メニュー画面に戻る

            

2008.03.


コソボ
国連の管理下にありましたが2月に正式に独立しました。
ライトハウスのアルバムでは国連コソボのページを2000年から発売しています。
しかしこの切手が手に入らないのです。
アメリカでは1社が独占的に販売していますがベラボーな高値。
危険の多い地区なのでリスク割増のようです。
これから政情が安定してくれれば過去の分を含めて適正な価格で出回るかもしれません。
でもセルビアやロシアがコソボ独立に強硬に反対していますからまた内戦になるかも。

ミクロネシア
「NP5」 ダイアナ妃10周忌切手を大型金箔エンボスで発行。
金の品位は刻印がありませんが、この色から見て10金か12金と思われます。

アルゼンチン
「NP9」 大隕石はホルダー入の立体写真S/S です。
赤青の簡易メガネつき。
 たしかに確認できました。

カナダ
毎年のように郵便料金がこまかく上がるので普通切手が忙しいです。
今回の無額面はすべて52セントで、永久保証通用。
また料金改正になればこの切手は値上げ販売になります。
「P」の表示が基本料金用です。

クリスマス島
毎年Xマス切手のほかはほとんど発行していません。
「NP29」 合体版は12種連とS/S とを1枚のシートにしたものでこれも毎年同じやりかた。

フランス
「NP42、43」 年賀状用のBKは動物や鳥を漫画ふうにえがいたもの5種2組編成です。
「NP44、45」 普通無額面青色は欧州あて12枚編成。 売価は1冊7.20ユーロです。

イギリス
「」 働く犬は介助犬、山岳救助犬、警察犬、税関犬、牧羊犬、盲導犬。
こうしてみると犬と猫は大違い。

香港
「NP52」 毎年年賀S/S のオプション?として金箔銀箔の高額が発行されています。
今年はイノシシとネズミの2連をおさめ、それぞれが金箔銀箔エンボス。
金銀の証明書つきです。

リヒテンスタイン
「NP59」 今年の CEPT テーマは「手紙」です。
他国にさきがけて今年も1番乗り発行。
美術館名画は昨年と 同じくウィーンのリヒテン美術館所蔵品で、ヨセフ2世公が
画家アメルリングに依頼して制作させたもの。
モデルは当時2歳のフランチスカ姫が人形を抱いて眠る姿。

マン
「NP67」 豪華客船3連のS/S は左からエリザベス2世号、メアリー2世号、ビクトリア号。
この切手サイズでは巨船の側面が収まらないためか、斜め正面の姿を見せています。
これもいいけど切手サイズを横長にして勇大な姿をえがいてくれたらなー、とちょっと残念。

ポルトガル
「NP70」 史上初のコルク切手が登場しました。
この国の特産物のひとつがコルクとか。
印刷は黒1色。 しなやか。

セルビア
「NP73」 かなり遅れての入荷となりました。
オーストリアとの共同発行。 国名文字と額面以外は全く同じです。

スイス
「NP77」 老馬の保養所は引退した馬、ポニー、ロバたちが
その晩年をのどかに過ごせるように50年前に設立された財団です。
現在合計 170頭がひろびろとした牧場で暮らしています。
切手は3連画面で馬のいる風景をえがいています。
「NP78,79」 漫画北極熊のラースくんは20年前にオランダの画家デビアーが絵本を出したのに始まり、
次第に人気が出て8冊の絵本とアニメ映画2本になりました。
27カ国で親しまれている冒険物語です。
「NP82」 サッカー4部作はこれまでに出た3種と田型に並べますと大きなサッカーボールが完成します。
今までなんだかわからなかったのがボールの1部分だったのでした。
「NP84」 楽器はバイオリン、スイスアコーデォン、エレキギター、サキソホンの4種で音楽の世界の広さを表現しています。

タイ
渋滞していたのがゾロゾロと到着。
「NP87」 県の紋章は金の箔押しを多用したハデな切手。
○型10種シートの2枚組です。
これで第1次とはタイの県は多いのですね。
「NP88」 日本友好は8種連S/S で両国の風物が4種づつ、余白は富士山と桜。
「NP89」 文通の伝統器具はコショウの1種を切るもの、それを粉に挽くもの、火を付けるライターのようなもの、そして素焼きのランプ。
「NP92」 年賀はタイ国ふうにえがいた鼠の単片とS/S は羊から鼠までの6種連刷です。
「NP93」 中国新年は竜の舞などをえがくものです。

─────────────────────────── 
■2月は入荷点数が意外に控えめでしたが 本号締切以後にいろいろ入荷していますのでまだまだ気は抜けません。
■ドル相場が下落してきました。
1ドル 100円ぐらいになっほしいものです。
ユーロはまだ高め。 120円は無理かなー。
■タイ国郵政から何ヶ月も送って寄越さないと心配していたら数日の間をおいて2通が到着しました。
そのひとつは送り状の日付が去年の11月! 消印が不鮮明なので断定不能ですが、
Japan でなく Jordan にでも誤送されたのか??それとも未発送で放置されていたのか。
まか不思議なお話。



       雑記帳の他のページ・・

       2008年
        01月   02月 

       2007年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2006年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2005年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2004年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2003年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2002年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2001年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2000年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       メニュー画面に戻る