メニュー画面に戻る

         

2018.04

国連
ZQ1「絶滅危惧種」は、アカガシラエボシドリ、ペルーケナガアルマジロ、
 カイザーツエイモリ、ヒドラスチス。
 サイガレイヨウ、ウンカリナ・グランディディエリ、コダママイマイ、クロトガリザメ。
 多肉植物フーディア、アデガエル、アッサムセタカガメ、ゼブラシーホース
 の12種。

オルダニー
ZQ12「ウォンブルズ」は、イギリスのテレビ番組ので人気の
 モグラのような?キャラクター。
 音楽でも有名です。

オーストリア
ZQ13「シェマール橋」は、ドナウ川の分岐点にかかる橋。
 二つのライオンブロンズ像があることから、別名「ライオン橋」とも呼ばれています。
ZQ15「水上スポーツ」は、カイトサーフィン、ウォーターセーリング、水上スキー。
ZQ16「切手の日」は、ヴェルター湖の風景。
 美しい蒸気船DSタリア号、巡礼教会、観測塔。

中国
ZQ19「剪紙」は伝統的な民間芸術の切り絵細工。お見事です。

台湾
ZQ22「ランの花」はZN24のセルフ糊。
ZQ23「ランの花」普通糊は、ダイサギソウ、梅峰雙葉蘭、
 デンドロビューム・クリセウム、デンドロビウム・リナウィアヌム。
ZQ25「湖」は、姉妹潭、翠峰湖、鴛鴦(オシドリ)湖、松羅湖。

韓国
ZQ33「平昌五輪」は今回も別ルートからの入手で割高です。
 海外に出さない理由がマークの契約が国内限定とは驚きました。

スイス
ZQ34「橋」ルツェルン湖にかかるヨーロッパ最古の美しい木造橋カペル橋と、
 ガドメンのトゥリフト氷河にかかる、ヨーロッパで一番高く長いつり橋。
ZQ36「ホルヌッセン」は、スイス伝統的なスポーツ。
 ゴルフと野球を合わせたような競技。
 長いしなやかな棒でパックを打ち、うちわのような板で受けたり打ったりします。
ZQ38「NABA」は、6年ごとにスイス主要都市で催される郵趣イベント。
 2018年はルガノで開催されます。
ZQ39「野外博物館」昔の暮らしを保存する目的で
 昔の建物や生活、お店などが再現されており、実際に営まれています。
ZQ40「シュタンザー登山鉄道」は、125年記念。
ZQ42 シートの余白には駅やケーブルカーが描かれています。
ZQ41「ロモンの城」プロパトリア。 ステンドグラス博物館が有名。

スウェーデン
ZQ44「橋」デンマークとオランダを結ぶオーレスン橋。
ZQ46「魚」コイルはイトヨ。
ZQ47「魚」5連は ククーラス、ダンゴウオ、トゥースポッテッドゴビー、
 ギンポの仲間、ショートホーンスカルピン。
ZQ48・49「食べられる花」は自然の恵みシリーズ。
 ニオイスミレとニンニクガラシ、クマニラとヒナギク、
 タンポポとセイヨウハルニレ、ハコベとカキドオシ、ヤマガラシとイラクサ。

ドイツ
ZQ52「名車」アウディ・クワトロと東ドイツの名車ヴァルトブルク。

チェコ
ZQ54「蒸気船」はヴルタヴァ号。
ZQ55「水力発電所」は、ドロウヘー・ストラーニェ.揚水発電所。
 観光名所にもなっています。

フランス
ZQ62「スザンヌ・ノエル」は、整形外科医のパイオニア。
ZQ64「クプカ」 女性の肖像画「色彩による計画」1911年作。
 ポストキュービズムの神秘的な抽象画を得意としました。
ZQ65「名車」 ビンテージカーシリーズが始まりました。

マン島
ZQ67「廃屋」(tholthan)は、遺跡の家や荒廃した状態の家など。
 姿を消しつつある魅力的な廃屋から昔の生活がしのばれます。
ZQ69「プリーン」は、ジャスティン・ソーントン&テア・ブレガッジーの、
 カップルデザイナーが立ち上げたブランド。
 キャサリン妃ご愛用でも有名になりました。

モナコ
ZQ74「キース・ドンゲン」フォービズムの作風でエコール・ド・パリの画家。
 竹久夢二、モジリアニの絵を彷彿とさせます。
ZQ75「彫刻家ボジオ」 切手に描かれているのは
 パリのカルーゼル凱旋門の上の4頭立ての馬車クアドリガ。
ZQ76「オペラ歌手」フェオドール・シャリアピンとセルマ・クルツ。
ZQ77「モナコF1レースの歴史」単片・ベンツW196とロータス49。
 2連は、F1レーサージム・クラークと愛車。

タイ
ZQ78「ロケット祭り」はタイ東部で、雨乞い・豊作を祈って催される奇祭。
 3日間にわたって行われます。
ZQ79「文化遺産保護」は、タイ郵政の詳細がありませんが
 タイ北東部ワット・クランムング・ムアンの壁画のようです。
 アユタヤ時代より古いもの仏陀の生活の様子を描いています。
 ゾウを飲むヘビなども描かれています。

───────────────────────────

2018年5月15日までに入荷したお品を掲載いたしました。
リスト発行が遅くなりましてすみません。

───────────────────────────

       雑記帳の他のページ・・

       2018年
        01月  02月  03月

       2017年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2016年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2015年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2014年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2013年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2012年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2011年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2010年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2009年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2008年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2007年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2006年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2005年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2004年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2003年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2002年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2001年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2000年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       メニュー画面に戻る