2010.02.
───────────────────────────
★
パラオ
「PM1」 魚シリーズは新普通切手です。
1c から$3の編成で、おそらくあと1回か2回高額入の追加がありそうです。
★
カナダ
「PM10」 ホッケーのS/S はプラスチック製。
角度を変えると画面はよく動きます。
ゆっくり傾けると多様な変化が見られます。
余白に8つの名前と背番号があり、傾けると2通りに変わりますが
左上の7番は動きません。
各切手額面$3。
★
フランス
「PM26」 普通13種の連刷S/S は無額面の3種だけが凹版で、あとの10種は平版です。
単片にバラせばこの10種が新版ということになりますが、おすすめはいたしません。
「PM27」 首都シリーズの今回はポルトガルのリスボン名所切手が4種にイラストが4点。
切手の1種には市街電車があります。
「PM31」 パリ植物園は2010年切手展記念でもあり、庭園シリーズの続編でもあります。
今回はこじんまりしたS/S で、これまでのような特大型変形でなくて助かりました。
「PM32」 人気漫画のS/S は自由形2種など6種構成で、サイズもほどよくめでたし。
「PM36」 美術シリーズはアンシーでなく「アンシ」でした。(郵送のリスト)
本名ジャン・ジャック・ヴァルツ(1873〜1951)絵本作家で画家。
切手は「散歩道」。
★
仏領南極
「PM41〜51」 今年元旦の発行が1月29日に到着しましたので割り込ませてのご紹介です。
人気の国で、ほとんどが凹版。
デザインも明快ですから何もご説明申し上げることなしです。
★
イギリス
「PM60」 新普通切手は配達記録の文字入です。
額面なしですが小型切手が114ペンス、大型切手は大型郵便用で136ペンス(各現在時点の売価)
と高額です。
「PM61−63」 レコードジャケットの切手はまさに型破り。
1969年のローリング・ストーンズから2002年のコールドプレイまで
10枚のレコードジャケットをえがき、それぞれにレコードがはみ出しているところを見せています。
単片切手はシール式5連が2本、S/S は普通糊に普通目打で、
S/S 右側にはみ出しレコードをつけています。
余白には制作年度とグループ名があります。
「PM62」 そしてS/S のふちは古色や汚れまで印刷してあるので、2級品と間違えられそうです。
「PM63」 特BKは表紙がレコードの一部分のようになっていて音ミゾまでついています。
中にS/S 4種が綴じ込まれ、面白い記事や写真がありますのでおヒマがあればお楽しみください。
★
イタリア
「PM75」 まだまだ続く観光シリーズ、今回の4種はどれも同じ額面です。
ジグリオ島の灯台、ベレッツイ、バチカノ岬の海岸、アルカンタラの洞門。
グラビア印刷は平版印刷にかわりましたが仕上がりは鮮明になりました。
★
オランダ領アンチル
「PM93」 ヘビ切手はいずれも大蛇の部類。
学名が記載してありますけど詳細は不明です。
★
ロシア
「PM96」 帽子の切手は2回目の発行です。
今回はS/S なしですが、あとから来るかもしれません。 きれいです。
★
南ジョージア
「PM102」 こんな南極地方の海にもサンゴがいるようで、しかしどれも珍しいかたちをしています。
★
スペイン
「PM103」 城シリーズもながながと続いていますね。
えがかれたのはナバラ県のハビエル城、空の白い切手はアビラ県のアレバロ城。
この国の凹版印刷もみごとです。
★
スリナム
「PM104」 この国は以前から鳥切手をたくさん発行しています。
今回の10種連は色彩のジミな鳥ばかり。
うち2種は全く同じ鳥で額面違い。
しかし、この学名が同じじゃないのでもしかすると片方が記載ミスとも思われます。
★
スイス
「PM105」 優先郵便のタブつきだったフクロウ切手が料金改正で今度はタブなしで発行されました。
目打が変わりましたのでよくごらんください。
★
トルコ
「PM110」 都市風景シリーズの続編が出ました。
これまでに何種発行されているかは調べるヒマがないのですが50種は超えている気がします。
平版多色。
ハデではありませんがじっくり鑑賞する価値があります。
都市名は切手面に記載されています。
「PM111」 新幹線は大型で美しい切手です。
これはもう実現しているのか、それとも計画段階? 寄付金つき。
建物から列車が出てくるように見えますがイメージ合成でしょう。
───────────────────────────
●私の体調はなにも問題はなかったのですが、
1月は「浮世の義理」がいくつも発生してしまい、すっかり時間を取られてしまいました。
ご注文と自動の発送はその合間に優先して済ませました。
リストのほうがどうにもならなくて、とうとう1月号が時間切れでアウトになりましたので
本号は2月号としてのお届けです。
申し訳ありません。
雑記帳の他のページ・・
2010年
01月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2005年
01月
02月
03月
04月
05月 06月
07月
08月 09月
10月 11月
12月
2004年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2003年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2002年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2001年
01月
02月
03月
04月 05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2000年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
メニュー画面に戻る