メニュー画面に戻る

            

2010.04.

───────────────────────────

アメリカ
 「PP1」 普通切手の高額風景シリーズの続きです。
  ミシガン州の世界最長のつり橋マッキナック。
  1957年完成。 全長8060m。
  空から見下ろした構図がざん新な感じです。
 「PP3,4」 自由の鐘BKはもう何度も出ましたね。
  これは薄い台紙の18枚ペーンです。
  区別の決め手は年号その他の文字の大きさ、色、配置です。
  むずかしくはありません。 面倒なのも趣味のうち。

ベルギー
 昨年の鉄道切手はS/S が2点出ました。
 「PP12」 ひとつはリエージュ・ギルマンの新駅舎。
  切手図案ではわかりにくいですが、マウントつきホルダーの表紙に
  駅内部のパノラマ写真があり、これは天井の美しい構造ラインだと納得。
 「PP13」 もう1点は画家ポール・デルボーの「夜の駅」です。
  これもマウントつきホルダー入。
  表紙では停車場をえがくデルボー絵画4点が楽しめます。
 「PP14〜16」 普通の鳥シリーズの続きが進行。
 「PP14」 1cキツツキ、「PP15」 5cカイツブリ、10c モリフクロウ、「PP16」 4.60e は中型でメンフクロウ。
  低額3種はグラビアから平版に格下げです。

カナダ
 「PP18」  偉人2種はロメオ・ルブランがカナダ総督をつとめた人、
  ウィリアム・ホールはもと奴隷だったが英国海軍に入り、
  士官となってインド暴動その他の戦いに参加して功労をたてました。

フィンランド
 「PP43」  ノルデン切手は北欧郵便連合記念として
  毎年北欧各国でテーマを決めて発行しているものです。

フランス
 「PP45」  ユネスコ公用切手は白熊、中国蘇州庭園との2種です。
  凹版ではありませんが精密感のある平版です。
 「PP46」 アッベピエールは司祭でピエール慈善財団を創設してめぐまれない人たちを救済しました。
 
ジャージー
 「PP60」  童話切手4種は低額から順に、
  ドリトル先生の物語から 前後に頭がある珍獣「プッシュミー・プルユー」、
  キップリングの「象のお鼻はなぜ長い」、不思議の国のアリスから「帽子屋のお茶会」、
  リアのお笑い詩集から「ドンと光る鼻」。(特殊印刷で鼻の部分が暗闇で光ります)
  耳紙にもイラスト入。

コソボ
 「PP63」  メキシコもそうですがコソボの切手は国名表示が小さくてわかりにくいです。
  まるでセルビアに遠慮しているように見えます。
  今のところ発行点数は少ない国です。

モナコ
 小さい国ですが多くの種類の切手を出しますので追いかけるのが大変。
 でも印刷、デザインともにいいものが目につくので人気があります。
 「PP78」 ブグロー(1825-1905) はフランスの画家で神話や天使、少女を描いたものが多く、
  切手の絵「ビーナスの誕生」は1879年作品の全体図です。
 「PP75」 アヌイは多才の人(1910-1987) で作家、脚本家、劇作家、
  そして映画監督として数多くの仕事を残しました。
  その他のモナコ切手についてはご説明の必要はないでしょう。

ロシア
 この国の切手はルーブル安のせいで低価格でありながら
 結構いいものが発行されるのでファンが多いようです。
 「PP92」 女帝エリザベータ(1709-1762)は21年という短い在位期間に宮殿や大学をいくつも建設しました。
  S/S 下部には宮殿のひとつ、現在のエルミタージュ美術館がえがかれています。

南ジョージア
 「PP97」  郵便局100年ですが切手はえがかれていません。
  昔の郵便船、郵便局と局員たち、今の郵便船、こじんまりした郵便局、という図案構成です。

スペイン
 「PP98」  ベラスケス名画はOZ14のオーストリアとの共同発行です。
 「PP99」 凹版1色の無目打の特S/S のほうはホルダーと封筒入り。
 「PP100」 Xマスの特S/S もホルダーと封筒入り。
  目打ありのS/S も発行されましたが自動発送の方の分しか輸入しませんでした。

スウェーデン
 「PP101」  ノルデンの今年のテーマは北海岸の生活です。
  ここにえがかれたのはイシガイ(貝)、漁船、そして余白には海岸の町の風景。
 「PP102」 新普通は国王、王妃。
  国王は無額面でその売価は王妃の半額。
 「PP103〜105」 パーティは日本流に言えば婚活に相当する切手でしょうか。
 「PP103、104」 BKには真実の愛やパーティを表現した4つのデザイン、
 「PP105」 そして単発のコイル切手には19世紀ふうのシンプルな金の指輪を2個。

ツバルー
 「PP106」  ツバルが正しいようです。
  人口わずか1700世帯の島国で世界最貧国のひとつ。
  切手はときたまの発行です。

───────────────────────────

某大手切手商でのお値段。
 ロシアの建築12種当店1800円、あちら4600円。
 ベルギーの鉄道S/S 当店2150円が3650円、当店2020円のが3400円。
 こんなお値段でも「高級店」のお好きな方は気にしないでお買いになるんでしょうね。
    
───────────────────────────

★★★★★★ 超特価提供です★★★★★★
 PP113 ギリシャ最初の航空切手(4) 5000円
 81年前のもの。 某大手切手商で1万9千円! ヒンジ跡あり

───────────────────────────

■ライトハウス2009年用ページご予約
   第1次発注は終わりました。
 このあとのお申し込みは数が ある程度まとまったら発注いたします。
           アジア諸国は発売が5月になる見込みです。
 ルーマニアはデータ不明のため郵政に問い合わせ中で、
 2009年用は発売を延期するとのことです。
             


       雑記帳の他のページ・・

       2010年
        01月  02月  03月 

       2009年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2008年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2007年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月 

       2006年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2005年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2004年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2003年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2002年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2001年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2000年
        01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       メニュー画面に戻る