メニュー画面に戻る
・・・店主のぼやき・・・
2002.11
★アメリカ ハリウッドの伝説続編はケーリー・グラント。
シート余白には「北北西に進路を取れ」の有名なシーン。
宣教師切手珍品4種のS/Sはシート余白に昔のハワイ海岸風景、
そしてこの珍品を貼った封筒の写真。
民俗祭はハヌッカ、クワンザ、イード。
いずれも前に出たのと同図案、同色で、額面だけが37cになっています。
★パラオ 新普通は鳥シリーズがずらりと壮観。
中型なのもいい感じです。
あと高額切手が1種か2種出るようです。
★オーランド 毎年Xマス切手は教会の図案です。
もう15年ぐらいの長編ですが、そんなに教会があるのかなー。
★オーストラリア 「魔法の雨林」はベストセラー童話です。
サムとナオミの冒険の旅で、切手には雨林で出会う妖精や妖怪がえがかれています。
心のやさしい連中のようです。
★カナダの国際山岳年は写真でお目にかけませんが、S/Sだけでの発行です。
全体は直径19センチの円形で、台紙中央に世界地図、エベレストほか
世界の高山8種がぐるりと円形に並びます。
切手は山の形、そばに動物の小さな丸いシール。
裏にも詳細な山の解説。折りたたみホルダー入りです。
★台湾 清朝の鳥図はFY47で[4]と書きましたがそれは[3]の間違いで、
今回のが[4]です。 申し訳ありませんでした。
★クロアチアのレース編み模様はベルギーとの共同発行。
印刷もベルギーでのグラビア。
文字を見ないとわかりません。
★ドイツはリスト掲載が遅れたりで今回多数になってしまいました。
高額切手はありません。
凹版が1点だけとは淋しいことです。
ドイツのは平版でも印刷よし、目打はきれいに抜けているし、センターも文句なしですけれど。
★イギリスの郵便ポストは街頭設置 150年記念。
初期から現代までの変遷を見せます。
テディベアはグリーティング切手で、もう1種は男の人の笑顔です。
前に出たのとタブ違い。
★香港 普通切手50ドルまでの16種を一気に発行しました。
香港の生活や文化を昔と今の対比でえがいています。
画面が小さいのでハテ?これは何かな?と考えるのも楽しみのひとつになるでしょう。
10ドル以上の高額はやや大型です。
S/Sは2枚にわたってこの全部をおさめています。
切り離せばバラと同じになります。
コンビニ用BKはペーンの左右が切り落としになっているのでペアで取ることにしました。
コイルは5枚目ごとに裏番号入。
四方目打ですがサイズが小さいので普通のものとの区別はカンタンです。
岩石はインクを加熱しての盛り上げ印刷です。
仏領ポリネシアなどでよくあるのと同じ方式です。
★アイルランドの音楽切手はU2などの現代ロックグループをえがいたものです。
S/S が4種もあるので割高に。
★韓国のサッカー切手は監督が1種に選手が23種という大連刷。
しかし普通記念サイズのためシート全体は適当な大きさにおさまりました。
記録写真を原画にしたいい切手です。
★マカオの菓子は香港の岩石と同じく盛り上げ印刷になっています。
この4連は田型しか取れません。
★マン島の10連は写真コンテストで、また観光切手でもあります。
名物の電車、動物、風景。
1枚あたりが75円です。
★パプアは昔なつかしい帆かけ舟切手が本物そっくりの姿で再現されました。
違っているのは本物の国名が「英領ニューギニア」で凹版2色刷、
これは「パプアニューギニア」で平版2色刷の新額面。
記念文字などは何も付け加えていません。
凹版でやってくれたらもっとよかったのに。
改訂加刷は切手が足りなくての応急発行。
何度か前例があります。
★ポルトガルのS/S は鉄道、航空など別図案6種構成です。
★スペインの馬術はS/Sというにはやや大きなサイズです。
タブは馬のマンガでこれがまたとてもかわいいものです。
★スエーデンはBKだけの発行です。 どちらも凹版。
王宮はタイとの共同発行。 タイからも出る予定です。
★タイの紙幣のS/S は8種の古い紙幣をまわりに並べていますが、
この部分は平版でぼかしているのであまりよく見えなくて残念。
でもタイの切手はきれいで安いですねー。
他にもいろいろぼやいております・・
2002年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
2001年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 (作業中)
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
メニュー画面に戻る