This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
9/29(金)『あっぱれ小池百合子』 |
小池百合子さんって策士だね。 今回の衆議院の解散は理由はどうであれ(*1)、 安倍総理が小池陣営が国政にはまだ準備不足と判断した からこのタイミングにしたんだと思う。 しかし、 機を見るに敏! その解散直前に小池百合子は『希望の党』をすっと立ち 上げた。 しかも、『希望の党』という名は、今年の2月に商標登録して たっていうんだから驚きだ。2月といえば、まだ築地の豊洲 移転問題でゴタゴタしている時である。彼女は先を読んで 着々と新党発足に向けて準備していたんだな。 その上、党のPRビデオも作っていて、27日の新党設立 の記者会見で上映した。 小泉純一郎元総理とも数回会ってて、『脱原発』を党の方針 として掲げたり、もう彼女の独断場。 安倍総理は勝ために解散したのにどんでん返しを喰った 思いだろう。 あっぱれ。 都知事と党首の両立は、私はできると思う。 だって党首は頭(知恵)を使うだけだから。 でも、彼女が衆院選に出馬したら、それは無理だろう。 ここからは私の意見だが、 去年、都知事になったばかりなので、築地市場の豊洲移 転と東京オリンピックが終わる3年間はこのまま知事をこ なし、その翌年に国政に出ればいい。もしオリンピックが 成功したならば総理の椅子はすぐ手元にあるだろう。 今、自分勝手な都合から都知事を投げ出すのは絶対反対。 だって信用を無くすよ。 *1 衆議院の解散理由。 今回の解散を一般に『大義なき解散』といわれている。 自民党内からも「何のために解散するのか明確にする必要がある」 (石破元幹事長)などと言われている。 安倍総理は、消費増税の使い道、北朝鮮への対応策、憲法に自衛隊の 根拠規定を明記することなどをあげているが、私は違うと思う。 本当の理由は加計学園と森友学園のゴタゴタから逃れ、リセットしたいためだろう。 関連記事 2016/7/19『10日の参院選』 |
9/25(月)『映画「ダンケルク」』 |
見る前に『ダンケルク』のことを知っておいた方がいいよと 社員に言われたので、直前にウィッキでざっと見ておいた からいいものの、何も知らずに観たら“???”となったに 違いない。 この映画は第二次世界大戦中、ドイツ軍に攻め込まれて フランス北部の街『ダンケルク』に追い込まれたイギリス軍 の兵士を本国に撤退させる『ダイナモ作戦』の話しである。 ノーラン監督は本作を「戦争映画ではなく、サバイバルの 物語」といっている。まさしくその言葉通り。ちょっとした 字幕はあるものの、戦争映画によくある背景の社会情勢や 戦況などの説明はない。そういう客観的な視点が皆無なの が新しくもあり斬新でもある。弾は飛んで来るが敵となる ドイツ兵の姿も出てこないんだもの。 防波堤、民間船、飛行機(スピットファイア)という3ヶ所の 異なる時間軸で進行し、巧みにシンクロしながら結実して いく手法はノーラン監督らしい。私は『メメント』とか『インター ステラー』とか大好きなんだもの。 悪い作品ではないんだけど、 ラストでウルっと来たし。勝つことを放棄して生きる道を選ぶ のは勇気ある選択だということも伝わった。 でも、クリストファー・ノーランだからと期待しすぎたのが いけなかったのか、残念ながら、私としてはあまり魅力を 感じない作品だっだ。 ![]() ![]() 採点 65点。 * * * ネタバレあり * * * ![]() まず、内容云々する前に、素直に作品に入り込めなかった 理由がある。 私が観たのはIMAXではない普通の劇場(109シネマ)であ る。109シネマでは、上映画面がスクリーンいっぱいに映 されず、ひとまわり小さいサイズ(画面の上下に黒い縁が でてしまう)で上映されていた。 おかしいなと思って家に帰って調べると、IMAXシアター 以外で見ると、どの劇場でもフォーマットの違いからひと回り 小さい画面になってしまうそだ。 それってあり? 今までどんな映画でもそんなことなかったよ。 というか、ノーラン監督だからそれはわざとしていることで、 いつか画面が広がるんじゃないかと期待していた。過去に はそういう作品があったからだ。(*1) ・・・それもなかった。 ![]() でも、画面が拡がったからって作品の評価が変わるもので もないけれど。 ネタバレ前に書いてしまったけど、 ノーラン監督は本作を「戦争映画ではなく、サバイバルの物 語」だといっているように、この作品に「戦争とはなにか」 「なぜ人間は戦うのか」と問いかける場面はない。 “群像劇”なんだろうけど、登場する人物たちが絡み合って 変化するような人間ドラマもない。それぞれの人物が、とに かくその場を必死に頑張る、ただそれだけの話だった。 そこに戦争としてのリアリティがあるといえばその通りで、 今までの戦争映画にない作品なのは確かだ。 それと勇敢なスピットファイヤーだけど。 ガス欠してエンジンが停止してからかなり長い時間滑空し てたよね。しかも低空で。・・・それはないんじゃない? リアリズムに徹した作品だとしたら、そこだけファンタジー にしちゃダメじゃないかな? 比べてはいけないだろうけど、アニメ『この世界の片隅に』 は、バカでのろまな“すず”の視点だけで進行する戦争映画 だけど(正確には戦時中を舞台にした映画)、すずに感情 移入してエモーショナルを感じたし、だからこそ記憶に残る 私の大好きな作品なのである。私はそういう作品の方が 好きだな。 そういえば、沈没艦から助けられた兵士ともみ合って不慮 の死をとげてしまった少年の友人。その兵士に怒りをぶつけ ることもなく、少年の死さえも隠したシーンはグッときたな。 (*1)上映中に画面サイズが広がる作品。 『ブレインストーム』(1983公開) 人間の記憶・知覚を他人に伝達するヘルメット型マシンのSF映画。 通常シーンをビスタサイズで描き、ブレインストームの装着時に スクリーンサイズが横に大きく広がった。 『トロン・レガシー』(2010公開)もオープニングの現実世界はビスタ サイズで、コンピューター内部の世界に入ると同時にシネマスコープ サイズへと横に大きく広がった。 関連記事 6/19(月)『映画「メッセージ」』 |
9/22(金)『今月の猫![]() |
毎月22日はニャンニャンニャンで猫の日。 ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に入り を紹介するこのコーナー。今月も4つの写真を紹介します。 今月のテーマは、芸術の秋 −−今月の1枚目。 ![]() 猫パロディーのひとつめは定番の ダビンチの『モナ・リザ』。 猫の後ろ足が伸びて体が折れ曲がってるのが面白い。 抱き方を知らない人ってこうなっちゃうんだよね。 −−2枚目。 ![]() フェルメールの『牛乳を注ぐ女』。 ミルクに反応した猫がスリスリ甘えてるのがおかしい。 それにしても猫が大きすぎないか? −−3枚目 ![]() カラバァッジョの『バッカス』。 猫「俺はオスだぜ、あまり近寄らないでくれ」 カラバァッジョは裸の男性を描くことが多かったため ホモ説がある画家である。小さなワイングラスを持つ 猫が顔をそむけているように感じる。 −−4枚目 ![]() ダリの『記憶の固執(柔らかい時計)』 猫って寝るときは溶ろけるように寝るので、このビロ〜ン とした感じ、よくわかる。 以上の作品はロシアのアーティスト、スヴェトラニナ・ペトロワ氏の 作品でした。(ネットからダウンロードした画を使ってます) 関連記事 8/25(金)『今月の猫 ![]() |
9/19(火)『横浜中央病院で胃カメラ初体験!』 |
健康診断のバリウム検査で十二指腸に変形がみられる ので精密検査の必要があると出た。先週、会社近くの 横浜中央病院へ行ってきた。 ![]() 中央病院に来るたびに、エントランスに張り出した屋根の カーブがめずらしいなと思って調べたら、何と建築家、 山田守氏の設計だとわかる。 ![]() 山田氏は、日本武道館、京都タワーなど曲面や曲線を 用いたモダニズム建築の方で、氏が設計した川崎市 多摩区の長沢浄水場は、初代ウルトラマンでバルタン星人 が現れた科学センターとして撮影に使われている。 * * * さて、先の理由で、生まれて初めて胃カメラを体験した。 私は半身麻酔ではなく、飲み薬で咽喉(のど)を麻痺さ せる局部麻酔だったため、カメラが咽喉を越える時は しんどかった。飴玉を飲み込んだ時の咽喉の痛い感じ。 また、検査中も常にオエっと戻しそうになるのを我慢す るのがつらかった。 ![]() 私はスムーズに終わったけど、これ、我慢できなくて 検査が出来ない人もいるんじゃないだろうか。 心配された十二指腸の変形は、過去(20代頃)に胃潰瘍 となったキズが修復されて盛り上がった痕らしく、特に 緊急性はないとのことだった。でも、慢性的な胃炎の症状 が見られるのでピロリ菌の検査をすることになった。 チューブに細いワイヤーを差し込んで、胃の粘膜の組織を 採ってもらった。 腹の中で異物がモゾモゾ動くので、まるでエイリアンの子 がいるような感じ。よく、妊娠した母親が「今、赤ちゃんが 動いた」って言うけれど、こんな感じなんだろうなと想像 できた。 ![]() けど、もう二度とやりたくないね。 やるとしたら半身麻酔をしてもらうことにしよう。 検査が終わって食事した時、 美味しいものが食べられて酒が好きなように飲めるのは 幸せな事なんだなと実感した。 |
9/15(金)『激おこ“北朝鮮のミサイル横断”』 |
今朝、またしても北朝鮮が弾道ミサイルを発射した。 テレビ番組が一斉にJアラート画面にかわりアナウンサー が叫ぶ。「急いで近くの建物の中に避難してください!」と。 ミサイルは北海道上空を通過して襟裳岬の東約2,200キロ の太平洋上に落下した。その飛行距離は北朝鮮(平壌近郊) から3,700キロ。アメリカのグアムまで優に届く範囲だそうだ。 まったく、無許可で日本の上空を横切るとは何たることだ。 言語道断! “激おこプンプン丸”だよ! o(>o<)o ![]() 各国ではこれまで対話だとか圧力だとか言ってるけれど、 これでわかったよ。 北朝鮮は対話も圧力も応じない。 アメリカ本土に届く核弾頭ミサイルを完成させるまで実験 をやりきると思う。それは、たとえ国民の多くが餓死 しようともお構いなしに。 ![]() ひどい、ひどすぎる! o(>o<)o 関連記事 6/23『激おこ、AKB48総選挙で結婚発言!』 |
9/11(月)『掛け軸−大作戦』 |
押し入れの枕棚に掛け軸が25箱も残されている。 父が死んで床の間の管理を私がすることになり、どんな 軸があるのか全部開けてリストアップすることにした。 ![]() 絵だけでなく書もあって、今となってはどこで買ったのか 譲り受けたかわからない。かろうじて母が知ってる分は教え てもらったが、生前に話を聞いておけばよかったと後悔して いる。 八畳間に全部ひろげて作業したんだけど、忙しくて写真を 撮り忘れた。 ![]() 上の写真は掛け軸に下げる重しの風鎮(ふうちん)。 ![]() 整理した後、今の時期に合った「桔梗と鶉(ウズラ)」を 掛けた。これは先日、秋の軸が欲しいとヤフオクで買っ たもの。 ![]() 3匹の鶉がカワイイでしょ。 そんなに多くはないけれど、季節毎に換えて楽しもうと 思っている。 それと、いつか自分で観音様の絵を描いて掛けてみたい。 |
9/7(金)『映画バカ3_007ボンドガールの直筆サイン』 |
ハイ、みなさん、私がどれだけ映画が好きか知ってますか? 好きな映画のパンフレットはもちろん、チラシ、半券、サントラ、 出演者のブロマイドやサインも持ってるんですよ〜。 怖いですね〜。 ←淀川長治さん風で というわけで、今回は007のボンドガールの直筆サインです。 私は007が大好きなんですよ〜。 ブルーレイディスク、全話持ってます。 ということで、ボンドガールのサインをご覧に入れましょう。 ![]() まずお見せするのは007「デイアナザーデイ」のハル・ベリー のサインです。 カリブ海からあがってきたところの初登場シーンです。 眩しいですね。 ![]() ![]() 彼女のベルト付の水着、わかりますか? これは記念すべき1作目、初代ボンドガールのウルスラ・アン ドレスと同じデザインなんですね。でも、ハルベリーにあわせ て健康的なオレンジ色になってます。 サインの後ろにあるのは直筆サインの証明証ですよ。 彼女を最初に観たのは映画『エグゼクティブ・デシジョン』で、 犯人と勇敢に闘う女性を演じたのを見て好きになりました。 それから「X−メン」、「チョコレート」と次々と話題作に出演し ハリウッド女優になったんですね。 『キャットウーマン』では最低の映画を選ぶラズベリー賞をも らいましたね、しかも彼女はその授賞式に出席したんですよ。 恐いですね〜。 それでは次、見せてください。 ![]() 次は「トゥモローネバーダイ」のミッシェル・ヨーです。 ミッシェル・ヨーは凛とした中国の強い女性のイメージです。 私は親しみを込めて“ヨー姉さん”と呼んでいます。 『グリーン・デスティニー』や『SAYURI』もありました。 ヨー姉さん、調べてみたら1962年生れだったんですね。 ということは、私の方が1つ上だったんですね。恐いですね〜。 ハイ、次、出して下さい。 ![]() これは『007私を愛したスパイ』に出演したキャロライン・マン ローですね。悪役ストロンバーグの秘書役で、ジェットヘリを 操縦してボンドを追っかけるところが格好良かったですね。 彼女は『シンドバッド黄金の航海』をはじめ、ドラキュラ映画や 地底王国などのアクション映画が多いんですね。 『スタークラッシュ』なんてマイナーなSF映画もありました。 私、最近録画して観ましたが ひどかったですね〜。 すぐ消しました。 ハイ、次、見せてください。 ![]() 最後は、私のコレクションの中でも自慢のサインです。 ![]() ![]() ゴールドフィンガーのシャーリー・イートンです。 この写真、知らない人が見るとビックリするでしょ。 まるで金粉ショーですね。スペクターの怒りをかって全身を 金に塗られて窒息死させられたのです。 ですが、これ笑ってますね。おかしいですね〜。 映画の中では笑う場面はないんです。 ですからこれは、撮影の合間に撮った記念写真なんです。 こういうのをオフショットっていいます。 これは貴重ですね〜。 マニアの心をくすぐられますね〜。 ![]() ![]() ![]() 私がこのサインを買おうと決めたのは、左に写ってる 現在のシャーリー・イートンの記念写真なんです。 すっかりお婆さんですね。でもイイ笑顔でしょ。 この、お婆さんになったシャーリー・イートンの笑顔が素敵 だから買ってしまったんですよ。 ハイ、残念ながら もう、お時間となりました。 それではまた次回、ご期待ください。 サヨナラ、サヨナラ、サヨーナラ。 関連記事 2016/12/9『映画バカ2、SWの直筆サイン』 |
9/4(月)『気の置けない仲間たち2(霧門島会)』 |
去年から始まった“霧門島会”。 高校時代に作った自主映画のタイトルからとった同級生 の集まりである。 今年は、そのメンバーの森さんが宝田明氏と2人でディナー ショーを開くので銀座に集まった。 ![]() 宝田明さんは83歳。 182センチの身長で、背筋もピンとしてオーラがあり、 さすが銀幕のレジェンドである。歌やダンスの他に 会場が爆笑するほどの面白トーク。しかし一転、満州で暮ら した幼少期の話しには涙する人も多かった。宝田さんは言う、 きな臭い今、戦争体験の話をみんなにしたいんだと。 ![]() 後列の右から二人目が森さん。 彼女は劇団四季に入り、ライオンキングやマンマミーアの オリジナルメンバーをし、今は大阪芸大でダンスを教えている。 そのため教え子も多く駆けつけていた。 高校時代に自主映画を撮った仲間が、こうして人生を謳歌し ているのを見ると友人として幸せを感じるのだった。 * * * ここ1ケ月、いろいろな場でいろいろな仲間たちと会うことが できた。 少し前までは人と会うことを面倒だとか恥ずかしいとか嫌っ ていた私だが、人生を80歳とすると私も56歳になり、 残りが少なくなってきたことを感じて、この仲間たちと、あと何回 会えるんだろうなんて考えてしまうようになった。 こうして久しぶりに会うチャンスのひとつひとつを大切にしない といけないと考えてしまうのだ。 関連記事 2016/8/26(金)『霧門島会』 |
9/1(金)『気の置けない仲間たち1(旧日映科学)』 |
幻想芸術展をきっけに昔の仕事仲間と飲み会を開いている。 “気の置けない仲間たち”である。 ![]() 互いの近況報告から始まって、観た映画の感想やカメラ 機材の話しなど和気藹々としたなごやかな話が中心だが 近年はそれに、親のこと、病気の話し・・・など 今年は下ネタ、エロなど ここ数年、話題が変化して きた。(笑) ![]() でも、そんな、気を遣わないバカ話しができるのも 仲がいいからなんだろうね。 年一回の暑気払い。 楽しくてならない。 ![]() みなさま お忙しいところ幻想芸術展にお越し下さり ありがとうございました。 <m(_ _)m> |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |