This page is not support English. 紙を切らない水張りの方法
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
9/30(水)『![]() |
シルバーウィークはほとんど家にいて創作活動と家事をして いたが、一日だけ、横浜スタジアムに今年最後の野球観戦 へ出かけた。 チケットが手に入った2か月前は、横浜がCS進出をかけて 大一番の試合になると期待していたのに・・・、 まさか最下位争いになるとは。テンション下がるわ〜。 ![]() ![]() ![]() ところがこの日は10対4でベイの大勝。\(^o^)/ 私が行くと負けてばかりなので、こんな楽な試合はめずらしい。 筒香の特大ホームランがあってテンション ![]() ![]() 周りのファンとハイタッチして盛り上がった。 ![]() 阪神の真似だと思って避けていたジェット風船だけど、連れの友人 が買ってきたので調子に乗って飛ばしてしまった。 ![]() 夜空に飛ぶマリンブルーの風船がきれいだった。 最下位争いなのにお客さんはほぼ満員。 しかも、 ![]() て跳ね返り、偶然、友人の紙袋の中に飛び込んだからさあ大変。 年に何回も来ているのにファールボールを手にしたのは初めてだっ た。 ヤッタネ 「くう〜、プロ野球応援35年、こんなに楽しい試合は観たことがない〜」 って、「ど根性ガエル」の町田先生の「教師生活25年」のノリ。 でも、そのボールは後ろの席にいた小学生の女の子にあげました。 ![]() あ、証拠写真撮るの忘れた。 ←今、気が付いた。 ![]() 試合後に行われた勝利の花火『ビクトリーセレブレーション』! スタンドのスマホの光とカラフルなレーザー光線に打ち上げ花火が 相まって幻想的な世界を演出。テレビで見るより断然きれい。 ![]() ![]() 親会社がDeNAになってファンサービスがうまくなった。 スタジアム周辺をビアガーデンにしたり、子供たちが遊べる場所 にしたり。このようにスタジアムを中心に遊園地のようにするのを “ボールパーク”というそうだ。 今年のベイは威勢のイイ若手ピッチャーが出てきて、選手の底上げ になった。来年はヤクルトのように最下位からの優勝をねらって 欲しい。 関連記事 6/3(水)『また勝ったベイスターズ』 |
9/28(月)『中秋の名月&スーパームーン!』 |
昨晩(9/27)の月を見ましたか? “15夜の月”といわれて1年で最も美しいと言われている『中秋の 名月』でした。o(^-^)o 昔から秋に収穫した農作物を備えたり、まん じゅうを食べて“お月見”をした日です。 ![]() 日中は雲が多かったけど、月が昇る頃にはすっかり晴れて、眩しい ほどのお月様が見えました。上の写真は私の部屋から撮ったもの です。 (カメラ : ルミックス一眼レフGH3 /ズーム望遠280mm) ![]() 今朝の天気予報では、今夜(9/28)の月が“スーパームーン”だと 言ってたけど、『中秋の名月』と“スーパームーン”って、どちらも 満月のはずなのにどうして1日違うんだろう?と不思議に思った人 いませんか? 中秋の名月、十五夜、満月、スーパームーン・・・ (;^_^A 汗 ・・って、同じじゃないの? 釈然としないのでネットで調べてみた。 まず、『中秋の名月』とは『十五夜の月』のことをいうそうです。 この『十五夜』とは、9月15日のことではなく、旧暦の8月15日の ことで、今年は9月27日なんだそうです。これ、暦によって毎年 変わるそうです。 つまり、『十五夜の月』は暦で決まるため、その日が必ず満月とい うわけにはならないそうです。 ![]() 要するに、「中秋の名月」=「十五夜」は同じだけど、そのふたつと 「満月」はイコールでむすばれません。 ∴ 「中秋の名月」 = 「十五夜」 ≠ 「満月」 月は地球の周りを回ってるけど、その軌道は楕円をしています。 そのため、同じ満月でも日によって地球から遠かったり近づい たりします。スーパームーンとは、地球と月が一番近づいた時の 満月のことをいいます。 今年最も遠かった満月(3月6日)と比べると、その差は約5万Km あり、大きさは直径で約14パーセント大きくて、30パーセントほど 明るく見えるそうです。 今夜は天気がよく絶好の鑑賞日。 夜空を見上げてください。 関連記事 2014/9/11(木)『スーパームーン』 |
9/24(木)『拈華微笑(ねんげみしょう)』 |
キンモクセイの花が咲きはじめた。 家の周りに3本の木があって、花が咲くと、その甘い香りが部屋 に漂って来る。 ![]() 仏様の教えをひとつ思いだした。 「拈華微笑(ねんげみしょう)」という言葉です。 本来は禅宗の伝説で、『言葉を使わず心から心へ伝えること』と いう難しいお話だけど、私はその流れで鎌倉のお坊さんから聞い た「花を愛でることが心を清らかにする」というお話しが心に残っ ている。 ![]() 確かに花を見た瞬間、仕事のことや悩んでいることがフッと消え、 頭が空になり、心が落ち着きます。 身近の小さな自然を身体で感じながら、心を清らかにして日々 頑張ことにしましょう。 o(^o^)o |
9/21(月)『ロンドン出品作の完成\(^o^)/』 |
国際郵便(EMS)で作品を郵送し、ロンドン展の搬入締め 切りにギリギリ間に合った。\(^o^)/ ![]() タイトル : 「慕 情」 作品サイズ : 530×333mm 作品素材 : アクリル、ボード [解説] アンデルセン童話の人魚姫を題材にした作品です。 王子に恋心を抱いた人魚を和風タッチで描いてみた。 過去に描いた作品が評判だったので、再度、描いてみた。 ![]() 作品タイトル: 「ゆ り」 作品サイズ : 530×333mm 作品素材 : アクリル、ボード [解説] 着物のユリの花をタイトルにしたが、実は、この女性は キリストの母である聖母マリアなんです。新約聖書に書かれ ている『受胎告知』の場面を和風スタイルの絵にした。 受胎告知はボッティチェリやグレコなど西洋芸術でモチーフ とされているもので、いくつかの決まり事があり、この絵もそ れらを踏まえて描きました。 ・マリアは受胎告知を受けた瞬間に読書をしていたそうな ので本を手にしています。 ・ユリの花はマリアの『純潔』を表しています。 ・髪飾りのハトは聖霊の象徴です。 ・帯のうす紫色の花はオダマキという花で、この花も受胎告 知によく描かれます。 ・通常、天使の羽は鳥の羽をつかわれるので、私は鳳凰の 羽を描いた。鳳凰は中国神話の伝説の霊鳥で、不老長寿 や繁栄を意味します。 ・襟の柄は壺ではなく『香り袋』です。香り袋は袋の中に香料 を入れて楽しむものですが、着物では“縁起物”の柄とされ、 おめでたい模様とされています。 ![]() 展覧会の詳細は「作品展案内」ページへ。 関連記事 9/14(月)『ロンドン展、追い込み!』 |
9/18(金)『今月の猫![]() |
ネットからダウンロードした手持ちの猫写真の中から お気に入りを紹介するこのコーナー。今月は3つの写真 を紹介します。 −−今月の1枚目。 ![]() 「神様、お願い」 ・・何をお祈りしてるのかな? −−2枚目。 ![]() お風呂で体を洗ってくれるのはいいんだけど、 洗濯ものじゃないんだから・・・ −−3枚目 ![]() 危ない、 寝ている場合じゃないよ! 関連記事 8/5(水)『今月の猫写真(その12)』 |
9/14(月)『ロンドン展、追い込み!』 |
毎朝早く起きて絵の作業をしてから出勤している。 そのストレスからか顔に吹き出物が出来てしまった。(T_T) ![]() ぼやっとした雑な印象だった顔に手を入れ、シャープな顔立ちに した。 ハトの髪飾りを付け、襟にも柄を入れた。 ![]() タイトルにもなるユリの花は、当初は艶やかなカサブランカの 予定だったけど、主人公のマリアさまを考えてテッポウユリに 変更した。これで清純なイメージが際立つ。 ![]() 背景に光輪を描いて神々しさを演出する。 派手になりすぎないように、うす塗りにした。 また、光輪をキャンバスから上がはみだすように描いたのは、 俵屋宗達の風神雷神図の影響である。 ![]() 土日の追い込みでほぼ完成に近づいた。\(^o^)/ 後は細部の微調整と、もろもろの輪郭をシャープにして 完成となる。 本当にギリギリになってしまった。 後、もうひと頑張。 ![]() 関連記事 9/7(月)『ロンドン展、締切迫る!』 |
9/11(金)『味へのこだわり』 |
私は美味しいお酒を飲むのと美味しい料理を食べるのが好 きだ。だから味や香りについて自分だけのこだわりを持って いる。 *コーヒーに入れるミルク ある日、初めてのコーヒー店に入ったところ、ウエイトレスが 注文した珈琲を持ってきた時に、「ミルクはお使いになりま すか?」と聞かれた。 普通の人なら使うとか使わないとか即答すると思うけど、 私はすぐに答えられず、「(珈琲を)飲んでみないとわかりま せん」と答えた。 だって初めてのお店だったし、しかも味に定評がある人気 店ということもあって、まずはストレートで味わってみたかっ たのだ。その時お店は満席だったので、おそらくミルクピッ チャーの数が足りなかったのかもしれない。(と思う) 何も考えずに決まった量だけ入れる人がいるけど、私には ちょっと理解できない。いつも飲んでいるなら別だけど。 でも、そういう人たちを否定するつもりはありませんから。 もうひとつ、 *餃子のタレ 中華料理店でのこと、餃子を注文した時に、となりの友人が 自分の小皿にお酢を入れたついでに私の皿にも酢を注いで くれた。親切心からしたことだけど、私にとっては余計なお世 話なのだ。これも珈琲と同じで、お店の餃子によって、または その時の気分によって、つけるタレを変えているからだ。 餃子の皮が薄かったり野菜の具が多い時は、酢醤油でも 酢を多めにしている。逆に皮が厚くてもちもちした餃子には、 酢を入れないで醤油だけで食べるようにしている。しかも その時はラー油ではなくカラシを付けて。 ![]() 誰から教わったわけではなく、自分の経験からその方が 美味しいと思うからだ。そういう自分だけのこだわりの食べ方 は実はいっぱいあるんです。 いちいち面倒くさいと思うかもしれないけど、私にとっては 自然に身に付いたもので、全然面倒だとは思わない。 むしろ美味しく食べられるので楽しいんです。 ![]() |
9/7(月)『ロンドン展、締切迫る!』 |
ロンドン展の締め切りまで2週間を切った! ヤバし ![]() ケツに火 ![]() 銀座のスパンアートギャラリーで買った杉本一文先生のポスターを 部屋に飾ることだった。 ![]() 作業机の正面に、どーんと「犬神家の一族」を、横の窓には「獄門島」 を飾った。これらは角川書店で昔出版した横溝正史シリーズの表紙 絵である。これで気が引き締まる。 気合だ、気合だ、気合だっ! ![]() 前と横から睨まれているので迫力ありまっせー。 もし怠けたら犬神様の祟りがありそうDEATH(です)。 ![]() さて、以前、苦しんでいた「慕情」の顔ができた。 ![]() 上は、描いたけど気に入らなくてボツにした顔。【before】 ↓ それが・・・ ![]() 修正後、こうなりました。【after】 眉毛の形を変えて頬に紅をさし、やさしい女の子になりました。 ![]() ![]() ![]() これで完成です。\(^o^)/ もう一枚、新作「ユリ(百合)」という作品は・・・ ![]() ここまでできています。 ![]() さて、締め切りまであと2週間!! 何とか間に合うとは思うけど・・・油断は禁物。 今日から毎朝6時に起きて、出勤前にひと作業、帰宅してから もうひと作業するつもりです。 オーナーの二瓶さん見てますか? 締め切りに間に合うよう努力しますのでよろしくお願いします。 m(_ _;)m ![]() 関連記事 8/13(木)『新作−−難航 ![]() |
9/4(金)『フランス・セダン紀行(その19)サド展』 |
「私、どMなの」なんて話をどうどうとしている女子を見かける ことがある。 ![]() 流行かファッションのような軽い気持ちで言ってるんだろうが、 元はアンダーグラウンドの世界のことで、聞いてる私はハラ ハラしてしまう。 ![]() S・M(サディズム/マゾヒズム)の生みの親、サド侯爵の 没後200周年にあたった去年、オルセー美術館で『サド: 太陽を撃て』特別展を開催していた。 ![]() フランス紀行、幻想と魅惑なアートの旅・第3回は、オルセー 美術館で行われていた「サド展」である。 ![]() マルキ・ド・サド(サド侯爵)は、1740年にフランスのパリで生まれ た貴族で、道徳や宗教に反した所業で人生の3分の1を監獄や 精神病院で過ごした人物である。獄中で「ソドム120日・・」などの 倒錯的な小説を書いていた。 ![]() 本企画展は、そんなサド侯爵と後世の画家たちに与えた影響が テーマである。 特別展の入口には、暗幕(黒いカーテン)が下がっており、 チケットを見せると、自分でビロードの黒幕を開けて中に入らなけ ればならない。そのカーテンをくぐることで、明るく健全なオルセー 美術館からダークな暗黒世界へと踏み入るようになっている。 ![]() ![]() はじめに展示されていたのはビデオ映像。 7、8台のモニターに1950−60年のショッキングな映画が映されて いた。ブニュエルの「黄金時代」や「アンダルシアの犬」、私が好き な「顔のない眼」、ドラキュラやヒッチコックの作品である。 暗黒映画ファンの私としては胸が高まってくる。 もう、鼻血が出そう。 ![]() ![]() ガラスケースの中に展示されていた本は、おそらくサド侯爵が出版 した当時の本だと思う。なにせ、解説が英語とフランス語なので、 くわしいことはよくわからない。(^_^;) ![]() 影響を受けた画家として紹介されていたのが、 ゴヤ、クラナッハ、セザンヌ、クールベ、モロー、ムンク、ベルメール、 タンギー、ビアズリー、モリニエなどなど・・・。 私が好きな作家ばかりでマンモスうれピー ![]() しかも、久ぶりにモリニエの写真を拝むことができたのは感激で、 もう死んでもいい。 ![]() 特別展とあるのでちょっとしたコーナー展示かと思ったら予想外に 広く、展示作品数も多くて見るのに疲れてしまった。 というのも、残虐性やエロティズムの作品って、作品そのものがエネ ルギーを放ってるし、見る側も緊張感を持って鑑賞するので神経を 使ってヘトヘトになってしまうんだ。 ![]() 残念ながら撮影禁止だったので、みなさんにお見せしているのは ネットで拾った写真です。 今回、このタイミングでパリに来られたのは偶然とは思えない。 本当に楽しかった。 ![]() 関連記事 7/10(金)『フランス・セダン紀行(その18)オルセー美術館』 ※お詫び※ 多くの人に絵画に興味をもってもらいたいため、ネットでダウンロードした画像を使ってます。ごめんなさい。 |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |