This page is not support English.
ここは私の独り言のページです。展覧会や映画の感想から、日頃思ったこと、感じたことを不定期的にアップしていきたいと思います。お付き合い下さい。 |
2/29(水)『ひな飾り』 |
会社近くの花屋さんが、ガラス張りの店を利用してひな壇を飾った。 昼間は目立たないけど、夜になるとライトを浴びて美しく浮かび上がる。 ひな壇は7段飾りの立派なもの。これを買うと結構、高いんだろうな。 注目を集めるために飾ったのかも知れないけれど、寒い夜に通りを行く人の目を楽しませてくれている。 ♪灯りを点けましょ ぼんぼりに〜 寒い私の心にも 温かい灯りをともしてくれた。
|
2/27(月)『にしんそば』 |
私は大好きで、冬になるとこの温かい2つのそばが食べたくなる。 会社近くの蕎麦店で「にしんそば」(*1)を注文した。 「にしんそば」は写真の通り、蕎麦の上に『みがきニシン』の甘露煮が載っている。 上に載ってるニシンの事を 『みがきニシン』と呼ばれているが、私は子どもの頃、耳で聞いて覚えた だって、おそばに乗ってるニシンって、黒くてツヤツヤ光ってて、まるで磨いたような感じを受けた ずっと『磨きニシン』だと思っていたので、時々、ふにゃふにゃしたやわらかいニシンが来ると、 「にしんそば」は、海を持たない京都が、貴重な魚類の保存食であるニシンを使った庶民に親しまれる まだ食べたことがない人は、一度 試しにどうぞ。 次回は「おかめそば」を紹介します。 *1
|
2/25(土)『母子殺害事件と死刑について』 |
記者会見で、夫の本村(もとむら)氏は、 事件当時のニュースステーション(だっけ?)に彼が出演していた時、 それから13年、彼はずっと闘ってきた。 『犯罪被害者友の会』の設立に参加して同じように殺人事件に悩む人たちを集め、それまで被害者ができな それに、今回の確定で、犯行当時少年だった犯人が、しかも2人殺害という人数での極刑を決めたため、
彼は、「それは分かりません」と答えた。 復讐心をとっぱらって冷静な気持ちで考えたとしたら、人を殺めた人の償いはどうしたらいいかなんて ・・・分からないよな。・・・誰だってそうだよ。 質問をした高校生も、しっかり考えて答えた本村氏も、今回の出来事に真剣に考えてるんだなと感じた。
去年の7月、ノルウェーで92人もの人がひとりの青年によって惨殺された事件があった。 これって、どう思います!!o(>o<)o 関連記事 2011/7/7『松本復興大臣-辞任』 |
2/23(木)『ジャンバール1周年記念パーティー』 |
この日は写真のように おいしい地ビールからイギリスもの、ベルギービールまで9種類の生ビールが ということで、 まずはストロングボウというイギリスの『サイダー』からスタート。 ある女性が沼津ラガー(ぬまづラガー)を注文した時に『ウマヅラー』と聞こえたことから店は盛り上がり、 みなさん気のいい人ばかりで、初対面なのにすぐにうち解けた。 お客さんも次々と集まってきて狭い店にすし詰め状態。 途中から若い子たちと一緒になって“テキーラ・タイム”などと言って、みんなでテキーラを ま、それは想定内だからいいんだけど、 実は、お客さんの中に近所の若い看護婦さんたちが来てて大盛り上がり。アゲポヨ〜 “お父さん”? これはまったくの想定外だった。 |(*o*)|アジャパー ・・・たぶん、親しみを込めてそう呼んでくれたのかもしれないが、何だか妙な感じ。 まだ“おじさん”と呼ばれた方が慣れてるっつうの。 でも、頼られる感じが心地よくもあり、この日は“お父さん”で通したが、 何だかなあ・・・。 私も年からすると二十歳ぐらいの娘がいてもいい年だし。
関内 BIERE CAVE JAN BAR -(ジャンバール) |
2/21(火)『懐かし外国TV じゃじゃ馬億万長者』 |
子どもの頃に見ていた懐かしい外国テレビやアニメのオープニングを集めている。
「じゃじゃ馬億万長者」は、昔、よく夕方に再放送していたコメディ番組だ。 「わんぱくフリッパー」は、イルカのフリッパーとマイアミの公園警察官の家族のドラマ。 「ゆかいなブレディ家_人気家族パートリッジ」 「ゆかいなブレディ家」と「人気家族パートリッジ」は明るくて温かい家族の話し。 最近のドラマは展開が早くて予想できない奇抜なストーリーばかり目立つけど、昔の作品のように、 これを見て懐かしいと思ったらYouTubeにコメントしてください。 |
2/18(土)『パリのカワイイもの(フランス旅行記その12)』 |
したら、雑貨店や土産もの店で多く見かけたのが写真の『こけし』。 一緒にグループ展に参加した仲間も不思議がっていた。「あのコケシ何?」って。 この国籍不明の「こけし」の正体は何だ?! と、帰ってきてネットで調べてみたら、わかりました。 同じく上の写真の「女の子のキャラクター」もそう。 ・・・誰これ。 日本人の私の目からすると全然カワイくないんだけど。 日本の文化が海外に広まるのは嬉しいけど、変に真似されたものがうけるのは ちょっと不愉快だ。
さて、気分を変えて、フランスといえばスイーツでしょ。 パリの街にはいっぱい菓子店があって宝石のようなスイーツがたくさん並んでる。 これ、カワイイでしょ。 写真撮って満足して、買うのを忘れてしまった。 ←バカだね。(後悔) ちなみに、マカロンは食べたけど、甘過ぎてダメ。口に合わなかった。(*_*) ムヒー |
2/16(木)『女優、三崎千恵子さん亡くなる』 |
私は映画「男はつらいよ」のファンで、ドラマ「パパと呼ばないで」の大ファンでもあります。 寅さんや右京さんが間違いを起こした時、真っ先に怒る(おこる)のはおばちゃんで、 何の縁でしょうか、偶然ですが、今、私はその大好きな「男はつらいよ」と「パパと呼ばないで」に 勝手な思いではありますが、その大友人のふたりの共通点は、おばちゃんなのです。
そして楽しい作品をありがとうございました。 ご冥福をお祈りします。 |
2/14(火)『「硫黄島」と「G線上のアリア」、どう読むの?』 |
私は昔から『いおうとう』と読んでいたので、渡辺謙が主演した映画「硫黄島(いおうじま)からの手 今回の質問で思い出し、ずっと気になっていたので調べるてみると、
それまで国は「いおうじま」の呼び名を使って地図や看板を作っていたそうだが、あることをきっかけに そのきっかけというのは、先の映画、『硫黄島(いおうじま)からの手紙』だそうで、硫黄島の旧島民から
私はずっと「ジーせんじょうのアリア」と呼んでいたが、NHKの「スコラ、音楽の学校」という番組で、 ビックリというか、ゾッと血の気が引いた思いだった。 私はずっと間違っていたのか? どうやら、音楽を習う人はドレミファをドイツ語読みで勉強するそうで、「G」は「ジー」ではなく「ゲー」と
・・・ということで、これからは私も
|
2/12(日)『ロケ地は |
残念ながら第1回に比べて作品数も若干減り、出品作品もドラマよりもドキュメンタリーが多くなる結果と 今年のグランプリは「Bird
Watching」という、大和市内にある泉の森に集まる鳥たちを望遠レンズで撮影 ・・・ところで、今回の式の写真だけど、 突然、上映用のDVDデッキを操作することになって、ほとんど舞台の袖で裏方をしていたため撮影出来ず、
|
2/10(金)『本当の、ひとりごと』 |
正月休みは、去年撮影したYamato50の劇「ウルエ」を編集してBD(ブルーレイ)を作り、 2月に入ると大和市ショートムービーコンテストの上映会用DVDを作り、 明日はそのコンテストの発表会で、審査員を代表して講評をしなければならない。 そして来週は、金曜日にFMやまとで放送するラジオドラマを完成させて納品しなければならないし、 ちなみに来週の土曜(2/18)は馴染みのビアバーの開店1周年記念パーティーに呼ばれているので、 その後、大和市のイラストコンペもあるし、夏に向けて演劇の台本「茄子の子馬」を書かないといけない。 となると・・・、 くううう、絵を描く時間がない・・・。
|
2/8(水)『建築・文化財博物館(フランス旅行記その11)』 |
建築・文化財博物館はエッフェル塔を見下ろすシャイヨー宮にあり、ロマネスク様式などの建築美術や 写真のように赤い壁をしているのでクリーム色の彫刻がすごく栄える。天井がガラス張りで太陽光が差し 実はここに展示されてるほとんどは、実物の精巧にできたレプリカである。 このように、子供たちは丸いソファに寝転がって見ていた。 エッフェル塔に面している壁は一面ガラス張り。 前回紹介したノートルダム寺院のミニチュア模型。 この日、会場入り口に展示されていたイスを使ったアート作品。
建築・文化財博物館についてくわしいホームページがある。 |
2/6(月)『ノートルダム寺院とステンドグラス(フランス旅行記その10)』 |
一般の人にフランスの観光地で有名な場所を聞くと、ルーヴル、エッフェル塔、凱旋門についで ノートルダム寺院はローマ・カトリック教会の大聖堂で、1163年に着工を開始し170年かかって完成した ノートルダム寺院はゴシック建築を代表する建物で、壁面の彫刻は圧巻。 (写真右)木の扉に鉄で作られたドアの装飾。アールヌーボウのすばらしいデザインに“まじヤバイ”。
大聖堂。中世の森をイメージしているそうだ。 十字架の奧にある正面のステンドグラス。きれいでしょ。 ステンドグラスって大好き。 子どもの頃通った幼稚園がカトリック系で、「こひつじ幼稚園」という名前だった。かわいいでしょ。 これは南側にある「バラ窓」と呼ばれるもの。これ大きいんです。直径13m!! 私が絵を描くときに、混色を避けて鮮やかなビビット色を使いたくなるのは、幼稚園の頃に見たステン 何だか、パッと目が覚めたような感じで、しかも、神聖なノートルダム大聖堂で発見したので、 YouTube動画「ノートルダム寺院_大聖堂」 YouTubeに動画をアップした。大聖堂内で写真撮影はOKだったけど、ビデオについての掲示はなかった |
2/3(金)『懐かしアニメ、オープニングタイトル』 |
子どもの頃に見ていた懐かしいテレビアニメやドラマのオープニングタイトルを集めて それは、アメリカのハンナ・バーベラ・プロダクションのアニメ。 「突貫カメ君」は、ドン・キホーテの様に悪漢に向かって突撃する正義の味方。 この2本のアニメはアメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画の日米合作の作品だった。 これを見て懐かしいと思ったらYouTubeにコメントしてください。 |
|
| |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|