2007.04.
★
ベルギー 20年も続いている鳥シリーズですがまた4種が追加発行されました。
画家ブザン氏の原画なのでこれを絵画切手とする人もいます。
モジリアーニのヌード画は国立美術館の所蔵です。余白に美術館の正面がえがかれています。
アコーデオンはS/S 上半分の余白にルノワールの群像画が入っています。
★
カナダ 国際極地年2連は北極圏の動物。
左はカラフルなオオガモ、右はつい最近発見された深海ベニクラゲ。
このクラゲはこれでほぼ実物大とか。
ライラックは上下がカーブした変形で、S/S もその形です。
名画は女流画家メアリー・プラットの作品。
単片は写真のように精密な「ゼリー棚」S/S はこれと「北大西洋の氷山」との2種構成です。
★
チェコ 美術シリーズに日本画が登場です。
国立美術館に ある歌川国貞の作品。
もう1種は国立博物館にあるインドの絵画です。
★
スロバキア 今回提供のものには凹版がありません。どうしたことでしょう。
別に平版やグラビアでもキレイだからいいのですが。
次回には凹版をお願いしたいところです。
★
ドミニカ 貝シリーズの追加として高額$20 が発行されました。
こういった追加発行はほかの国でもよくあることですが、無理しても拾っておくべきでしょう。
めったに見られない切手があるかないかでコレクションの存在価値が決まるからです。
★
仏領南極 くじら島ってほんとにクジラそっくりです。
★
イギリス 最近はなんとなく「中流」レベルのお値段になってしまいましたが、
やはり切手の元祖だけあってどれもなかなかの出来栄えです。
集めて満足できる国のひとつです。
★
韓国 古地図のシートはグラビア6色。
凹版にしたいようなテーマですが、もとの地図がかなり大きなものと思われ、ここまで縮小しては無理です。
シート下部の4種は左から、我国総図、1861年の大東輿地全図、16世紀の八道総図、1402 年の混一彊理歴代国都之図。
余白には地図の部分拡大図など がえがかれています。
★
マカオ 石湾陶器、前月は中国の切手がありました。
いずれも見事な人形です。マカオの4種は仙人か学者のような方々ですが、
S/S は美人と侍女で湯上がりの楊貴妃という説明が入っています。
ヌードではないところがまたいいです。なおこの4種は田連のみで横4連にはなりません。
★
ノルウェー 車の好きな方には冬季ラリーがおすすめ。
雪中のストックカー熱戦です。動物[2]はリスとハリネズミですが暗い冬色にこの構図ではよく見えないのが惜しいです。
★
ポルトガル 民俗衣装の切手といえば全身像がおきまりですけど、これはぐっと近寄って部分的に見せています。
服飾を研究される方にはこういうほうがいいかもしれません。
★
スウェーデン 蝶シリーズを開始。その[1]はアオシジミの羽根を40倍に拡大しています。
CEPTは額面なしで売価は1枚あたり5.50sek。 漫画ふうのデザインです。
技術革新も額面なしの各5sek切手。
1892年発明の自在レンチ、1957年発明のどんな壁にもねじこめるトルスマンのプラグ、
1997年発明の保冷器は真夏でも卓上の食品を安全に、2002年発明のケースはアレルギーのある人でも新鮮な花を楽しめるもの。
海難救助も無額面。 ボートが4.80、ヘリが5、救助艇が5.50 でこれだけがコイルと四方目打の2タイプ。
海難救助協会は2500人のボランティアで組織されています。
★
タイ バラの花切手は芳香がきついです。
こういう香りはほかの切手にも移るのでありがた迷惑といえます。
しかし長い間には香りも消滅しますからご安心を。
国際切手展はどれも赤ちゃんの人形。
無心のポーズがかわいらしくて心を和ませてくれます。
★
ウクライナ 民俗衣装シリーズは予想外に続いてかなり大きな集団になってきました。
どれも同じように見えてしまいますが細かく描きこまれています。そして安い!
雑記帳の他のページ・・
2007年
01月
02月
03月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2005年
01月
02月
03月
04月
05月 06月
07月
08月 09月
10月 11月
12月
2004年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2003年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2002年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2001年
01月
02月
03月
04月 05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2000年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
メニュー画面に戻る