This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
5/31(土)『いい部屋見つけたー!』 |
ランチタイムに関内を歩いてたら目立つ看板があった。 賃貸住宅の看板のようだけど、 ![]() ヘタうま系のインパクトある絵が描かれていて 『いい部屋見つけたー!』と吹き出しがある・・・ ![]() よく見ると、“トラのパンツ”を干している絵だった。 ・・・ 洗濯したパンツを干しているというのは、 賃貸契約をむすんで明るく楽しい生活がはじまったのをイメージしてるんだろうけど、 それにしても この絵・・なんだかなあ。 ・・・でも、こうして私の目に留まったんだから、 描いた人の“勝ち”でしょ。 関連記事 4/1(火)『くまもん?』 |
5/26(月)『女神ビーナス、顔ができた o(^o^)o』 |
ボディの塗りも進みました。 ![]() ![]() エスキース(下絵)の時、かなり顔に悩んでいたが、 最終的にボッティチェリのビーナスの顔を参考に、私なりに少し和風に して、日本画家の島成園がような、“色っぽくてうつろな目”にしてみた。 ![]() くぅ〜、 イイんでないかい。 ![]() ![]() 体に比べてちょっと頭が大きくなってしまったけど、 もう、この顔は描き直しはできません! このまま突っ走るしかないです。 均整がとれた裸婦は美しいけど、少しバランスがくずれたボディ の方が逆に魅力的だったりするから。 ・・と、理屈をつけて自分を納得させよう。 ![]() 胸を吸ってるのは、エスキースでは黄色いアゲハ蝶のイメージ だったけど、インパクトがないので青紫の蝶に変えてみた。 さあ、この調子で今月中に完成させるぞ!! つづく 関連記事 5/18(日)『エロ神、ボディの肌塗り』 |
5/23(金)『Facebookはじめました!』 |
若いアーティストと挨拶すると、名刺よりも、まずスマホを出して 「Facebookやられてますか?」と聞かれる。 紙の名刺よりも、今はFacebookの方が有効らしい。 ということで、必要に迫られて(嫌々ながら)Facebookをはじめること になった。でも、私はスマホを持ってないのでPCでやりとりしているが。 ![]() 私のFacebookページ。 名前は『徳富喜翔』で参加しています。 始めてからまだ4日目なんだけどFacebook効果はさっそく出始め、 仲間から友達を紹介されたり、海外のアーティストから『友達リクエスト』 が届いたりしている。この反応の速さにちょっと驚いてる。 むやみに友達の数を増やしても、メールや写真が送られて鬱陶しいので 本当につながりたい人だけを選んで「承認」することにした。 Facebookのいいところは、面識が無くてもあこがれのアーティストと友達 になれること。そのアーティストから友達の承認メールが届くとガッツポー ズをしたくなるような喜びがある。 ネット界で友達を作る楽しみって、10数年前、インターネットがまだなかっ た頃の『パソコン通信』に似ている。 仲間と繋がりたいという気持ちは、時代がかわっても同じなんだな。 ああ、懐かしの“ニフティサーブ!” |
5/21(水)『横浜開港記念館』 |
会社のすぐ近くに横浜開港記念館がある。 『一般公開中、無料』の看板が出ていたので昼休みにちょっと入っ てみた。 ここ横浜開港記念館(国指定重要文化財)は、大正6年に横浜開港 50周年を記念して横浜市民から寄付を募って建設された建物で、 今でも講堂や会議室は普通に使われている。 会館のシンボルである時計塔は「ジャックの塔」と呼ばれ、神奈川県 庁(通称キング)と横浜税関(クイーン)と共に横浜三塔として親しま れている。 1階にある大講堂。 天井から下がるシャンデリアや周囲の彫刻は大正建築らしい風格が ある。この日は誰かがピアノの練習をしていた。 横浜開港記念館にはステンドグラスが多く、上の写真は開港当時の 交通を描いたもの。洋風のステンドグラスなのに日本のかご屋が モチーフとなっているのは、ちょっと妙な感じだ。かごに乗っているの は外国人のようだ。 上は「黒船ポーハタン号」のステンドグラス。 ポーハタン号はペリーが来航した時に乗っていた船で、この船上で 日米修好通商条約が調印された記念すべき船である。 解説によると、このステンドグラスを制作したのが宇野澤ステインド 硝子工場で、宇野澤氏は日本で初めてステンドグラスを作った人 として有名になる。オリジナルは関東大震災で焼失したため、現在 のは昭和2年に再制作されたものだそうだ。 なお、ここは普段も使われている施設のため、観に行きたい人は あらかじめネットなどで一般公開日を確認した方がいいと思う。 |
5/18(日)『エロ神、ボディの肌塗り』 |
幻想芸術展が終わり、本格的に「エロ神」の制作に入る。 苦労したボディラインが決まり、下絵をキャンバスに写し取った。 ![]() 人間の肌を塗るとき、私は肌色の『混色パターン』を4つ持っている。 今回は背景がグリーン系なので、緑色(パーマネント・グリーン・ライト)と 赤色(パーマネント・スカーレッド)で作ろうと思う。 ![]() 緑と赤で肌色ができるのか不思議に思う人のために写真を撮ってみた。 緑と赤を均等に混ぜると茶色ができ、それを白で薄くのばすと肌色にな る。絵皿の下方に肌色ができたのがわかるだろうか。 とうぜん肌色の絵の具も持ってるが、それだと均一に塗れて“味”がない。 ここ数年は“アニメ塗り”をしたかったので、絵の具の肌色をそのまま使っ てきたが、今年からは初心にもどって混色で塗ろうと思う。 ![]() 次にビーナスが生まれ出てくる“蘭の花”を描く。 まず下塗りをして花が艶っぽく光ってる感じを描いておく。 ![]() その上に焦げ茶で模様を描いた。 こういう模様はテキトーに描いてはダメ。 ちゃんと花びらの形状に合わせて、丸まっている感じを表現したり、 ひとつひとつ“模様”の気持ちになって描いていく。 このような細密画の積み重ねが作品全体を左右するのだ。 ![]() 体に比べて頭が少し大きくなってしまったようだ。 ・・・このまま進めるか、頭を小さく修正するか、・・悩む。 何事も簡単には進まない。 つづく 関連記事 5/2(金)『エロ神(ボディライン)』 |
5/16(金)『5月の画廊めぐり』 | ||||||||||
今月はGWに幻想協会展があったため、 東京に行ったついでに空いた時間で画廊めぐりをした。
■その他 ・「MOVE展 in GINZA」(銀座サロンドゥラー) ・「夢と愛展」(乙女のギャラリー、銀座ア・モーレ) ・「秋霖まにゅ 個展彩‐いろのは‐刃」(銀座スパンアート) ・「憬-kay- 写真展「Wired sekai」」(銀座モダンアート) ・「エサシトモコ猫展」(ギャラリーせいほう 関連記事 4/5(土)『今年の横浜アートデパートメント』 |
5/14(水)『今月の猫![]() |
猫好きさんはネットからダウンロードしたカワイイ猫画像をデスクトッ プにしている人が多い。 私も昔から国内に限らず海外からもダウンロードして何枚も持って いる。その中からお気に入りの写真を毎月2枚ずつお披露目しよう と思う。 では、1枚目、 ![]() ![]() じんわりと伝わってくるでしょ。 弱肉強食でかたづけられない何かが。 猫たちのやさしさ。 あえて言うならば『慈悲の心』とでもいうんでしょうか。 ←本当? 手を出せないため、このまま時間が止まったように しばらく じーっとながめてるんだろうな。 2枚目、 ![]() ラブリー これは出来過ぎでしょ。 でも、イヤミがないからイイか。 うちも昔、友人からもらった“猫ハグ写真”をアップしたけど、 これは完璧です。 もう、ラブ注入 どこから引っ張って来たのか誰の写真だかわかりません。 でも、かわいければいいのです。 だって、“猫が幸せであれば、人も幸せ”なんだから。 来月をお楽しみに。 関連記事 4/15(火)『猫 ![]() |
5/12(月) 『幻想芸術展、その3、終了しました』 |
ゴールデンウィーク後半の4日からはじまった幻想芸術協会展も 10日に無事終了しました。 ![]() 有楽町の駅前で交通会館というメジャーな立地ということもあり 連日たくさんの人が見に来て下さいました。 ![]() 特に最終日は大盛況!! 人が多くて息苦しく、外へ空気を吸いに出たぐらいです。(^_^;) ![]() 大成功に終わった展覧会。 今年の国内展はこれで終了です。 秋(10月下旬)には本場フランスで2年に一度の幻想芸術の祭典 「CIMERIA 2014」が行われ、そこに私も出展することになりました。 いい機会なので現地へ行って海外のアーティストやコレクターの方々 とお会いして見聞を広めたいと思います。 そのために、これから新作「ビーナスの誕生」をはじめます。 (今描いてる“エロ神”とは別の作品です) あと5ヶ月、今回の展覧会で得たものをすべてつぎ込んで、新しい喜 翔ワールドを展開したいと思います。 関連記事 5/8(木)『幻想芸術展スタート、その2』 |
5/10(土) 『IEの更新プログラムが出た』 |
先月、ブラウザーソフトの「インターネット・エクスプローラー(IE)」が、 ハッカーの攻撃にさらされる危険性があることが発見された。 NHKをはじめとする各ニュースで、「しばらくIEは使わないでください」 という異例の報道がされ、私もすぐGoogle chromeをダウンロードして 使ったが、新しいソフトは慣れなくて使いにくかった。 ようやく、というか、以外と早く、5月3日に対策用のアップデートプロ グラムが開発されて自動アップデートされた。 新しいパソコン、Windows7とか8ならば、気づかないうちに自動的に ダウンロードされて自動更新される。 きちんと自動更新されたかどうか確認したい場合は、以下の方法で できる。 「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」→「Windows Update」を 開くと、 ![]() 上の画面の、赤いライン上の『更新履歴を表示します』をクリック。 すると、自動更新した履歴が一覧表示されるので、その中に5月3日頃、 「Internet Explorer11のセキュリティ更新プログラム更新」という項目が あれば、大丈夫です。 |
5/8(木)『幻想芸術展スタート、その2』 |
交通会館の2Fギャラリーは“ウナギの寝床”のように細長くて途中 “へ”の字に曲がっている。その曲がり角に私の作品が展示されている。 入口入って鑑賞しながら歩いてくると、ちょうど正面に見えるので、 なかなかいい位置に展示することができた。 ![]() 初日の交通会館は人がたくさん来て大盛況。 その盛り上がりのままオープニングパーティーへ突入! ![]() 私は初参加なので、協会のみなさんと挨拶&名刺交換プレー。 ![]() 赤い着物を着て女装した作家さん、祭りのはっぴを着たお爺さん(失礼) まで、みなさん個性的な方ばかり。でも、気さくな方たちなのですぐに打ち 解けることができた。 ![]() フランスの招待作家のお二人もみなさんの前に紹介された。 慣れない日本語でごあいさつしてくださいました。 さて、お楽しみの2次会は有楽町のガード下。 ![]() 屋台のような居酒屋で、赤ちょうちんに満開の桜(もちろん造花だけど)、 奥に赤い鳥居まであって、これにはフランスの客人たちも思わず・・ 「オー、ジャパニーズ、ワンダフル!」 ← これ英語だろ と、言ったかどうかわからないが、喜んでいた。 私はいつものように調子に乗って呑み過ぎて・・・ 終電であわてて帰ることになった。 (^_^;)ヤバイ 関連記事 5/5(月)『幻想芸術展スタート』 |
5/5(月)『幻想芸術展スタート』 |
有楽町の交通会館で行われる「国際幻想芸術展2014」。 現代日本の幻想作家35名にフランスからの招待アーティスト2名を 加えた計37名による88作品が一同にそろって展示された。 ![]() 初めての参加だったので、ドキドキワクワク。 集合時間より30分前に会場に着いてしまった。 ![]() 宅配便で送られてきた作品の梱包解きからお手伝い開始。 ![]() 全部の作品がそろったら、すべてを床に並べて展示順を考える。 会の代表らが全部の作品を見て、時間をかけて慎重に検討する。 見栄えのする大きい作品は入り口近くに飾り、展示が単調になら ないよう鑑賞者の目線になって決めていく。 ![]() 順番が決まったら、全員でワイヤーがけ。 女性客のことを考えて、男性の目線よりも気持ち下に飾り付ける。 で、写真が撮れなかったけど、 この後、ライティングを私が担当したため、脚立に上ったり降りたりで 汗かいた。(^_^;) 家に帰ったら太ももがパンパン。 年だね。 ![]() 初日は15時オープン。\(^o^)/ の予定だったけど、フランスからご招待したアーティストの作品が遅れ たためにオープンの15時を過ぎてしまった。 ![]() でも、ぞくぞくとお客さんが来てくれて大盛況でした。 つづく 絵画展が新聞で紹介されました。 → 銀座経済新聞の紹介記事を見る。 |
5/2(金)『エロ神(ボディライン)』 |
いよいよビーナスの体を描くのですが、 ![]() どうも、ボディラインに納得がいかない。 上半身は正面で下半身は横向きにひねったかっにしようと 思ったら、上下のバランスがうまくとれない。 ボッティチェリの画集を見たり、ネットでモデルさんの写真を ダウンロードして参考にした。 この一週間、毎日、ボディラインを描いては消し描いては消し・・・ キャンバスに描いて3度塗り直した。 費やした下書きは18枚。(並べたのが下の写真) ![]() つづく 関連記事 4/23(水)『エロ神スタート(頭光の花)』 |
|
| |||||||||||
| 7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |