メニュー画面に戻る

            

2011.02.



アメリカ
 「RM1〜3」 自由の女神と国旗の2種連コイルは印刷局製と民間2社印刷のと合計3種になります。
  どれがどれかというご説明なしでまとめての提供です。
  それぞれの違いについてはよく見ていただければ簡単。
  目打型や色でもわかります。

カナダ
 「RM12・13」 最高額$10が巨大なクジラをえがいて巨大サイズで登場です。
  偽造防止のためにいろんな仕掛がしてありますので探してみてください。
  大きいだけでなく印刷精密です。

台湾
 「RM18」 花火は光を反射してキラキラと光ります。
  メタル箔の効果ですが、ほかにも仕掛があるかもしれません。

ポリネシア
 「RM24」 1948年の航空切手3種の再現です。
  当時の仏領各地では豪華な凹版航空切手をいっせいに発行しました。
  高くておいそれとは手が出ませんでしたが60年経った今見てもすばらしい切手です。
 「RM27」 鳥の12種BKは中型切手ながらその美しさにはどなたも満足なさるでしょう。

仏領南極
 「RM33〜44」 ほどんど全部が凹版という大サービス。
  今回は高額切手がないので助かります。

イタリア
 「RM49」 もう終わったかと思った観光シリーズの続きがまた出ました。
  これだけ多く発行されますと地図や観光ガイドと対照してみたくなる方もおられるでしょう。
  切手を並べてイタリアの旅をどうぞ。

新国3つの誕生です
 もとはオランダ領アンチル諸島、これが新憲法で分離したものです。
 「RM68」 キュラソーはアンチルの昔の名前が復活して自治政府が成立。
 「RM69」 シントマールテン島も自治政府、ただしこの島は北半分が仏領サンマルタンになっています。
 「RM70」 残りの3つの島がオランダ領カリブです。
  それぞれの切手には地図、位置図、旗、紋章がえがかれています。
  これからどんな切手が?
  カリブはアンチル時代と同じように高額の記念切手が発行されるでしょう。
  二つの自治政権からは勝手気儘に乱発されてくるおそれもあります。
  また、仏領サンマルタンという新国が切手を出すかもしれません。

ロシア
 「RM73」 名所シリーズというか「ふるさと」シリーズというか、これも長年続いています。
  額面が低いので気楽に集められます。
  難点は地名のキリル文字が読めなくて困ること。

サンピエール・ミクロン
 カナダ東部のセントローレンス湾にある仏領の島。
 昔から人気のある発行国です。
 「RM76」 航空事故は1927年に消息不明になった白鳥号と2飛行士。
 「RM77」 ハンターと水鳥は毎年1種づつ出てくる猟シリーズ。
 「RM80」 かどに注意!はマンガでソリ遊びの子供たちとぶつかりそうな歩行者。

南ジョージア
 「RM82」 南極地方では珍しくもないペンギンですが
  王様ペンギン、マカロニペンギン、あごひもペンギン、ジェンツーペンギンの4種のカラー写真です。
  うち2種は親子。
  S/Sはこれを2組おさめて余白に王様ペンギンのコロニー。

スウェーデン
 「RM83」 自転車は子供用三輪車、大人用の前2輪式三輪車、普通車、スポーツ車などで
  個々の名はスウェーデン語で切手下部に書いてあります。
 「RM84」 折り目なしは自動配布のセット限定で、BKでは二つ折りですがこれは特別版。
 「RM85」 貝の化石は普通切手高額です。
  4億2000万年前の生物30krはマーチソニアとコウイカ、40krはアンモナイト。

タイ
 「RM89」 花火は特殊印刷で銀粉が光ります。
  台湾の花火とはまた違った効果が楽しめます。
 「RM91」 新図案普通切手がいっぺんに13種も到着してびっくり。
  実はこれで寄託金がなくなってしまい、最高額の500bは送れないと言われました。
  低額が平版1色、10bと15bが平版2色、50b〜500bが平版と凹版の2色になっています。
  というわけで500bは後日に提供します。
  すぐに追加送金しましたが、自動的に来るのかそれともあらためて注文するのかしばらく待ってみます。
  それにしてもタイ郵政の公報では記念切手しか掲載されません。
  普通切手は趣味の対象外だと思っているのでしょうか。

ベトナム
 「RM92」 年賀切手にネコが出たので調べてみました。
  なんとこの国ではウサギ年がなくてネコ年なのでした。
  ほかの国でもチベット、タイ、ベラルーシがいずれもウサギのかわりにネコになっていました。



●今回はご注文と自動発送を優先しまして、
 リストができないうちにカレンダーが2月になってしまったので
 不本意ながら1月号はあきらめて休刊にしました。

●その代わりといってはなんですが、
 今回は手順よく準備が進んで、切手の袋入れ、自動発送のお品の確保などは
 すべて完了していますのでお待たせなしで発送ができます。



       雑記帳の他のページ・・

       2010年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2009年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2008年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2007年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2006年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2005年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2004年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2003年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2002年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2001年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2000年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       メニュー画面に戻る