水銀問題
化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
掲載日:2024年8月12日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/mercury/mercury.html
水銀問題への国際的取り組みはこちら
水銀問題海外情報はこちら
水銀問題国内情報はこちら
■掲載リスト(海外・国内)
2024
|
2023
|
2022
|
2020
|
2019
|
2018
|
2017
|
2016
|
2015
|
2014
|
2013
|
2012
|
2011
2024年
Pressenza/BAN Toxics 2024年4月24日 新しいドキュメンタリーが美白の闇に光を当て、水銀添加の美容製品の違法取引を明らかにする
(24/08/12)
2023年
IPEN, 2023年11月3日 水銀条約は有害廃棄物と水銀含有化粧品の脅威根絶には至らず、歯科用水銀と先住民族の包摂に関しては前進
(23/11/07)
Journal Online 2023年10月30日 BAN Toxics がジュネーブの水俣 COP-5に参加、水銀汚染を終わらせるための提案を提示
(23/11/05)
2023年10月 IPEN クイックビュー:水銀条約 COP-5
(23/10/26)
モンガベイ 2023年4月13日 国際的な水銀規制は環境と公衆の健康を保護できていない:研究
(23/06/28)
EHP サイエンス・セレクション 2023年1月24日 世界的な美の危険性:皮膚美白製品中の水銀の評価
(23/02/08)
2022年
メリーランド大学 2022年11月18日 ある菌が水銀汚染を除去することを研究が示す
(22/11/22)
IPEN 2022年9月13日 国連人権問題専門家が水銀の取引と小規模金採掘での使用の停止を求める
(22/09/21)
2020年
カナダ・ナショナル・オブザーバー 2020年12月7日 グラッシー・ナロウズのファースト・ネーション(カナダ先住民)の幹部は水銀処理センターへの政府の資金供給を喝采する
(20/12/09)
2019年
環境省 報道発表資料 令和元年12月2日 「水銀に関する水俣条約第3回締約国会議」の結果について
、及び
IISD Reporting Services 報告書
にリンクを張りました。
(19/12/05)
IPEN 2019年11月26日 水銀放出に関する IPEN セミア・ガービの発言
(19/12/05)
IPEN 2019年11月26日 廃棄物基準値に関する IPEN リー・ベルの発言
(19/12/04)
IPEN 2019年11月 水俣条約 COP3: IPEN クイック・ビュー
(19/11/28)
IPEN 2019年11月25日 水俣病患者 松永幸一郎さんが COP3 総会の開会式で各国代表者らに向けて演説
(19/11/27)
COP3のための UNEP、IPEN、IISD、環境省及び日本メディアによる記事へのリンク
(19/11/25)
グランジャン博士のウェブサイト Chemical Brain Drain - News 2017年4月12日 リスクを伝える
(19/07/10)
2018年
UNEP プレスリリース 2018年11月22日 世界の水銀排出が20%上昇する中で、水銀に対応するために諸国が参集
(18/11/28)
IPEN プレスリリース 2018年11月23日 水銀条約 COP 2: 非拘束的ガイダンスに向けてわずかに前進するも、世界の水銀排出量は過去5年間で 20%の急上昇
(18/11/25)
IPEN 2018年11月 水俣条約 COP2: IPEN クイック・ビュー
(18/11/22)
2017年
水俣病審査見通し漏らす 裁決の5カ月前 不服審、環境省に 審査の独立性、疑問符(朝日新聞2017年12月25日)
IPEN プレスリリース 2017年12月6日 水銀汚染は全ての人々への脅威:新たな調査が、水銀に関する水俣条約第1回締約国会議(COP1)への代表者らは危険な汚染レベルであり、特に小島嶼開発途上国からの代表者が最も高いレベルであることを明らかにする
(17/12/10)
IPEN 2017年12月1日 水俣病被害者 坂本しのぶさんの水銀汚染を終わらせるようを求めるビデオが第3回国連環境総会(UNEA3)で発表される
(17/12/02)
IISD 報告 概要 水銀に関する水俣条約第1回締約国会議(COP1)2017年9月24日〜28日、ジュネーブ
(17/10/03)
環境省平成29年10月2日「水銀に関する水俣条約第1回締約国会議」の結果について
(17/10/03)
IPEN 2017年9月25日 プレスリリース 水俣病と水銀汚染:過去、現在、そして将来
(17/09/26)
IPEN 2017年9月18日 プレスリリース 新たな調査が、世界各地で妊娠可能年齢の女性の体内水銀が危険なレベルにあることを明らかにする
(17/09/21)
IPEN 2017年9月14日 水俣条約 COP1: IPEN クイック・ビュー
(17/09/20)
IPEN 2017年8月15日 プレスリリース 世界で初めての水銀に関する健康環境世界条約が 8月16日に国際法となる
(17/08/17)
CBC News 2017年6月27日 オンタリオ州は、グラッシー・ナロウズとヴァバシムーンの近辺の水銀を浄化するために8,500万USドル(100億円弱)を出す
(17/07/05)
国際的な水銀規制へ「水俣条約」 8月発効前に記念行事 (朝日新聞2017年7月1日)
)
(17/07/04)
水銀に関する水俣条約の発効の決定について(
環境省
、
経済産業省
、
国連
)
(17/05/21)
2016年
水俣病、救済地域外も症状 1万人検診記録、医師団と朝日新聞分析 (朝日新聞2016年10月3日)
(16/10/03)
トロントスター 2016年9月7日 グラッシーナロウズの143人とは誰か? カナダ保健省は答えない
(16/09/11)
Japan Times Sep 7, 2016 / Seminar seeks to shine spotlight on mercury-linked Minamata disease
(ジャパンタムズ 2016年9月7日 水銀関連の水俣病に光を当てるセミナー開催 バンコクで)
(16/09/10)
2016年3月13日 INC7 における IPEN 発言 「汚染サイト」 IPEN 水銀政策担当リー・ベル
(16/03/17)
2016年3月10日 INC7 における IPEN 開会発言 IPEN 水銀政策担当リー・ベル
(16/03/15)
水銀に関する水俣条約政府間交渉委員会第7回会合(INC7)関連情報
(16/03/15)
水俣条約 国際規制、日本締結 水銀管理難しく 決まらぬ処分・輸出確認限界 (毎日新聞2016年2月3日)
(16/02/05)
環境省平成28年2月2日大臣談話・大臣記者会見要旨 「水銀に関する水俣条約の締結の閣議決定について」
(16/02/05)
2015年
ジャカルタ・グローブ 2015年11月27日 インドネシアの小規模金採掘者ら 水銀使用を止めるとの歴史的な約束
(15/12/04)
ピューリッツァー危機報道センター 2015年7月22日 インドネシア:ディッタの世界
(15/07/29)
グランジャン博士のウェブサイト Chemical Brain Drain - News 2015年7月6日 「脳の値段」
(15/07/11)
Guardian UK, 9 April 2015 Whale and dolphin meat sold by Yahoo! Japan 'exceeds safe mercury limits'
(Guardian UK 2015年4月9日 ヤフージャパンで売られているクジラとイルカの肉は水銀の安全基準を越えている)
(15/04/11)
Guardian UK, 4 April 2015 Japan's biggest online retailer, Rakuten, ends whale meat sales
(Guardian UK 2015年4月4日 日本最大のオンライン市場 楽天は鯨肉の販売を中止)
(15/04/11)
環境報道発表資料 平成27年3月10日 水銀による環境の汚染の防止に関する法律案及び大気汚染防止法の一部を改正する法律案の閣議決定について(お知らせ)
(15/03/16)
2014年
環境省報道発表資料 平成26年12月26日 「水銀に関する水俣条約を踏まえた今後の水銀対策について(水銀廃棄物対策及び大気排出対策に係るものを除く)(報告書案)」に関する意見募集(パブリックコメント)の結果及び環境大臣への答申について(お知らせ)
グランジャン博士のウェブサイト Chemical Brain Drain - News 2014年12月11日 妊娠したらマグロは避けなさい
(14/12/20)
平成26年11月14日〜12月14日 パブリックコメント「水銀に関する水俣条約を踏まえた今後の水銀対策について」への当研究会意見
(14/12/14)
IPEN INC6 (2014) ホームページ INC6 における IPEN の活動紹介
(14/11/08) (14/11/10) (14/11/12)
2014年11月7日 IPEN プレスリリース アメリカと EU は水銀条約交渉会議で汚染場所に関する進捗を遅らせている
(14/11/12
2014年11月6日 IPEN INC6 優先行動:ASGM(第7条) 人力小規模金採掘(ASGM)に関する IPEN の発言
(14/11/10
2014年11月4日 IPEN INC6 優先行動:汚染場所(第12条)に関するIPEN の発言と見解
(14/11/10
2014年11月3日 水銀供給と貿易に関するIPENの発言
(14/11/10
2014年11月3日 INC6 における IPEN 開会発言 IPEN共同議長マニー・カロンゾ
(14/11/10
2014年10月31日国連人権有害物質特別報告/水銀:人権を脅かす重大な汚染を管理することをこれ以上待つことはできない
(14/11/02)
水銀条約政府間交渉委員会第6回会合(INC6)
2014年11月3日〜7日にバンコクで開催される INC6 に関する情報を今後の会議の進展とともに紹介します。
(14/10/26)
グランジャン博士のウェブサイト Chemical Brain Drain - News 2014年9月9日 水銀の歯の詰め物
(14/09/23)
CBC News 2014年9月2日 グラッシーナロウズ:カナダは何もしないのに、日本はなぜ水銀中毒をまだ調査しているのか?
(14/09/05)
水俣病特措法:一時金3万2244人に支給 遠い最終解決(毎日新聞 2014年08月29日)
|
魚拓
(14/08/31)
32,000 people compensated for Minamata disease, more awaiting recognition (August 30, 2014 (Mainichi Japan))
(14/08/31)
Japan industry fights 'Minamata' costs as mercury trade ban looms, Aug 25, 2014 By Yuka Obayashi and Minami Funakoshi Reuters
(14/08/27)
グランジャン博士のウェブサイト Chemical Brain Drain - News 2014年4月14日 ワクチン中の水銀
(14/05/09)
PubMed 2014年4月 チメロサールを含む不活化インフルエンザ・ワクチンへの毎年の暴露後の米国幼児の比較薬物動態の推定−アブストラクト
(14/05/07)
EST 2014年1月15日 中国のPVC製造ラインにおける水銀形成と分布 (アブストラクト)
(14/01/22)
2013年
Center for Investigative Reporting 2013年12月28日 東南アジアの小規模金採掘は、そこで働く子どもたちと環境を汚染する
(13/12/31)
France 24, 2013年11月8日 コロンビアのゴールドラッシュ 金採掘、金にはなるが危険も高い
(13/12/05)
チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウム No.9 水俣の水銀汚染・首都圏の放射能汚染
(13/11/20)
New Indian Express 2013年11月10日 インドが水銀条約署名を渋ることに正当性はない
(13/11/19)
米・国務省 記者発表 2013年11月6日 米国 水銀に関する水俣条約に参加
(13/11/09)
EHP 2013年10月 水銀に関する水俣条約:将来の世代を守るための第一歩(レベッカ・ケスラー)
(13/10/30)
ZMWG プレスリリース 2013年10月2日 条約採択を前に、毛髪テストが世界中の水銀曝露を示す
(13/10/21)
【10月9日 水俣】 安倍首相ビデオメッセージ に対する当研究会コメント
(13/10/19)
水俣から水銀条約を問う会の下記要請書
(13/10/13)
各国政府への要請書(2013年10月7日)(
日本語版
|
英語版
)
日本政府への要請書(2013年10月7日) (
日本語版
)
熊本県知事への要請書(2013年10月7日)(
日本語版
)
IPEN 閉会声明:マニー・カロンゾ、IPEN 共同議長(2013年10月11日)を紹介しました。(
日本語版
|
英語版
)
(13/10/12)
水銀条約外交会議に関するNGOs 記者発表、NGOs 主催会議、写真、報道の更新
(13/10/10)
Looking forward: How can mercury contamination harm the next generation - the need for precaution
グランジャン博士の発表資料(展望:水銀汚染はいかに次世代を害するか−予防が必要(
英語版
)
(グランジャン博士からウェブ掲載用に提供いただいた資料)
(13/10/08)
水銀条約外交会議及び関連会議に参加/主催するために水俣/熊本に滞在している国際環境NGOの連合体であるIPENによる記者発表を掲載します。
(13/10/08)
水銀条約は、水俣における問題と世界中にある将来の"水俣"問題を解決すべきである(
日本語版
|
英語版
))
有害金属に関するIPEN水俣宣言(2013年10月4日)(
日本語版
|
英語版
)
水俣を環境危機の解決のための国際的なモデルにせよ(2013年10月4日)((
日本語版
|
英語版
))
水俣:日本政府及びチッソへの問い(2013年10月4日)(
日本語版
|
英語版
)
2013年9月17日環境大臣、国土交通大臣、熊本県知事への要請:水俣湾埋立地のメチル水銀汚泥を回収し安全処理せよ/チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウム実行委員会
(13/09/15)
全権委員会議のための決議案−UNEP 水銀条約に関する全権委員会議のための準備会合 2013年10月7〜8日、熊本、日本
(13/09/15)
パワーポイント資料(pdf)「水銀条約の問題点」に「水銀条約は日本の水銀問題解決に役立つか?」を追加した更新版を掲載
(13/09/08)
水俣から水銀条約を問う国際シンポジウムのお知らせ(pdf)
>
(13/09/07)
EPA 2012年4月11日 水銀と大気汚染物質基準(MATS) クリーンな火力発電所
(13/08/05)
8月30日(金)ケミネット緊急学習会「水俣条約と日本の課題」
(13/08/05
日時:2013年8月30日(金)午後6:30〜8:30 日比谷図書文化館4F スタジオプラス(
地図
)
(1) 報告「低濃度水銀曝露の健康影響」頼藤貴志氏(岡山大学大学院生命科学研究科准教授)
(2) 報告「水銀条約の締約までの経過と内容」環境省担当者
(3) 報告「NGOからみた水銀条約の課題」安間武氏(化学物質問題市民研究会)
グランジャン博士のウェブサイト Chemical Brain Drain - News 2013年6月10日 ワクチンのリスク ”チメロサール”
(13/07/30)
2013年1月 IPEN 水銀フリーキャンペーン報告書 チェコ共和国における塩素アルカリ施設:ネラトヴィツェ、ウースチー・ナド・ラベム及び他の化学物質ホットスポット
(13/07/17)
2013年1月 IPEN 水銀フリーキャンペーン報告書/化学・石油化学産業サイト:メキシコのコアツァコアルコス地域 人の毛髪中の水銀レベル
(13/07/12)
2013年1月 IPEN 水銀フリーキャンペーン/タンザニアの採鉱地域マツンダシとマコンゴロ:ASGM 水銀汚染場所
(13/07/09)
2013年1月 IPEN 水銀フリーキャンペーン報告書/石炭火力発電所と製紙工場サイト:タイのタートゥーム 水銀ホットスポット
(13/07/07)
2013年1月 IPEN 水銀フリーキャンペーン報告書/アルバニアの水銀ホットスポット ブロラ:放棄された塩素アルカリ施設と塩ビ製造施設
(13/07/06)
2013年1月 IPEN 水銀フリーキャンペーン報告書/カメルーンの水銀ホットスポット 複合産業施設と廃棄物:カメルーンのドゥアラ
(13/07/05)
2013年1月 IPEN 水銀フリーキャンペーン報告書/化学・石油化学産業サイト:メキシコのコアツァコアルコス地域−コアツァコアルコス川の魚の水銀レベル
>
(13/07/03)
2013年1月 IPEN 水銀フリーキャンペーン/ロシアの水銀ホットスポット 塩素アルカリ施設:ボルゴグラードのカウスチク工場
(13/07/01)
IPEN 水銀フリーキャンペーン/2013年1月 インドネシアの水銀ホットスポット ASGMサイト:ポボヤ及びセコトン
(13/06/28)
EHN 2013年6月6日 水銀は、中国の新生児の神経管欠損症に関連する
(13/06/26)
6.22 (土) チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウム .8 今こそ 認定基準見直し・水銀汚泥回収を!
IPENの「新たな水銀条約へのガイド」 を見直して、更新版/PDF版を掲載しました。
(13/05/28)
チメロサールは自閉症と関連がないとする説に異議を唱える日本の団体/個人の意見を紹介するためにリンクを張りました。尚、このことは、必ずしも当研究会がこれらの団体/個人の意見や業務内容を支持するということではありません。
(13/05/22) (13/05/27)
UNEP(DTIE)/Hg/INC.5/7 2013年3月14日 水銀に関する世界的な法的拘束力のある文書を作成するための政府間交渉委員会第5回会合報告書 付属書 水銀に関する水俣条約ドラフト
(13/04/13)(13/05/01)更新
ピコ通信/第176号(2013年4月25日発行)IPEN世界各地の魚と毛髪の水銀調査 米EPAの基準値を超えている 大間のマグロも、東京地域の毛髪も!
((13/04/29)
水銀問題/水俣病関連 二つの水俣病訴訟に対する4月16日の最高裁判決関連の新聞情報にリンクを張りました。
(13/04/18)
2013年4月16日(火) 水俣病認定義務付け 溝口訴訟15:00〜 Fさん訴訟16:00〜
水俣病の最高裁判決・集会にご参加を!
(13/04/12)
2013年4月 IPEN 新たな水銀条約へのガイド
(13/04/05)
「2013年3月 IPEN 新たな水銀条約への予備的ガイド」の更新版である。
UNEP(DTIE)/Hg/INC.5/7 14 March 2013, Report of the intergovernmental negotiating committee to prepare a global legally binding instrument on mercury on the work of its fifth session
(13/04/05)
2013年3月 IPEN 新たな水銀条約への予備的ガイド
(13/03/19)更新(13/03/27)
)
欧州環境庁(EEA)2013年1月 レイト・レッスンズ II 5. 水俣病:民主主義と正義への困難な道のり/ョ藤貴志、津田敏秀、原田正純・著 (Tsuguhiko Kato 訳)
(岡山大学ウェブサイトへリンク)
(13/03/26)
水俣病患者認定訴訟:環境省が医師に「虚偽証言」要請か (毎日新聞 2013年2月26日)
水俣病裁判、医師に見解に反する証言要請 環境省 (朝日新聞 2013年2月26日)
ピコ通信/第174号(2013年2月25日発行)欠陥だらけの"水俣条約" どこが問題なのか?
ピコ通信/第174号(2013年2月25日発行)2013年10月水銀条約外交会議 あなたが立っているその下に、エコパーク水俣で隠蔽された150万m3もの水銀ヘドロがある
「水銀条約の問題点」当研究会パワーポイント資料
(13/02/10)(13/02/17)(13/04/25)更新
水銀条約第5回政府間交渉会議(INC5)IISD 報告書 抄訳
(13/01/28)(13/02/14)更新
2013年1月13日(日)〜1月18日(金)ジュネーブ、スイス 水銀条約第5回政府間交渉会議(INC5) 化学物質問題市民研究会 参加報告
(13/01/25)(13/02/14)更新
2013年1月 IPEN 水銀監視プロジェクト 情報/データ サマリー
(13/02/08)
欧州環境庁(EEA)2013年1月 レイト・レッスンズ II 5. 水俣病:民主主義と正義のための挑戦 (概要編) ョ藤貴志、津田敏秀、原田正純
(13/01/29)
ピコ通信/第173号(2013年1月24日発行)掲載のINC5関連記事紹介
(13/01/28)
INC 5 クロージング・セッションにおける 安間武の発言 「条約名」
2013年1月19日IPEN プレスリリース 水銀条約は世界の水銀排出を低減しそうにない 提案された条約名は水俣の悲劇の被害者の尊厳を損なう
編集後記(INC5)
環境省報道発表資料 平成25年1月22日「水銀に関する条約の制定に向けた政府間交渉委員会第5回会合」の結果について(お知らせ)への
リンク
(13/01/22)
2013年1月19日 IPEN プレスリリース 水銀条約は世界の水銀排出を低減しそうにない−提案された条約名は水俣の悲劇の被害者の尊厳を損なう
(13/01/21)
2013年1月19日 INC5閉会(クロージングセッション) 安間武の発言 「条約名」(
日本語版
|
英語版
)
(13/01/19)
2013年1月17日 IPEN プレスリリース 水銀条約は世界の水銀排出を低減しないという懸念が高まる
(13/01/17)
2013年1月13日 INC5開会(オープニングセッション) 谷洋一の発言 (
日本語版
)|(
英語版
)
(13/01/14)
2013年1月13日 INC5 ラテンアメリカ・カリブ海グループ(GRULAC)地域会合 谷洋一の発言(
日本語版
|
英語版)
(13/01/14)
報告書2013年1月−魚を食べる人々の毛髪中の水銀:日本(東京)とクック諸島(ラロトンガ島)の比較
(13/01/10)
2013年1月9日発表ニュスリリース 「世界の人と魚の水銀レベル 健康勧告レベルを超えている−国際水銀条約最終交渉が1月13日から始まる」
(13/01/10)
2013 年1月9日発表IPEN-BRI 報告書概要 「世界の水銀ホットスポット」
(13/01/10)
2013年1月8日ニュースリリース 水俣病被害者・市民団体共同声明 世界36か国のNGOsが自国政府に送付
(13/01/08)
UNEP(DTIE)/Hg/INC.5/6 2012年10月20日 来るべき外交会議で採択されるべき終幕ドラフトエレメント
(13/01/07)
2012年12月 ZMWG 声明 世界の水銀危機を解決する最後のチャンス
(13/01/06)
UNEP(DTIE)/Hg/INC.5/4 2012年10月15日 施設の大気排出の閾値及び陸地や水への放出に関する情報−序文、付属書T、付属書U
(12/12/01)(12/12/14)(13/01/03)付属書U 追加
Sacramento Bee 2012年12月9日 ペルーの熱帯雨林、現代のゴールドラッシュが環境を破壊する
(13/01/04)
CBC News 2012年12月28日 カナダ先住民の老婦人 水銀汚染被害の救済を嘆願
(12/12/30)
カナダのドライデンの製紙工場からの水銀がイングリッシュ・ワビグーン川水系を汚染し流域の人々に被害をもたらした、いわゆる”カナダ水俣病”は1970年に発見された後、グラッシーナロウズとホワイトドッグの地域の人々には救済金が支払われましたが、ワバウスカンの人々の被害はカナダ政府とトロント州政府により全く無視され続け、認定も救済金も得ることができないと、ひとりの老婦人がメディアに手紙を書いて訴えたという内容です。彼女を支援してきた弁護士は、カナダ政府の無視は犯罪のように見えると述べています。汚染者責任、補償責任、修復責任を要求していない現状の水銀条約案第14条”汚染場所”をまとめたコンタクト・グループの議長国はカナダ政府であり、50年以上経過した今でも水俣補償問題と汚染問題を解決していない日本政府は、このグループの有力メンバーです。
参考ビデオ:
The Scars of Mercury
大類義(おおるい・ただし)監督による「カナダ先住民と水俣病」に関するビデオの英語版。
2012年
UNEP(DTIE)/Hg/INC.5/5 2012年10月17日 ドラフト水銀文書の条項が健康に関する第20条bisの内容をどの程度反映しているかについての分析
(12/12/29)
水俣病被害者・市民団体共同声明 水俣の問題が解決されず、水銀条約に水俣の教訓が反映されないなら水俣条約という命名に反対する (
日本語版
|
英語版
)
(12/12/27)
(
ロシア語
|
スペイン語
)
(13/01/03)
IPENの協力でさらにアラビア語、中国語、フランス語に翻訳中であり、IPENのウェブサイトから世界中に広められています。
「水銀条約の概要と問題点」 12月24日水俣 「水銀条約を考える集い」における当研究会発表資料一部のパワーポイントpdf版
(12/12/26)
2012年11月 INC5 議長の条約テキスト案へのZMWGの予備的見解
(12/12/12)
「水銀条約の問題点」12月8日チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウムでの当研究会発表資料パワーポイントpdf版
(12/12/09)
水銀条約交渉代表者へのIPEN文書 2012年12月 (
日本語版
|
英語版
)(
(12/12/05)
Arabic
|
Chinese
|
French
|
Portuguese
|
Russian
|
Spanish
)
(13/01/04)
現在交渉中の条約は、水俣病が将来再びどこかで発生するのを防ぐのに十分ではなく、将来の水俣のような悲劇への適切な対応を義務付けておらず、世界の魚と海産物中のメチル水銀汚染レベルを低減しそうにないという懸念があり、日本政府が提案する水俣条約という名前はふさわしくないので、この条約に水俣条約という名前以外の名をつけることを提案しています。この文書は、現在協議されている水銀条約の数多くの問題点を具体的に列挙しています。日本語以外に7か国の言語に翻訳され、水銀条約交渉に参加している各国代表に送付されています。日本政府にも送付しました。
(IPEN ウェブサイト
参照)
2012年12月4日 ZMWG/BRI プレスリリース 国連水銀条約協議に先立ち水銀の脅威が過小評価されていることを示す証拠がある (
日本語版
|
英語版
)
(12/12/04)
ZMWG 魚介類の水銀汚染に関するウェビナー(12月4日)開催のお知らせ
(
日本語版
|
英語版
)
(12/11/28)
INC5 水銀に関する法的拘束力のある国際的文書への議長のドラフト・テキスト (第23条まで)
(12/11/11)更新(12/11/19)
アフリカのゴールドラッシュの誘惑にかられて子どもたちが学校を辞めていく
(12/11/01)
水銀条約交渉の現状とNGOの取り組み(2012年10月24日 パワーポイントPDF版)
(12/10/24)
水銀条約第4回政府間交渉会議(INC4)IISD 報告書:INC4 の簡潔な分析
(12/10/09)
EHN 2012年9月21日 水銀又は鉛に曝露した子どもたちは ADHD 症状を示しやすいことをカナダの研究が発見
(12/09/24)
Time World 2012年9月13日 金採鉱を展望する:採鉱はフィリピンを良くするのか悪くするのか
(12/09/16)
GMA News Online 2012年8月22日 フィリピンのブラックマーケット 小規模金採鉱の金を中国に密輸
(12/09/01)
2012年8月 特措法申請締め切りに抗議する水俣病被害者に国際NGOsの連帯
(12/08/04)(12/08/31)更新
中国環境NGOs プレスリリース 2012年8月22日 中国の環境団体、ドイツ銀行グループの焼却炉プロジェクトへの投資に懸念を表明
(12/08/23)
日本の水銀問題に関する国際NGOsとの連帯
(12/08/11)
水銀条約第4回政府間交渉会議(INC4)IISD 報告書 抄訳
更新(12/08/04)
水銀条約第4回政府間交渉会議(INC4)参加報告
更新(NGO発言日本語訳9件追加)(12/08/04)
市民団体共同声明 「水銀輸出禁止」への環境省回答と当研究会コメント
更新(12/07/22)
市民団体共同声明 「水俣の教訓」への環境省回答と当研究会コメント
更新(12/07/22)
2012年7月3日 IPEN プレスリリース 水銀条約は増大する水銀汚染を正当化する
(12/07/05)
2012年6月30日 汚染場所に関するIPENと化学物質問題市民研究会プレスリリース
(12/06/30)
INC4におけるIPEN/化学物質問題市民研究会による水俣キャンペーン
(12/06/30)
6.17 水俣病シンポジウム アピール
(12/06/22)
水銀条約案第14条「汚染場所」の問題と国際NGOs の水俣への連帯/6.17 水俣シンポジウム(パワーポイントPDF版)
(12/06/18)
財源と技術援助に関する概念的アプローチと可能性あるテキストの提案(UNEP(DTIE)/Hg/INC.4/4)
(12/06/08)
水銀添加製品及び水銀が使用される製造プロセスの廃止に向けての可能性のある過渡的措置に関する情報(UNEP(DTIE)/Hg/INC.4/6 )
(12/06/05)
東京都 報道発表資料 [平成24年2月23日] 水銀の使用量削減や廃棄管理の徹底に都は先導して取り組みます
(12/05/30)
排出及び放出に関するコンタクトグループ共同議長により作成された第10条及び第11条の可能性あるエレメントへのアプローチ(UNEP(DTIE)/Hg/INC.4/5)
(12/05/30)
水銀に関する法的拘束力のある国際的文書に対する包括的で適切なアプローチのためのドラフトテキスト修正版(UNEP(DTIE)/Hg/INC.4/3)
(12/05/30)
シンポジウム 再々度、水俣病未認定問題を問う 6月17日(日) 午後1時〜5時 会場 YMCAアジア青少年センター (
チラシ
)
(12/05/16)
ZMWG 2012年5月 INC4ドラフト条約テキストに対するZMWGの予備的見解
(12/05/12)
Club of Mozambique 2012年5月2日 研究者等 水銀を使用しない金採鉱に光を当てる
(12/05/03)
水俣病、期限後の掘り起こしは迷惑…環境副大臣 (2012年4月8日 水俣)
(12/04/09)
EHN 2012年3月21日 水銀曝露は甲状腺抗体の上昇と関連
(12/03/29)
ピコ通信/第163号(2012年3月23日) 水俣病は終っていない 溝口訴訟 福岡高裁38年目の水俣病認定に熊本県/国は上告を決定「水俣条約」と命名するに値しない
(12/03/27)
INC4 ドラフト・条約テキスト・アドバンス版:
(INC 4 Advance Draft Treaty Text, 5 March 2012) Revised draft text for a comprehensive and suitable approach to a global legally binding instrument on mercury
(12/03/23)
2012年3月 INC4 の準備に関する IPEN の見解
(12/03/22)
IPENのウェブ
上で
English
|
Arabic
|
Chinese
|
Japanese
|
Russian
|
Spanish
にリンク。
水俣病溝口訴訟の熊本高裁判決を不服とする熊本県の上告に対する原告 溝口秋生 氏及び溝口訴訟を支える会が 3月14日に熊本県知事宛に提出した「
上告への抗議ならびに熊本県への要求
」紹介
(12/03/15)
ビデオ:日英字幕 1998年 水俣 変わり行くもの、変わらないもの
/撮影:土本典昭、編集:土本基子(MINAMATA 1998: WHAT CHANGED, WHAT DIDN'T Edited by Motoko Tsuchimoto)
(12/03/15)
INC3 UNEP 水銀に関する法的拘束力のある国際的文書策定のための第3回政府間交渉(INC3)報告書のうち、第14条汚染場所に関連する部分の日本語紹介
(12/03/01)
2012年2月29日 プレスリリース 市民団体共同声明 2012 "日本政府に水銀輸出禁止法の制定を求める"
(12/02/29)
2012年2月 市民団体共同声明 2012 について ”日本政府に水銀輸出禁止法の制定を求める”(最終版)
(12/02/04)(12/02/29)
日本語版
|
英語版
2012年2月 市民団体共同声明 2012 ”日本政府に水銀輸出禁止法の制定を求める”(最終版)
(12/02/04)(12/02/29)
日本語版
|
英語版
フィリピン Business_Mirror 2012年2月25日 水銀を永久に葬る
(12/02/28)
Sun Star ニュース 2012年1月20日 鉱山局、フィリピンの4つの町で違法な金採鉱を確認
”
(12/02/17)
ピコ通信/第161号(2012年1月24日) 2012年1月23日 政府に提出 市民団体共同声明 水銀条約に「水俣の教訓」を反映するよう求める
(12/01/28)
2012年1月23日 プレスリリース 市民団体共同声明/水銀条約に「水俣の教訓」を反映するよう求める
(12/01/23)
2012年1月 市民共同声明について ”水銀条約に「水俣の教訓」を反映するよう求める” (最終版)
(11/12/30)(12/01/26)
日本語版
|
英語版
2012年1月23日 市民共同声明 ”水銀条約に「水俣の教訓」を反映するよう求める” (最終版)
(11/12/30)(12/01/23)
日本語版
|
英語版
Intergovermental Negotiating Committee INC4
INC4 日程変更 6月27日(水)〜7月2日(月) "Conrad Punta del Este Resort & Casino" プンタデルエステ(ウルグアイ)
(12/01/21)
EHN 2012年1月6日 科学者ら 厳しい水銀汚染の将来を予測
(12/01/08)
2011年
世界の水銀問題に関するビデオを紹介
(11/12/13)
Human Rights Watch ニュース・リリース 2011年12月6日 マリ:小規模金採鉱は金と児童労働を生み出す
(11/12/08)
ピコ通信/第159号(2011年11月24日) 2011年10月31日〜11月4日 ナイロビ 水銀条約第3回政府間交渉会議(INC3)および関連会議 参加報告
2011年10月31日(月)〜11月4日(金)ナイロビ 水銀条約第3回政府間交渉会議(INC3) IISD レポート
(11/11/13)(11/11/22)更新
2011年10月31日(月)〜11月4日(金)ナイロビ 水銀条約第3回政府間交渉会議(INC3) 化学物質問題市民研究会 参加報告
(11/11/08)(11/11/22)更新
環境省報道発表資料 平成23年11月7日「水銀に関する条約の制定に向けた政府間交渉委員会第3回会合」の結果について(お知らせ
)
IPEN プレスリリース 2011年11月5日 条約会議参加代表者ら 水銀の真の犠牲への対応に取り組む
(11/11/07)
ZMWG プレスリリース 2011年11月4日 水銀条約交渉 断続的に前進
(11/11/07)
UNEP プレスリリース 2011年11月3日 水銀交渉 国際条約に向けて前進
(11/11/07)
水銀条約第3回政府間交渉会議(INC3)における当研究会発言の発言−第14条 汚染場所
(11/11/07)
INC3 IPEN準備会合における当研究会PPT発表資料(英文) 「Update on Minamata Issues/IPEN Internal Strategy Meeting for INC3 on October 29, Nairobi, Kenya」
(11/11/07)
環境省報道発表資料 平成23年10月24日「水銀条約の制定に向けた政府間交渉委員会第3回会合」の開催について(お知らせ)
(11/10/29)
INC3_アジア太平洋地域会合(2011年9月 神戸) 参加報告
[NGOs/環境省意見交換会の更新](11/10/13)
環境省報道発表資料 平成23年9月29日「水銀条約政府間交渉委員会第3回会合の準備のためのアジア太平洋地域会合」の結果について(お知らせ)
(11/09/29)
AGC 2011年7月8日 世界の小規模金採鉱サプライチェーンに 5万の金取扱店がある
(11/09/18)
ZMWG 2011年9月 INC3ドラフト条約テキストに対するZMWGの予備的見解(要約版)
(11/09/16)
ZMWG 2011年9月 INC3ドラフト条約テキストに対するZMWGの予備的見解
(11/09/11)
IPEN 2011年9月 ドラフト水銀条約テキストに対するIPENの初期見解
(11/09/08)
IPEN マーキュリー・フリー・キャンペーン・ウェブサイトが更新されたので紹介しました。
(11/08/30)
環境省報道発表資料 平成23年8月26日「水銀条約政府間交渉委員会第3回会合の準備のためのアジア太平洋地域会合」の開催について(お知らせ)
(11/08/27)
UNEP(DTIE)/Hg/INC.3/3 水銀に関する法的拘束力のある国際的文書への包括的で適切なアプローチのための新たなドラフト・テキスト(当研究会日本語訳版)
(11/07/25)最新更新(11/08/19)
事務局による覚書
、
目次
、
A 目的
、
B 定義
C 供給
、
D 水銀の国際貿易
E 製品とプロセス
、
F 人力小規模金採鉱
G 大気排出と水と陸地への放出
、
H 保管、廃棄物、汚染場所
I 財源と技術的及び実施支援
、
J 意識向上、研究と監視、情報伝達
Annex A 水銀供給源
、
Annex B 国際貿易措置対象
Annex C 水銀添加製品
、
Annex D 製造プロセス
、
Annex E 人力小規模金採鉱
Annex F 非意図的大気排出
、
Annex G 水及び陸地への水銀放出源
Annex H 環境的に適切な保管に関する[ガイダンス][要求の策定]
水銀条約第2回政府間交渉会議(INC2)参加報告
(11/07/23) IPEN の発言の日本語訳 最終追加
2011年6月26日 水俣汚染場所見聞録
(11/07/16)
NYT 2011年7月8日 インドネシア人 危険をものともせず 金探しに殺到する
(11/07/11)
EHP 119(7) 2011年7月号Correspondence メチル水銀の環境健康研究の示唆/津田敏秀、ョ藤貴志、原田正純
(11/07/02)
2011年6月26日水俣 環境省主催「水銀条約を考える会」参加報告
(11/06/29)(11/07/03)更新
2011年6月26日付け 水俣5団体による環境大臣 松本龍殿宛 水俣条約に関する要望書
(11/06/29)
IPENの水俣に連帯するウェブページ のトップに2011年6月23日 IPENプレスリリースの紹介、及びトップページとフォトページに、各国のNGOが日本大使館前で”水俣患者の要求を支援する"書かれたポスターを掲げる写真が紹介されました。
(11/06/24)
2011年6月23日 IPENプレスリリース 「世界水銀条約を被害者に因んだ名前にする前に水俣問題を解決せよ」 を紹介しました。
(11/06/24)
IPEN が新たに立ち上げた水俣に連帯するウェブページ "
Honoring Minamata
" を
”水俣を敬う”
として日本語化しました。
(11/06/19)
IPEN が水俣に関するウェブページ
IPEN Minamata
を掲載しました。主にINC2において当研究会やZMWGとともに取り組んだ Minamata 問題を世界に紹介しています。
Learn More
のページには、当研究会が中心となり発信した約10件の文書(英語版)が資料として紹介されています。
(11/06/10)
IITC/IWEJRHI 水銀に反対する先住民の母親の請願書への賛同署名
(11/06/09)
IPEN 水銀 INC2 報告書 2011年2月: INC2 で何が起きたのか?
(11/02/17)>
当研究会報告書「水俣と世界水銀条約」
日本語版
|
英語版
更新(11/02/10)
2011年1月25日 INC2本会議発言 水俣からの教訓 安間武(当研究会)
日本語訳版
英語版
(11/01/26)
IPEN 2011年1月 水銀 INC2 エレメント・ドキュメントの IPEN の見解
(11/01/18)
ZMWG 2011年1月 INC2 ドラフト・エレメント・ペーパーに対するゼロ・マーキュリー・ワーキング・グループ(ZMWG)の意見と勧告
(11/01/12)更新(11/03/17)
2010年12月4日 NGO 国際水銀シンポジウムの記録
(10/12/06)
EHP 118(8) 2010年8月 メチル水銀の有害影響:環境健康研究の示唆
水銀条約第1回政府間交渉会議(INC-1)参加報告
■リンク
Minamata: Homage to Eugene Smith / 15 October 2019 by Doi Emi
(19/10/16)
水銀に関する水俣条約推進ネットワーク
化学物質問題市民研究会
トップページに戻る