This page is not support English.
ここは喜翔の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを日記のようにアップしたいと思います。お付き合い下さい。 |
5/31(月)『生命保険は85歳まで!』 |
84歳になる母の保険が満期になった。 そこで、新たに生命保険に入ろうか 相談されたのでネットで調べてみると 高齢者向けの生命保険(シニア保険) を扱っているのが4社ほど見つかった。 ただ、シニア保険には条件があって どこもみな85歳まで。母はセーフだけ ど、86歳以上の人は新規に生命保険 に入ることができないのだ。つまり 86歳以上の方は補償されず、そのま ま静かに亡くなってくれというものだ。 さて、保険会社の営業に相談して、 いくつかの保証パターンの見積もりを もらった。 それでわかったのは、 シニア保険の場合、病気やケガ、死亡 のリスクが高いため、一般の人より掛 け金が高くて補償額は低いのだ。 そりゃ、保険会社も損はしたくないの で仕方がないところだろうが、いささか がっかりもした。 ![]() その晩、母と具体的に考えた時に ひとつの壁があるのに気が付いた。 それは名付けて『3年の壁!』 ![]() 簡単に言うと、今から母が生命保険 に加盟して3年以内に入院や死亡し た場合、掛け金に見合った(それ以上 の)補償が得られるが、3年を超える と、掛けた金額より補償額が少なく なる。つまり3年以上長く生きるだけ かけ損となるのである。 私が見る限り、うちの母は今のままな ら3年以上は無事生きていられると 思う。本人も同感で、考えた結果、 シニア保険に入るのはやめて掛け金 分を貯金して貯めることにした。 いつ何時、何が起こるかわからない。 先のことなんて誰も知る余地もない。 でも、私も母も納得した結果を出せて 満足している。 |
5/28(金)『帰ってきたウルトラマンの復活』 |
友人が本を出した。 『「帰ってきたウルトラマン」の復活』 白石雅彦著(双葉社) ![]() 『帰ってきたウルトラマン』 (以後『帰マン』とする)を中心に、 『ミラーマン』『シルバー仮面』など、 70年代当初の特撮テレビの背景と 困難な作品作りに挑戦する円谷プロ の内側を当時のスタッフの日記や 証言でまとめられたドキュメンタリー である。 はじめに正直に打ち明けると、 私は『帰マン』に思い入れがそれほど なく、シリーズの前半部分しか見ていな いのである。 ![]() 私は幼稚園の頃から、『ウルQ』 『マン』『セブン』と円谷特撮TVを 見て育ち、怪獣の絵を描くほど好き だった。それなのに満を持して始まっ た『帰マン』だが、私が好きだったマン やセブンのようなSFチックな内容と デザインとは逆で、庶民的な人間 ドラマが加わったりスポ根ものの ような根性ドラマが加味されたのが 肌に合わなくて見なくなってしまった のだ。 本書によると、『帰マン』は、旧ウルト ラマンとの差別化をするために、 当時TVで流行だった「柔道一直線」 のような若者の成長を描くスポ根ドラ マを作品に加えたかったそうだ。 それが私にとって逆効果だったのだ。 私にとっては、怪獣とヒーローが街を 破壊しながら戦うのを見たいので あって、MATで主人公(郷秀樹)と 隊員といがみ合う軋轢なんて見たくな い。さらに、坂田モータースなどの 一市民が繰り広げられる人情劇など 必要ないのである。 ↑あくまでも小学生の頃の私です 早く怪獣や宇宙人を出して、一分でも 長くウルトラマンとの闘いを見たかっ たのだ。 ![]() 本書でもふれてるが、私と作品のズレ が大きくなったのは第4話のキング ザウルス三世の回である。 怪獣(キングザウルス三世)が作り 出すバリアの壁に阻まれて思うように 戦えないウルトラマンは、そのバリア を越えるために人間の姿をしている 郷秀樹にジャンプを高める猛特訓を するのである。しかーし、ウルトラマン はもともと空を飛べるので、なぜ人間 の郷さんがジャンプの特訓をしなけれ ばならいけないのか理解できなかった。 私はこの回で完全にシラケてしまい、 6話のグドンとツインテールの回以降、 見なくなってしまったのである。 (シーモンスとシーゴラスだけは観た) * * * 本書を読んで面白いことを思い出した。 『ミラーマン』と『シルバー仮面』の放送 時ことである。 当時小学生だった私は、ミラーマンの 姿(特に顔)が不格好で嫌いだった。 一方、同じ時間に放送していた『シル バー仮面』は、登場する宇宙人が スマートでシュールなデザインで好き だった。しかし、(今は好きだけど) シルバー仮面は巨大化せず、等身大の 姿で屋敷の土塀を走り回る姿に違和感 があり、退屈でつまらなかったのだ。 ↑ 小学生の私の感想です。 そこでどうしたかというと、放送時間に なると、はじめはシルバー仮面をつけ て主題歌を歌って宇宙人が現れて その姿(デザイン)を確認するまで見て、 後半はチャンネルをかえてミラーマン を見るようにしていた。この行動が、 当時の子供が同じような見方をしてい たことが書かれていて驚いた。 しかも、更にその後、私は『ミラーマン』 も『シルバー仮面』にも飽きて、 東京12チャンネルで放送していた 『ちびっこスペシャル』を見るようになっ ていたのだ。そして、またもこの行動 が、そういう子供たちがいたことが 書かれていた。 * * * 『帰マン』の視聴率は低迷し、円谷プロ はその後も苦戦し、二大怪獣を出したり、 物語を前後編にしたり、ウルトラブレス レットをつけさせたり、マンとセブンが登 場してウルトラ兄弟まで誕生させる。 手を変え品を変える制作側の苦労がし のばれる。 などなど個人的に勝手なことばかり書 いたが、大人になると細かいニュアンス やドラマの厚みがわかるようになる。 榊原るみは健気で可愛らしいし。 大人になって『帰マン』を見返すと、 坂田モータースの場面は必要最小限に とどめてストーリーの流れを止めないよう 努力しているのがわかった。むしろ、 今見るといい感心してしまう。 |
5/24(月)『カラスの巣』 |
「毎年ツバメが来て巣をかける・・・」 by渡老人 うちの近所のツバメも戻ってきたし、 空き家のムクドリも雨戸の戸袋に ひなを育てている。 2週間前のこと、 JR関内駅の京浜東北線(上り)の 2階ホームの窓からふと外を見た ところ、ちょうど目の前の木に大きな 鳥の巣を見つけた。 ![]() 大きさからカラスに違いない。 よく見ると、その巣は針金ハンガーを 束ねて作られている。 ![]() 今は留守だったが、ここなら子育て が観察できるかもしれない。 普段ゴミをあさってて憎たらしいカラス だけど、こうして都会の中でも懸命に 暮らしているのを知ると憎めないものだ。 しばらくたったら、また見てみよう。 |
5/17(月)『下水道ビデオ完成_YouTubeアップ』 |
当社が制作した下水処理場の紹介ビデ オが完成し、クライアントのYouTubeに アップされた。 ![]() 『トイレの水がきれいになるまで! -下水処理場の秘密にせまる-』 https://youtu.be/-1WfTbNQSN4 小学生で行われる下水処理場の施設見 学(昔は社会科見学と呼んでいた)の時 に上映するもので、下水処理場の仕組 みと役割についてCGやアニメを使って やさしく解説するビデオである。 メーンとなるキャラクターはプロの CG会社にお願いし、かわいらしい3次 元CGで作ってもらった。一方、下水道 の汚れを食べる微生物の2次元(平面) アニメを私が担当することになった。 ![]() 私のアニメの作り方は昔ながらの方法 で、まず白紙(コピー用紙)にペンで輪 郭を描き、スキャナーでPCに取り込んで フォトショップで彩色する方法。 ![]() 微生物の特徴をキモカワイイ感じに できたと思う。 声優さんも明るく演じてくれて、子供 向けの楽しい作品ができたと思う。 時間があたらご覧ください。 『トイレの水がきれいになるまで! -下水処理場の秘密にせまる-』 https://youtu.be/-1WfTbNQSN4 |
5/14(金)『松坂牛と神戸牛』 |
会社の福利厚生のひとつとして横浜市 が実施している中小企業向けの福利厚 生制度「ハマふれんど」に加盟している。 会員になると、市内のイベントや野球観 戦、映画・演劇鑑賞のチケットが安く購 入できるようになっている。 この度、私が60歳の誕生日を迎えた ことと勤続40年を祝って『永年勤労祝品』 (カタログギフト)なるものを頂くこと になった。ありがたいことである。 ![]() いただけるものは拒まない主義なので さっそくカタログの中から商品を選ぼ うとしたが、欲しいものが見当たらない。 ブランド物のバッグやタオル、高級な 食器をもらってもねえ。お祝い事でい ただいた食器なんか結局使わなくて 棚の奥でほこりをかぶってしまうのが 落ちだ。 どうせなら普段、めったに食べられな いものにしようと思い和牛の肉にした。 ![]() 選んだのは『松坂牛と神戸牛のすき焼 き食べ比べセット』。 ![]() ![]() これまで健康に過ごしてこられたのも 家族のおかげ。だから、お祝いは家 族で一緒に受けるものにした。 ![]() ![]() 松坂牛は脂の質が良く上品な味で、 口に入れるととろけます。一方、 神戸牛は松坂に比べてしっかりとし た噛み応えがある肉らしい肉。 どちらも美味しゅうございました。 どうもありがとうございます。 めでたし。 |
5/10(月)『ワクチン予約できました!』 |
5月3日に母のワクチン接種の予約を するためにパソコンでアクセスした。 母は今年84歳になりパソコンもスマホ も使えないので私が代理でネット予約 をすることになったのだ。 ![]() ところが、ログインはできたものの 「アクセス中・・・」のマークがグルグル 回るだけで次のページがなかなか 開かない。しばらくすると「エラー」が 表示されてしまった。 (*o*;) 同じことを何度か繰り返したがダメで、 しまいには『アクセスが集中しています』 という表示が出たまま、にっちもさっち も動かなくなってしまった。 その日の夕方のニュースを見ると、 横浜市では想定していたアクセス数を はるかに上回ったためにサーバーが ダウンして、9時45分にコールセンター もろとも受付を中断したそうだ。 なーんだ。 ![]() 再予約は5日の9時からスタートとの ことで再挑戦した。 一度経験しているので、難なくログイン が出来、一発で予約ページまで入るこ とができた。 o(^o^)o よっしゃ しかし、予約フォームには、 名前とパスワードの他に、接種会場名 と住所を書く欄があった。 接種会場とその住所? ![]() あわてて自宅から近い会場名を打ち込 んでみたがエラーしてしまう。2、3回 あれこれ試したら、しばらくするとエラー 表示になり、サイトは開かなくなってし まった。 後でわかったのは会場名が一文字 違っていたのだ。 ![]() というか、会場名は文字を打ち込むの ではなく、▼印のプルダウンメニュー にしてくれなきゃね。今回は80歳以上 の人をターゲットにしているんだから、 お年寄りにやさしく、もっとシンプルに 作ってもらわなきゃ。と、怒り心頭! その後、11時半に試してみると、 ようやく予約することができた。 よっしゃー \(^o^)/ ![]() 私の様にあたふた慌てて出来ない 人は多いんじゃないだろうか。 |
5/6(木)『祝10万ヒット達成!!』 |
私は基本的に休日はパソコンを開かな いことが多い。このGWも弟家族が泊ま りに来ていたこともあって3日まで起動 しなかった。 5月3日に84歳になる母のワクチン接種 の予約をするために開いた。ところが、 横浜市の予約サイトは受付が殺到して サーバーがダウンしてしまったそうだ。 そのときカウントを確認したら、まだ10万 に達してなく、もう2日くらいかかるだろ うと思っていた。 翌日、ワクチンの再予約日を確認する ためにインターネットをした時に、 そういえばカウンターはどうなったか と試しに徳富ギャラリーを開いたら・・・ ![]() 何ということでしょう! ![]() カウンターが10万キッカリになって おりました。 ![]() え、俺?!(o_o)☆目バチクリ ![]() 私はてっきり常連さんの誰かがGET するかと思っていたが、まさか自分が とってしまうとは予想外だった。 ![]() それはそうとして、 徳富ギャラリーが10万ヒットを達成で きたのも、支えてくれた皆様のおかげ です。ありがとうございました。 これからも「ひとりごと」の更新はもと より、新作絵画の制作過程や展覧会 ニュースをお知らせしますのでよろしく お願いします。 <m(_ _)m> |
|
|
|||||||||||
|
7月 |
|
|
10月 |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |