2006.07
★
アメリカ 今月も多数です。
レーガンと勲章は以前に出たのと同図案同色で額面だけの変更です。
アメリカの驚異はお国自慢のようなものです。
自然や建造物で世界一といえるものを紹介しています。
探検家はカナダと共同発行で文字部分以外は全く同一。
S/S は両国切手各2枚づつをおさめて共同発売。
アメリカとカナダとを集める人は2枚必要です。
LOVEは前回無額面での発行。
今回は39c となっています。
農作物と蝶は前回が平BK、今回は折り畳みBK。
切手展は1922年の $1, $2, $5 の再現です。
いま手元に当時の切手がないのですがサイズが僅かに小さい感じですから当時の原版使用ではなさそうです。
紙が純白だし、色に深みがないのでやはり本物は貫禄がありますね。
アメリカ専門に集めているのならこの3種の未使用ぐらいは必須でしょう。
女神と旗BK無額面はLN9やLQ13と一見同じ。
LN9は表と裏で切手の向きが逆ですが、今回のは同じ向き。
LQ13との違いは年号文字が小さいことです。
目打の形は同じです。
BKはプレート番号のSVやVなどでも区別可能。
LQ13BK単片は前号で掲載洩れ。
年号文字大、横目打ピッチも大です。
★
オーストリア 欧州を襲った大水害の救済寄付金つき切手は記録破りの高いプラス。
まあこのくらいにしないと何の足しにもならないのでしょう。
売れ行き不良で大量廃棄されれば即値上がり。
買っておいて損はありません。
★
ベルギー 鳥普通がエンエンと続いています。
今回の3種のほかにも高額大型などが出ています。
原画作者はブザン氏 で統一されているので全体のバランスが安定しています。
★
フィンランド 91年にユネスコ世界遺産に指定された城砦はスウェーデンによって
1748年から建設されました。
1808年にはロシアに占領され、のちにフィンランドのものとなり、
スオメンリンナ(フィンランド城)と名付けられました。
切手は帆船と城の海側の入り口をえがいています。
スウェーデ ンでも同時発行。 印刷はどちらもスウェーデンです。
★
フランス ふるさとも庭園も大判で扱いにくいですがシリーズものですし
フランスを集めるならパスするわけにもゆきません。
絵画「炭坑夫」は美術シリーズではありません。
炭坑事故の慰霊切手です。
サッカーのS/S は切手10種のうち6種が○型です。
試合の全体を表現した構成です。
★
アイルランド 花は普通シリーズです。
前号のLQ77に追加されるBK版です。
★
韓国 ウォンが最近強くなってきたため切手が高くつくようになりました。
220ウォン切手が45円だったのが53円(当店価)です。
こまかいといえばそれまでですが約2割高。
そのかわり皆様がお手持ちの韓国切手の価値も2割アップ。
★
ラトビア 紋章シリーズが普通紙から緑色のSタイプに変わってすでに数回。
まだ続編が発行されることでしょう。
気分転換に気軽に買えますが、途中から集めるのはあまりおすすめしません。
最初から揃うか確認したほうが無難です。
★
南ジョージア ペンギンシリーズ@を6種発行しました。
あと何種出るのかまだ不明ですが、ペンギンだけの大セットとはさぞ壮観でしょう。
この国は人気がありますし。
★
スウェーデン 楽しい夏のレジャー、湖畔BKは4種が2組半で、別に普通紙のコイル1種が出ています。
LR139はBKからの田連とコイルとのセットです。
★
スイス ポストバスというので何かと思ったらこの国ではバスは郵政が運営しているのでした。
切手は通勤、通学、旅行の3場面です。
CEPTには日本女性もえがかれました。
まるで舞妓さんみたい。 でもこれが日本のイメージなんでしょう。
牛の四季は面白い図案です。
春は寝ころんだり、夏はサングラスで気取ったり。 まじめな顔が笑えます。
──────────────────────────
■
店主敬白
またも休刊か?とご心配の方もおられたでしょうが、どうにか7月中に間に合いました。
今回は 152点まで拡大しました。
まだ未発表が多数ありますので次号もこのペースで。
雑記帳の他のページ・・
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2005年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2004年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2003年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2002年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2001年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2000年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
メニュー画面に戻る