宣親の打席が
 見られたり、良いプレーが多かったの
 で満足した。

 風が気持ち良くてビールもおいしく
 最後の観戦を満喫した。



防災用に保存していたペット水を確認したら
どれも賞味期限がとっくに過ぎていた。
定期的に確認しないとダメだね。(^_^;)



 9/17(火)『ほんのり甘いグリーンティー』

 小学生の頃によく飲んでいた飲み物が
 ある。それを飲まなくなって50年余り、
 ふと思い出したので、今でも売ってる
 のかネットで調べてみた。

 それは『グリーンティー』という粉末の
 インスタントのお茶。

 『グリーンティー』はお茶のことを指す
 のではなく商品名なのだ。

 

 寿老園の『グリーンティー』。

 宇治抹茶に北海道産の甜菜(てんさい)
 から造られたグラニュー糖をブレンド
 したもので。ほんのり甘くて子供でも
 飲めるお茶なのだ。

 コップにスプーン大さじ一杯をとり、
 冷水で溶かして飲んだり、冷たい
 牛乳に溶かして飲むとおいしい。

 チョー 懐かしい!

 ネットって便利だね、調べたらすぐ見
 つかったし、注文すると翌日に届いた。

 『グリーンティー』は、伊右衛門や
 玉露園など多くのメーカーが販売して
 いる。しかも、どれも『グリーンティー』
 という商品名なのには驚いた。

 不思議に思って調べてみると、
 『グリーンティー』は抹茶に砂糖を混
 ぜたドリンクのことを指すようで、主に
 関西地方で広く飲まれ、子供が飲む
 お茶として今でも飲まれているようだ。

 まだまだ残暑は続くそうだけど、
 そんな時はグリーンティーを冷えた
 牛乳で割って飲むとしよう。



令和の米騒動、スーパーの棚から
お米がなくなっている。
私は5キロの保存があるので大丈夫だけど
人の心理って恐いね



  9/10(火)『メルボルンアートショー』

 私も参加したことがあるオーストラリ
 アでのメルボルンアートショーが
 今年も行われた。

 会場の写真がフェイスブックで送られ
 てきて懐かしく思う。

 

 私もここで2005年から2009年まで
 5回参加して6枚の作品が売れたのだ。

 こうして仲間の活動を知ると
 ふつふつと制作意欲がわいてくる。

 現在、私は新作の下絵を描いてはやめ
 描いてやめを繰り返している。

 来年は難しいとしても再来年のアート
 ショーに出品できるよう頑張ってみよう。



のろのろ迷走台風10号がやっと去ってくれた。
東海道新幹線が3日間計画運休するなんて
はじめてのこと
温暖化をストップさせないと!



 9/2(月)『 6 6 6 』

 大したことではないけれど、

 定期的に通っている病院の受付番号が

 この日は『666』だった。

 

 『666』といえば、映画『オーメン』
 で悪魔の数字といわれた、いわくつき
 の番号である。

 なんか、やだな~、気味悪いな~ by 稲川淳二

 でも、定期検診は無事に済んで、
 特に問題はなかった

 めでたし



今年になって声優さんが亡くなるニュースが多いが
またしても攻殻機動隊のヒロイン・草薙素子役を
演じた田中敦子さんが亡くなられたそうだ
ご冥福をお祈りします




過去のひとりごとを見たい人は下記の月別ボタンをクリックして下さい。
2000
7月
 
9月
10月
11月
12月
2001
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014
1月
2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2021 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2022 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2023 1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月 9月 10月 11月 12月
2024 1月 2月 3月  4月  5月  6月 7月  8月 9月      


ここに書かれている内容は個人的な感想によるものです。
特に悪意はありませんし下心もございません。


[HOME] [GALLERY] [PROFILE]  [作品展案内] [LINK]
(C) Copyright 2000 by TOKUTOMI
ご意見・ご感想・リンクについては下記のアドレスにメールして下さい。
 E-mail tokutomi@yokohama.email.ne.jp